保存調査報告書、遺跡分布調査報告書、保存管理計画書、景観保存計画など
2017年5月18日、更新
恐れ入りますが、PDFファイルでの掲載とさせていただきます。
佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観:保存計画書
佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観:保存計画書
平成29年3月31日、佐渡市 世界遺産推進課 発行
- 目次
-
- 序
- 例言
- 第1章 保存計画の沿革と目的
- 第1節 計画の目的と位置づけ
- 地域の課題と計画の目的
- 計画の位置づけ
- 第2節 検討体制と保存計画策定までの経緯
- 調査・計画策定の体制
- 普及啓発の取組み
- 佐渡市景観計画の改定
- 第1節 計画の目的と位置づけ
- 第2章 対象地区の特性と本質的価値
- 第1節 位置及び範囲
- 位置
- 選定申出の範囲
- 第2節 特性と価値
- 文化的景観の特性
- 文化的景観の本質的価値
- 文化的景観の景観単位
- 第1節 位置及び範囲
- 第3章 保存に関する基本方針
- 第1節 保存管理
- 第2節 整備活用
- 第3節 運営体制
- 第4章 保存管理と土地利用
- 第1節 保存管理の考え方
- 鉱山エリア
- 町場エリア 全域
- 町場エリア 相川上町
- 第2節 土地利用及び行為規制の方針
- 既存法令等による行為規制
- 景観計画による規制
- 現状変更等の取扱い基準
- 第3節 重要な構成要素
- 景観構成要素
- 重要な構成要素の特定
- 面的保存地区「相川上町」の特定
- 第4節 運用体制
- 重要な構成要素の現状変更に係る事前協議及び届出
- 災害復旧に係る行為の取扱い
- 重要な構成要素に特定した建造物の修理・修景事業の流れ
- 第1節 保存管理の考え方
- 第5章 整備活用
- 第1節 整備活用の考え方
- 第2節 修理等の方針
- 町場エリアにおける修理等の方針
- 重要な構成要素の所有者等への働きかけ
- 人材の育成
- 修理記録の作成
- 鉱山関連施設等の修理
- 第3節 活用に関する方針
- 案内・解説看板の設置
- 歴史的建造物の活用
- 拠点施設の整備
- 居住者向け駐車場の整備
- 地元ガイドとの連携
- 各種刊行物の発行
- 鉱山関連施設の整備活用との連携
- 第4節 防災に関する方針
- 防災の考え方
- 選定申出範囲における防火対策の現状と課題
- 町場エリアにおける地区別の現状と課題
- 準防火地域及び建築基準法第22条地区の扱い
- 第6章 運営体制
- 第1節 運営体制の考え方
- 課題
- 将来像
- 第2節 関係組織とその役割
- 保存管理の体制
- 整備活用の体制
- 関連組織との連携
- 第3節 資金的な方策
- 重要な構成要素の保存
- 選定申出範囲全域にわたる景観形成及び歴史的建造物の利活用促進
- 選定申出範囲全域にわたる景観向上の促進
- 重要な家屋の特定と税制優遇措置
- 価値の共有のための取組み
- 相川上町における石垣等の保存
- 第1節 運営体制の考え方
- おわりに
佐渡金銀山発掘調査報告集
佐渡金銀山発掘調査報告集
平成29年2月24日、佐渡市 世界遺産推進課 発行
「佐渡金銀山」保存・活用行動計画
「佐渡金銀山」保存・活用行動計画
平成28年3月、新潟県・佐渡市 策定
佐渡相川の鉱山都市景観
