住民基本台帳カード(住基カード)は、下記のような用途に使うことができます。
詳しくは総務省の住民基本台帳カード総合情報サイトを、また住民基本台帳ネットワークシステムについては総務省の住民基本台帳ネットワークシステムをご覧ください。
申請方法
- 必要書類等
- 本人確認書類
- 顔写真(顔写真付きの住基カードをご希望の場合のみ)
- 手数料:500円
- 申請先
- 市役所 本庁舎:市民生活課 戸籍係
- 市役所 支所・行政サービスセンター
- 注釈
- 支所・行政サービスセンターの住所連絡先一覧
- 市役所の開庁時間
- 代理人の方が申請する場合は、別途ご相談ください。
以下、「本人確認書類」と「顔写真」について詳しくご説明します。
本人確認書類
市役所 本庁舎で申請する場合
次の「1」〜「4」の中からいずれかの本人確認書類。
- ICチップが組み込まれた運転免許証(IC運転免許証)、在留カード、特別永住者証明書のうち1点
- 官公署発行の顔写真付の書類(非IC運転免許証、パスポートなど)を2点
- 官公署発行の顔写真付の書類(非IC運転免許証、パスポートなど)を1点と、本人確認ができる書類(健康保険証、介護保険証、年金手帳など)を1点
- 本人確認ができる書類(健康保険証、介護保険証、年金手帳など)2点
「1」〜「3」のいずれかを午後5時までにお持ちいただくと、即日交付が可能です。
「4」の場合は後日の交付となります。受付後にお送りする照会書と、本人確認書類、手数料をご持参のうえ、あらためて受取にお越しください。
- 注釈
- 「1」の本人確認書類を持参された場合は、特殊なソフトウェアを使用して偽変造の有無を確認させていただきます。IC運転免許証の場合は、設定された暗証番号をご記憶のうえお越しください。この確認ができない場合は、IC運転免許証のほか、さらにもう1点の本人確認書類(パスポート、健康保険証など)を提示していただきます。
各支所・各行政サービスセンターで申請する場合
次の「1」または「2」の本人確認書類。
- 官公署発行の顔写真付の書類(IC運転免許証、非IC運転免許証、パスポート、在留カード、特別永住者証明書など)を1点
- 本人確認ができる書類(健康保険証、介護保険証、年金手帳など)を2点
後日の交付となります。受付後にお送りする照会書と、本人確認書類、手数料をご持参のうえ、あらためて受取にお越しください。
顔写真
顔写真付きの住基カードをご希望の場合は、下記すべての条件を満たす顔写真を1枚お持ちください。
- 縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル
- 申請日の6か月以内に撮影したもの
- 無帽、正面、無背景、フチ無しで肩口まで入ったもの
- 注釈
- 証明写真として適さない写真(サングラスなどで人物を特定できないもの、照明がメガネに反射しているもの、笑顔など普段の表情と著しく異なるものなど)は、受け付けられません。
- 顔写真をお持ちでない場合は、市役所で撮影することも可能です。(無料)
交付後の注意事項
次の場合は、すみやかに届け出てください。
- 住民基本台帳カードを盗まれた場合(電話可)
- 住民基本台帳カードを紛失した場合
- 紛失した住民基本台帳カードが見つかった場合
- 住民基本台帳カードが著しく汚れ、券面に印刷された事項が判読できなくなった場合
- 暗証番号を変更したい場合
- 暗証番号を忘れた場合または暗証番号を3回間違えてカードが使用できなくなった場合
次の場合は、住民基本台帳カードをお返しください。
- 住民基本台帳カードがいらなくなった場合
- 有効期間が過ぎた場合
- 関連ページ
- お知らせ
住基カードの新規交付申請手数料が、500円になりました[2011-04-01]
- お知らせ
住基カードの即日交付申請時の本人確認を強化しました[2011-01-28]
- お知らせ
住基カードの新規交付手数料が無料になりました[2008-05-01]
- お知らせ