計画策定の背景
今日の地域社会では、少子高齢化や世帯の少人数化が進み、また社会経済の変化による生活不安とストレスの増大などから、様々な生活上の課題や問題を抱えた家族が増えています。さらに、市民の生活スタイルは多様化し地域でのつきあいが希薄になるなど、地域社会を取り巻く環境は大きく変化してきています。
このような社会状況の中で、個々の家庭の問題や課題を地域全体の課題として捉え、地域住民と福祉行政、さらには福祉事業者等が地域の中で一緒になってその解決に取り組んでいくことが必要となっています。
「佐渡市地域福祉計画」は、誰もが安心して地域に住み続けられるように、市民一人ひとりが自立しながら、お互いに地域で助けあい、市民と行政、事業者、ボランティア、NPO、各種団体等の協働により、必要なサービスを受けることができる地域社会づくりを進めていくものです。
地域福祉は自発的に活動するという、ボランティア、NPO、各種団体等の市民活動を抜きにしては成り立たなくなっています。そのため、地域の様々な団体や組織が連携するだけでなく、一人でも多くの市民が活動に参加できるよう計画策定を行いました。
地域福祉推進のイメージ
地域住民と事業者(社会福祉協議会など)と行政が一体になって、基本理念「健やかで思いやりのあふれるまちづくり」の実現をめざします。
計画の体系
基本理念のもとに、4つの基本目標と施策の方向を定めます。
- 地域を支える人づくり
- 支えあい意識の向上
- ボランティア・地域活動の促進
- 地域福祉を推進する人材の育成・確保
- 地域での暮らしを支えるまちづくり
- 情報提供体制の充実
- 相談体制の充実
- 福祉サービスの利用の推進
- 地域での協働によるしくみづくり
- 行政、地域住民、関係団体等の連携
- 福祉サービスネットワークの構築
- 自治会活動等への支援
- 地域で誰もが安心して暮らせるまちづくり
- 高齢者や障がい者等へ配慮した安心なまちづくりの推進
- 公共施設等のバリアフリー化の推進
以下、上記「施策の方向」を具体的にご説明します。
基本目標1 地域を支える人づくり
高齢者や障がい者、子育て中の家族などが地域で安心した生活を送ることができるよう、すべての市民がお互いを尊重し思いやり、共に暮らせる地域社会をめざします。
支えあい意識の向上
地域の取り組み
- ひとり暮らし高齢者等には声かけをしましょう。
- 高齢者や障がい者等が主体的に地域活動に参加できるよう、地域の中で呼びかけ、理解を深めていきましょう。
- 近隣とのつきあいを大切にし、助けあいを行うように心がけましょう。
- 子ども同士や、子どもと高齢者、障がい者等との交流活動に参加しましょう。
事業者等の取り組み
- 地域の福祉教育力を高めるため、PTAなどと連携し、地域資源を活用した福祉教育を実施していきましょう。
- 地域ボランティアへの協力を行いましょう。
市の取り組み
- 広報での地域福祉活動の紹介
- 地域との出前講座、情報交換
- 高齢者ふれあいサロンの促進
- ふれあい・交流を中心とした教育の実施
ボランティア・地域活動の促進
地域の取り組み
- 市民交流を活発に行いましょう。
- 地域行事などの会合の場づくりを進めましょう。
- 老人クラブなどの活動に積極的に参加しましょう。
- 研修会や講座に参加しましょう。
- ボランティア活動へ参加しましょう。
- 地域の活動や情報の集まる拠点づくりを進めましょう。
- 地域行事や伝統文化等を継承しましょう。
事業者等の取り組み
- 従業員の自発的なボランティア活動への参加が容易になるように、ボランティア休暇・休職制度の普及や取得しやすい環境づくりに努めましょう。
市の取り組み
- ボランティアセンターの機能充実
- 公共施設等の利用促進と施設整備
- 施設の地域開放の働きかけ
地域福祉を推進する人材の育成・確保
地域の取り組み
- 地域リーダーづくりを進めましょう。
- 自分にあった、自分にできる方法で地域の福祉活動に積極的に参加しましょう。
事業者等の取り組み
- 人材の発掘、育成に取り組みましょう。
- イベントを行うリーダーの育成に努めましょう。
市の取り組み
- 地域福祉の担い手となるリーダーの養成講座の開催支援
基本目標2 地域での暮らしを支えるまちづくり
地域における生活課題やニーズに適切な対応が行えるよう、多様なネットワークを構築し、誰もが安心して暮らすことができる地域づくりをめざします。