佐渡相川の鉱山都市景観
保存調査報告書
平成27年3月31日、佐渡市 世界遺産推進課 発行
- 分割ダウンロード
- 表紙(PDF・約14メガバイト)
- 大扉(PDF・約390キロバイト)
- 巻頭全覧図(PDF・約9メガバイト)
- 巻頭全覧図見返し裏(PDF・約460キロバイト)
- 巻頭カラー図版(PDF・約30メガバイト)
- 序目次(PDF・約590キロバイト)
- 1章(PDF・約3メガバイト)
- 1章扉(PDF・約410キロバイト)
- 2章(PDF・約16メガバイト)
- 2章扉(PDF・約410キロバイト)
- 3章1節(PDF・約34メガバイト)
- 3章扉(PDF・約410キロバイト)
- 3章2節3節(PDF・約8メガバイト)
- 4章1節(PDF・約12メガバイト)
- 4章扉(PDF・約410キロバイト)
- 4章2節3節(PDF・約16メガバイト)
- 5章1節(PDF・約124メガバイト)
- 5章扉(PDF・約410キロバイト)
- 5章2節3節(PDF・約63メガバイト)
- 6章1節(PDF・約23メガバイト)
- 6章扉(PDF・約410キロバイト)
- 6章1節A3(PDF・約16メガバイト)
- 6章2節3節(PDF・約48メガバイト)
- 7章(PDF・約18メガバイト)
- 7章扉(PDF・約410キロバイト)
- 7章3節A3(PDF・約5メガバイト)
- 巻末コラム(PDF・約13メガバイト)
- 註文献出典E目次(PDF・約970キロバイト)
- 奥付(PDF・約410キロバイト)
- 目次
-
- 第1章 調査の目的と概要
- 1節 調査の目的・経緯及び対象地域概要
- 佐渡相川をとりまく現状と文化的景観調査
- 調査の実施と調査対象範囲概要
- 2節 調査体制及び報告書の構成
- 調査体制
- 報告書の構成
- 3節 調査検討過程
- 調査指導委員会における議論
- 価値調査の過程
- 4節 本書で使用する語
- 1節 調査の目的・経緯及び対象地域概要
- 第2章 相川を育んだ自然的・文化的・社会的基盤
- 1節 相川の自然的基盤
- 佐渡島における相川の位置
- 相川の地形的特質
- 相川の気象条件の特質
- 相川の基盤にある鉱脈
- 2節 相川金銀山の鉱脈
- 3節 相川の景観を育んだ植物
- 相川地区の植物のあらまし
- 相川地区の植生
- 相川地区の植物の保護
- 相川地区の貴重な植物
- 薬草園と植物
- 金鉱山と植物
- 4節 物流・往来・人口変動が生み出した相川
- 鉱山都市相川に惹きつけられた人々
- 相川を支えた物流
- 人々の往来と文化の伝播
- 人口変動にみる相川の盛衰
- 5節 小結
- 1節 相川の自然的基盤
- 第3章 鉱山都市相川の歴史と文化
- 1節 相川の形成しと社会像
- 鉱山都市相川の誕生と変遷
- 鉱山都市相川とその周辺地域の生活文化史
- 相川をみつめるまなざしの変遷
- 2節 相川の生活文化と地域文化
- 鉱山に由来する工芸技術
- 鉱山都市相川の信仰
- 3節 小結
- 1節 相川の形成しと社会像
- 第4章 鉱山都市相川の土地利用と空間の関係性
- 1節 近世・近代における土地利用
- はじめに
- 近世期相川における土地利用
- 近代期相川の景観復原資料
- 明治期相川の復元とその分析
- 現代の土地利用と景観
- まとめ
- 2節 海岸段丘部における水田開発と薪炭林利用
- 改正段丘上の農地と水利
