自主防災組織とは
自主防災組織とは、「自分達の地域は自分達で守る」という自覚・連帯感にもとづいて自主的に結成する組織のことです。日常的な活動は、防災知識の普及、防災訓練の実施、避難所の確認など。災害発生時には、情報収集・伝達、初期消火、救出・救護、避難誘導、二次災害防止のための巡視など、幅広い活動をしていただきます。
組織結成のポイント
- 会長(リーダー)の選定
- 会長(リーダー)は、防災問題に関心を持ち、行動力があり、住民の意見をまとめられる人が望ましい。
- 組織体制の決定
- 自分達の地域にあった組織体制を決め、連絡網を作成する。
- 規約の作成
- 規約を作成する。
- 活動内容の検討
- 防災計画を作成し、平常時と災害時それぞれの活動計画を立てる。
- 資機材の整備
- 誰でも簡単に使用できる資機材から順に整備する。
組織体制・規約・防災計画を作成するにあたっては、次の文書を参考にしてください。
- 注釈
- 内容にはそれぞれ「組織体制例及び事務分掌例」「規約の作成例」「防災計画の作成例」が含まれています。
詳しくは窓口までご相談ください。
自主防災組織育成補助金制度
自主防災組織の規約を作成し、結成届を市へ提出していただくと、下記の補助金をご利用になれます。ぜひご活用ください。
- 活動補助
- 避難計画の作成、防災知識の習得と普及、防災訓練の実施、その他市長が認める自主防災活動に要する経費を補助します。限度額は1団体につき200,000円。
- 資機材整備補助
- 防災資機材整備に要する経費を補助します。限度額は1団体につき100,000円。
- 継続補助
- 上記の「活動補助」または「資機材整備補助」のいずれかを3回活用し終えた団体に対し、4回目以降について補助します。限度額は1団体につき50,000円。
申請様式
申請書
下記のPDFとDOCは、同一の内容です。いずれか一方をご利用ください。
- 様式第1号:自主防災組織結成届出書(PDF・約10キロバイト)
- 様式第2号:自主防災組織育成補助金交付申請書(PDF・約10キロバイト)
- 添付書類1:自主防災組織育成事業計画(PDF・約10キロバイト)
- 収支予算(決算)書(PDF・約10キロバイト)
- 様式第3号:自主防災組織育成補助事業変更(中止・廃止)承認申請書(PDF・約10キロバイト)
- 様式第4号:自主防災組織育成補助金実績報告書(PDF・約10キロバイト)
DOC(ワード)
- 様式第1号:自主防災組織結成届出書(DOC・約40キロバイト)
- 様式第2号:自主防災組織育成補助金交付申請書(DOC・約40キロバイト)
- 添付書類1:自主防災組織育成事業計画(DOC・約40キロバイト)
- 収支予算(決算)書(DOC・約40キロバイト)
- 様式第3号:自主防災組織育成補助事業変更(中止・廃止)承認申請書(DOC・約40キロバイト)
- 様式第4号:自主防災組織育成補助金実績報告書(DOC・約40キロバイト)
記載例(PDF)
- 自主防災組織育成補助申請の記載例(活動補助編)(PDF・約30キロバイト)
- 自主防災組織育成補助申請の記載例(資機材整備補助編)(PDF・約30キロバイト)
- 自主防災組織育成補助申請の記載例(継続補助編)(PDF・約30キロバイト)
コミュニティ助成事業(自主防災組織育成助成事業)
(財)自治総合センターが実施する自主防災組織育成助成事業です。下記リンク先をご覧ください。
担当窓口
- 市役所本庁舎:総務課 防災危機管理室 防災安全係(0259-63-5135)
- 両津・相川・羽茂支所:庶務係
- 行政サービスセンター
- 関連ページ
- お知らせ
自主防災組織育成補助金制度を拡充しました[2012-05]
- お知らせ