情報提供体制の充実
地域の取り組み
- 活動内容や状況を積極的にPRして、地域の理解を図りましょう。
- 広報誌や回覧等の情報は必ず目を通しましょう。
- 交流や意見交換の場をつくりましょう。
事業者等の取り組み
- 情報がわかりやすく利用しやすい仕組みづくりを行いましょう。
市の取り組み
- 広報誌や市ホームページによる最新の情報提供の充実
- 積極的な情報公開や、市民への迅速な情報提供が図られるシステムの整備
相談体制の充実
地域の取り組み
- 問題解決に向けて相談しましょう。
- 地域での抱える問題を専門機関につなげましょう。
- 地域の民生委員・児童委員をよく知りましょう。
事業者等の取り組み
- 地域にある身近な相談窓口として、地域と協力して相談業務に取り組みましょう。
- 様々な相談に対し、必要に応じ専門機関につなげましょう。
市の取り組み
- 高齢者地域支援体制整備・評価事業(心配ごと相談)の充実
- 生活課題を受け止める相談窓口の充実
- 子育てに関する相談の充実
福祉サービスの利用の推進
地域の取り組み
- 必要なサービスを選択しましょう。
- 市民一人ひとりが福祉の情報を自ら集め、関心や理解を深める努力をしましょう。
- 地域の健康づくり事業等に参加しましょう。
事業者等の取り組み
- 福祉施設は、施設の地域開放や施設として地域の祭りやイベントに参加するなど、地域福祉の観点から事業を展開しましょう。
- 地域資源の活用によるサロン活動や講座の開催など、市民が参加しやすい楽しい場づくりを進めましょう。
市の取り組み
- 在宅・施設サービスの充実
- 低所得者のサービス利用への負担軽減
基本目標3 地域での協働によるしくみづくり
市民一人ひとりがまちづくりに積極的に取り組みながら、地域で共に助けあい、支えあえる地域社会をめざします。
行政、地域住民、関係団体等の連携
地域の取り組み
- 地域の組織に対して関心と理解を深めましょう。
- 地域には多様な市民活動がありますが、相互の連携や地域間の交流ができるような活動をしましょう。
- 事業者などと交流や意見交換を行いましょう。
事業者等の取り組み
- 地域福祉推進への理解と積極的な参加を行いましょう。
市の取り組み
- 各種サービス事業者や関係機関等の連携強化
- 地域住民と教育機関の連携支援
福祉サービスネットワークの構築
地域の取り組み
- 地域の公民館などを活用して福祉活動を進めましょう。
- 高齢者や障がい者、子どもに対する地域の見守り体制づくりを進めましょう。
- 必要なサービス情報を伝えあいましょう。
事業者等の取り組み
- 公民館等を利用して健康教室等を開催したり、ボランティア活動の拠点としましょう。
- 地域福祉ネットワークづくりに協力しましょう。
市の取り組み
- 身近な活動拠点の整備
- 公民館活動や自治会活動の支援
自治会活動等への支援
地域の取り組み
- いつでも集える場づくりを進めましょう。
事業者等の取り組み
- 中心市街地の空き店舗などを活用して子どもと親の居場所づくりなどの取り組みを進めましょう。
市の取り組み
- 福祉拠点として整備
- 子育て支援拠点施設の整備
- 公民館や公共施設の情報提供
基本目標4 地域で誰もが安心して暮らせるまちづくり
すべての市民が安全・安心して暮らすことができるような環境づくりをめざします。
高齢者や障がい者等へ配慮した安心なまちづくりの推進
地域の取り組み
- 障がい者自らの存在について、自主防災組織へ知らせるよう障がい者団体の理解を深めましょう。
- 犯罪のない明るい社会に向け、防犯活動を強化しましょう。
- 地域における情報連絡網づくりを整備しましょう。
事業者等の取り組み
- 防犯・防災に対する啓発を進めましょう。
市の取り組み
- 避難場所の整備
- 災害時助け合いマップの作成
- 災害ボランティア等との連携・支援
公共施設等のバリアフリー化の推進
地域の取り組み
- 道路や施設などを点検し情報を伝えましょう。
- 移動について家族の協力を得て実行しましょう。
事業者等の取り組み
- 企業等は事務所、店舗等のバリアフリー化を進めましょう。
市の取り組み
- 道路・歩道のバリアフリー化
- 心のバリアフリーの推進
- 高齢者や障がい者等の外出支援サービス事業の充実
- 障がいについての啓蒙・普及