- 下相川地区の水田開発
- 鹿伏地区の水田開発
- 薪炭林の利用
- 3節 鉱山・町場・村方の相互関係性
- 鉱山・町場・村方の関係の特徴
- 段丘崖の植生の差異
- 金銀山と漁業の関係
- 4節 小結
- 1節 近世・近代における土地利用
- 第5章 鉱山都市相川の構造と変遷
- 1節 相川の都市形成と変遷
- 上相川の形成と近世相川
- 相川上町・下町の形成と変遷
- 相川の近世都市化と寺社
- 2節 相川の都市構造
- 相川の地形と都市構造
- 街区の類型と街区構造
- 相川の石文化と景観
- 3節 小結
- 1節 相川の都市形成と変遷
- 第6章 相川に育まれた町並みと建物
- 1節 町並みと家屋の現在
- 伝統的家屋の残存状況
- 町並みの形成と生活のうつりかわり
- 2節 伝統的家屋と寺社建造物
- 伝統的家屋の特徴:地域性と町並みの特徴
- 寺社建造物の特徴
- 3節 小結
- 1節 町並みと家屋の現在
- 第7章 佐渡相川の鉱山都市景観の本質的価値
- 1節 自然・歴史・生活及び生業の特性
- はじめに
- 自然的特性
- 歴史的特性
- 生活・生業上の特性
- 2節 景観単位
- 3節 景観構成要素
- 4節 佐渡相川の鉱山都市景観の本質的価値
- 鉱山都市景観としての相川
- 佐渡相川の鉱山都市景観の本質的価値
- 1節 自然・歴史・生活及び生業の特性
- 第1章 調査の目的と概要
佐渡金銀山遺跡調査報告書
佐渡金銀山遺跡調査報告書19
佐渡金山遺跡(戸地川発電所)分布調査報告書Ⅰ
平成27年3月30日、佐渡市 世界遺産推進課 発行
- 分割ダウンロード
- 目次
-
- 第Ⅰ章 調査に至る経緯と経過
- 調査に至る経緯
- 調査経過
- 体制
- 第Ⅱ章 遺跡をとりまく環境
- 地理的環境
- 遺跡の位置と範囲
- 歴史的環境
- 第Ⅲ章 調査の成果
- 調査内容
- 遺構
- 第Ⅳ章 まとめ
- 第Ⅰ章 調査に至る経緯と経過
佐渡金銀山遺跡調査報告書18
佐渡金山遺跡(相川金銀山跡)分布調査報告書
平成26年3月27日、佐渡市 世界遺産推進課 発行
- 目次
-
- 第Ⅰ章 調査に至る経緯と経過
- 調査に至る経緯
- 調査経過
- 体制
- 第Ⅱ章 遺跡をとりまく環境
- 地理的環境
- 佐渡金山遺跡(相川金銀山跡)の位置と範囲
- 歴史的環境
- 相川金銀山に関する史料と歴史的地名
- その他の鉱山
- 第Ⅲ章 調査概要
- 分布調査
- 資料調査
- 第Ⅳ章 総括
- 遺構
- 資料に見る各間歩の採掘域の変遷
- 相川金銀山における採掘域の変遷
- まとめと今後の課題
- 第Ⅰ章 調査に至る経緯と経過
佐渡金銀山遺跡調査報告書17
佐渡金山遺跡(上寺町地区)分布調査報告書
平成26年2月28日、佐渡市 世界遺産推進課 発行
- 分割ダウンロード
- 表紙(PDF・約150キロバイト)
- 扉(PDF・約430キロバイト)
- 巻頭図版(PDF・約11メガバイト)
- 序_例言(PDF・約500キロバイト)
- 目次(PDF・約440キロバイト)
- 1-2章(PDF・約94メガバイト)
- 3章1-2(PDF・約7メガバイト)
- 3章3(PDF・約2メガバイト)
- 4章1(PDF・約590キロバイト)
- 4章2(PDF・約3メガバイト)
- 石造物分布図A3(PDF・約4メガバイト)
- 引用参考文献(PDF・約510キロバイト)
- 要約(PDF・約470キロバイト)
