現在進行中のプロジェクトなど
佐渡 地域医療・介護・福祉提供体制協議会
医療機関と介護・福祉施設などが相互に連携し、一体的な医療・介護・福祉サービス提供体制を構築するために、設立しました。
将来ビジョン・総合戦略
2014年に施行されたまち・ひと・しごと創生法に基づいて、佐渡版の総合戦略を策定し全庁的に推進するため、2015年2月23日、佐渡市地方創生総合戦略策定・推進本部を設置しました。
佐渡市行政改革
佐渡市では、市民サービスをより効率的かつ効果的に提供し、市民から信頼される市役所となるため、市の組織・機構や事務事業をはじめ、あらゆる分野において発想の転換を図り、従来の考え方や仕事の進め方にとらわれない総合的な見直しに取り組んでいます。
ジアス(GIAHS:世界農業遺産)
FAO(国連食糧農業機関)が提唱しているジアス。佐渡市は2011年6月、先進国としては世界で初めてジアスに認定されました。
佐渡ふるさと島づくり寄付金(ふるさと納税制度)
佐渡にお住まいではない皆様に、「ふるさと納税」のご協力をお願いしています。佐渡への想いを「ふるさと納税」というかたちでご寄付いただくと、住民税などの控除を受けることができます。
佐渡市パブリックコメント
市が基本的な計画や条例などを策定する際に、「素案」の段階で趣旨と内容を公表し、市民の意見を募集します。それらの意見をふまえて意思決定する一連の手続きをパブリックコメントといいます。
男女共同参画
佐渡市は、男女が社会の対等な構成員としてお互いの人権を尊重し、それぞれの個性と能力を十分に発揮できる社会をめざしています。
小中学校の耐震診断結果と耐震化の状況
学校施設の耐震化を進めるために、耐震化優先度調査または耐震診断(2次診断)を実施しました。その結果と、耐震化の状況をお知らせします。
市立両津小学校アスベスト事故
2006年に発生したアスベスト飛散事故の報告書と、健康対策などをご紹介します。
佐渡市 地域おこし協力隊のご紹介
「地域おこし協力隊」とは、人口減少・高齢化が進む地方へ都市部の人材が移住し、さまざまな支援活動を展開する制度です。
過去のトピックス
緊急情報伝達システム屋内整備事業(2013年)
市民の皆様へより速く緊急情報等をお知らせするために、平成24年度から平成25年度にかけて「緊急情報伝達システム」の屋内整備事業に取り組んでいます。
佐渡の原生林の将来像を考える(2009年)
佐渡の原生林は、昨今の写真展の開催や洞爺湖サミット会場に展示されたことの影響で、全国的にも知られる樹林地となりました。しかし、エコツアー以外の無許可入山者による裏ガイドツアー、山野草の盗掘跡、巨木の根元を踏み荒らされている等の報道があり、生態系の保全のための対策が求められています。
美しく、環境にやさしい島づくりプロジェクト(2007年〜2010年)
日本産トキが最後まで生息していた豊かな自然環境。そして、世界に誇れる伝統と文化が息づく佐渡島。私たちは、人とトキとが共生できる美しい島づくりをめざし、環境に配慮した活動に全力で取り組みます。
新型インフルエンザ関連情報(2009年〜2010年)
2009年春に流行が始まった新型インフルエンザについて、佐渡市の動きをまとめてお伝えします。
2.24冬季風浪被害(2008年)
2008年2月、強風による高波が佐渡を襲いました。最大瞬間風速は相川地区で29.9メートルを記録。高波によって漁港や道路・家屋が大きな被害を受けました。
中越沖地震情報(2007年)
中越沖地震(2007年7月16日10時13分発生)に関連する記事の記録です。佐渡市内の震度と被害状況、佐渡市から被災地への支援の記録、その他。
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)関連情報(2011〜2014年)
2011年3月11日に発生した東日本大震災について、佐渡市の動きをまとめてお伝えします。
佐渡クリーンセンター等 長期包括運営管理委託事業(2014年)
佐渡クリーンセンター等 長期包括運営管理委託事業の実施方針と募集要項を公表します。
大規模な断水に関する情報(2018年)
寒波のため2018年1月28日に発生した大規模な断水に関する情報です。