- 扉_関連資料(PDF・約390キロバイト)
- 絵図(PDF・約16メガバイト)
- 関連資料(文献)(PDF・約1メガバイト)
- 扉_図版(PDF・約390キロバイト)
- 写真図版01-09(PDF・約128メガバイト)
- 4章2写真(PDF・約48メガバイト)
- 遺物写真と図版(PDF・約12メガバイト)
- 抄録(PDF・約440キロバイト)
- 巻末(PDF・約12メガバイト)
- 目次
-
- 第Ⅰ章 調査に至る経緯と経過
- 調査に至る経緯
- 調査経過
- 体制
- 第Ⅱ章 遺跡をとりまく環境
- 地理的環境
- 遺跡の位置と範囲
- 歴史的環境
- 第Ⅲ章 調査の成果
- 調査方法と記述について
- 遺構
- 表採遺物
- 第Ⅳ章 総括
- 調査のまとめ
- 上寺町地区の石造物
- 第Ⅰ章 調査に至る経緯と経過
佐渡金銀山遺跡調査報告書16
西三川砂金山遺跡分布調査報告書
平成24年3月12日、佐渡市 世界遺産推進課 発行
- 目次
-
- 第Ⅰ章 調査に至る経緯と経過
- 調査に至る経緯
- 調査経過
- 体制
- 第Ⅱ章 遺跡をとりまく環境
- 地理的環境
- 歴史的環境
- 砂金採取の場所と方法
- 第Ⅲ章 調査の成果
- 調査方法と記述について
- 調査成果
- 第Ⅳ章 総括
- 調査のまとめ
- 西三川砂金山の採掘技術について 国内砂金採掘遺跡・水利技術・鉄穴流しとの関わり
- 第Ⅰ章 調査に至る経緯と経過
佐渡金山遺跡調査報告書15
片辺・鹿野浦海岸石切場跡分布調査報告書
平成23年3月3日、佐渡市 世界遺産推進課 発行
- 目次
-
- 第Ⅰ章 調査の経緯と経過
- 調査に至る経緯
- 調査経過
- 体制
- 第Ⅱ章 遺跡をとりまく環境
- 地理的環境
- 石切場跡の位置と範囲
- 歴史的環境
- 第Ⅲ章 調査の概要
- 調査内容
- 遺構の分布状況
- Ⅰ区の遺構
- Ⅱ区の遺構
- Ⅲ区の遺構
- Ⅳ区の遺構
- Ⅴ区の遺構
- Ⅵ区の遺構
- Ⅶ区の遺構
- 第Ⅳ章 総括
- 採石地の変遷について
- 石材の加工・運搬について
- 石質による石造物利用への制約について
- 今後の課題
- 第Ⅰ章 調査の経緯と経過
佐渡金銀山遺跡調査報告書第14
鶴子銀山跡分布調査報告書
平成22年3月19日、佐渡市 世界遺産推進課 発行
- 目次
-
- 第Ⅰ章 調査に至る経緯と経過
- 調査に至る経緯
- 調査経過
- 体制
- 第Ⅱ章 遺跡をとりまく環境
- 地理的環境
- 位置と範囲
- 歴史的環境
- 第Ⅲ章 調査の概要
- 分布調査
- 史料調査
- 道調査
- 第Ⅳ章 総括
- 遺構
- 鶴子銀山と周辺集落の変遷
- 今後の課題
- 第Ⅰ章 調査に至る経緯と経過
佐渡金山遺跡調査報告書13
佐渡金山遺跡(北沢地区)旧佐渡鉱山工作工場群跡発掘調査報告書
平成22年3月19日、佐渡市 世界遺産推進課 発行
- 目次
-
- 第Ⅰ章 調査の経緯と経過
- 調査に至る経緯
- 確認調査
- 調査経過
- 整理作業
- 体制
- 第Ⅱ章 遺跡をとりまく環境
- 地理的環境
- 遺跡の位置と範囲
- 歴史的環境
- 第Ⅲ章 調査の成果
- 調査内容
- 遺構
- 遺物と製品木型
- 第Ⅳ章 まとめ
- 遺構
- 工作工場群の変遷
- 第Ⅰ章 調査の経緯と経過
佐渡金銀山遺跡調査報告書12
カジ屋敷遺跡・せりば遺跡 一般県道静平西三川線改良事業発掘調査報告書
平成21年3月31日、佐渡市 教育委員会 発行
- 目次
-
- 第Ⅰ章 調査の経緯と経過
- 調査に至る経緯
- 調査経過
- 整理作業
- 体制
- 第Ⅱ章 遺跡をとりまく環境
- 地理的環境
- 歴史的環境
- 第Ⅲ章 調査の概要
- 調査区の設定
- 調査の方法
- 基本層序
- 第Ⅳ章 遺構
- 概要
- 第Ⅴ章 総括
- 遺構
- 各種資料から見た本調査区の歴史的位置付け
- 推定される水路位置と今後の課題
- 第Ⅰ章 調査の経緯と経過
佐渡金山遺跡調査報告書11
吹上海岸石切場跡調査報告書
平成21年3月31日、佐渡市 教育委員会 発行
- 目次
-
- 第Ⅰ章 調査の経緯と経過
- 調査に至る経緯
- 調査経過
- 第Ⅱ章 遺跡をとりまく環境
- 地理的環境
- 吹上海岸石切場跡の位置と範囲
- 歴史的環境
- 第Ⅲ章 分布調査の成果
- 調査内容
- 遺構の分布状況
- Ⅰ区の遺構
- Ⅱ区の遺構
- 新潟県指定史跡「相川鉱山遺跡(鎮目奉行墓)」
- 第Ⅳ章 まとめ
- 遺構
- 石材の運搬について
- 吹上石を使用した石造物等
- 今後の課題
- 第Ⅰ章 調査の経緯と経過
佐渡金山遺跡調査報告書9
佐渡金山遺跡(上相川地区)調査報告書
平成20年3月、佐渡市 教育委員会 発行
- 目次
-
- 第Ⅰ章 序説
- 調査に至る経緯
- 調査・整理体制
- 調査経過
- 第Ⅱ章 遺跡の位置と環境
- 地理的環境
- 佐渡金山遺跡上相川地区の位置と範囲
- 歴史的環境
- 上相川地区に関する史料
- 第Ⅲ章 調査の概要
- 各年度の調査方法の概要
- 基本層序
- 遺構・遺物の検出状況
- 第Ⅳ章 遺構
- 概要
- 平成17年度調査区
- 平成18年度調査区
- 調査区外でみられる遺構
- 第Ⅴ章 遺物
- 概要
- 平成17年度調査区
- 平成18年度調査区
- 調査区内の石製品
- 第Ⅵ章 考察
- 第Ⅰ章 序説
平成17年度 佐渡金山遺跡(上相川地区)確認調査報告書
平成18年3月31日、佐渡市 教育委員会 発行
- 目次
-
- 地理的環境と周辺の遺跡
- 地理的環境
- 周辺の遺跡
- 上相川の範囲
- 調査に至る経緯と経過
- 調査に至る経緯
- 調査方法
- 調査の経過
- 調査概要
- 遺構
- 遺物
- まとめ
- 地理的環境と周辺の遺跡
旧佐渡鉱山近代化遺産建造物群調査報告書
旧佐渡鉱山近代化遺産建造物群調査報告書
平成20年3月、佐渡市 教育委員会 発行
- 目次
-
- 第一章 調査の目的と方法
- 第1節 調査に至る経緯
- 第2節 調査の目的と方法
- 第二章 佐渡鉱山の概説
- 第1節 佐渡鉱山における近代化の沿革
- 第2節 佐渡鉱山における生産工程の変遷
- 第三章 旧佐渡鉱山の価値
- 第1節 近代化遺産の構成と特徴
- 第2節 鉱山施設としての先進性
- 第3節 国内鉱山との比較
- 第4節 佐渡鉱山の歴史的価値
- 第四章 現存する鉱山施設の詳細
- 第1節 大立地区
- 第2節 高任地区
- 第3節 間ノ山地区
- 第4節 北沢地区
- 第5節 大間地区
- 第6節 戸地地区
- 第五章 旧佐渡鉱山近代化遺産保存管理方針
- 第1節 基本方針
- 第2節 保存管理と段階的整備
- 第3節 保存管理の仕組みづくり
- 第4節 保存管理と公開
- 第一章 調査の目的と方法
佐渡西三川の砂金山由来の農山村景観
佐渡西三川の砂金山由来の農山村景観 保存調査報告書
平成23年3月31日、佐渡市 世界遺産推進課 発行
- 目次
-
- 第1章 保存調査の目的
- 調査に至る経緯
- 保存調査の目的
- 検討体制
- 第2章 佐渡市の概要
- 位置・沿革
- 地理的環境
- 歴史的環境
- 人口・産業構造
- 佐渡市の文化財
- 第3章 調査地の概要
- 概要
- 歴史的変遷
- 第4章 自然的特性
- 地形
- 地質
- 陸水動物
- 植物
- 第5章 砂金採掘と農地開発の歴史
- 笹川十八枚村の成立
- 幕末維新期の砂金生産と近代への対応
- 近代以降の人々のくらし
- 第6章 土地利用の変遷
- 砂金採掘に関わる土地利用
- 農地開発に関わる土地利用の変遷と景観変化
- 第7章 集落の生活文化と地域づくり
- 集落組織と生活文化
- 住民の地域づくり活動
- 景観への意識調査
- 第8章 現在の景観とその構造
- 景観の基本構造
- 笹川集落内の歴史的建造物の分布状況
- 歴史的建造物調査
- 第9章 文化的景観の本質的価値
- 有機的に関連する砂金採掘と農地開発
- 文化的景観の本質的価値
- 第1章 保存調査の目的
佐渡西三川の砂金山由来の農山村景観 文化的景観保存計画
平成23年3月31日、佐渡市 世界遺産推進課 発行
- 目次
-
- 第1章 沿革と目的
- 計画の目的
- 検討体制
- 計画策定に至る経緯
- 位置及び範囲
- 重要文化的景観の申出についての考え方
- 第2章 基本方針
- 文化的景観の概要と価値
- 保存管理に関する基本方針
- 整備活用に関する基本方針
- 管理運営に関する基本方針
- 第3章 保存管理
- 保存管理に関する考え方
- 既存法令等による行為規制
- 景観法に基づく景観計画による規制
- 重要文化的景観の現状変更等の取扱い基準
- 重要文化的景観における重要な構成要素
- 第4章 整備・活用
- 整備・活用に関する考え方
- 整備・活用の方針
- 第5章 運営及び管理体制
- 運営及び管理体制に関する考え方
- 地域住民の役割
- 行政の役割
- 第1章 沿革と目的
史跡佐渡金銀山遺跡保存管理計画書
史跡佐渡金銀山遺跡保存管理計画書 第Ⅰ期
平成24年3月31日、佐渡市 世界遺産推進課 発行
- 分割ダウンロード
- 表紙・序・例言(PDF・約80キロバイト)
- 目次(PDF・約70キロバイト)
- 第Ⅰ章 序説(PDF・約800キロバイト)
- 第Ⅱ章 佐渡金銀山遺跡の概要
- 第Ⅲ章 中近世遺跡要
- 第Ⅳ章 近代遺跡要
- 第Ⅴ章 保存管理要
- 第Ⅵ章 整備活用(PDF・210キロバイト)
- 第Ⅶ章 管理運営(PDF・140キロバイト)
- 資料編
- 奥付(PDF・20キロバイト)
- 目次
-
- 第Ⅰ章 序説
- 史跡指定の経過
- 保存管理計画策定の経緯と目的
- 計画の位置付けと検討経過
- 第Ⅱ章 佐渡金銀山遺跡の概要
- 佐渡市の概要
- 遺跡の概要
- 佐渡金銀山遺跡の価値
- 第Ⅲ章 中近世遺跡
- 歴史的概要
- 史跡の現状
- 第Ⅳ章 近代遺跡
- 歴史的概要
- 史跡の現状
- 第Ⅴ章 保存管理
- 保存管理の基本方針
- 保存管理
- 現状変更等の取扱い
- 地区別保存管理と現状変更等の取扱いの方針
- 追加指定と周辺環境の保全
- 防災計画
- 第Ⅵ章 整備活用
- 整備活用の基本方針
- 整備に向けて
- 活用に向けて
- 第Ⅶ章 管理運営
- 管理運営
- 今後の課題
- 第Ⅰ章 序説