新穂まち今昔
- 編著者:新穂まち編集委員会
- 発行:新穂まち編集委員会
- 発行日:昭和58年8月2日
- 非売品
目次
第一章 新穂の名のおこり
第二章 新穂まちの成り立ち
第三章 滝沢銀山と町の展望
第四章 まちの風物
附=(1)地質・考古年代と人類 (2)日本時代一覧 (3)干支(十干十二支) (4)時刻方位対照表
第五章 神ごとゝ行い
序 文
第一部 天神祭り
第二部 山王祭り
1 山王の縁起
2 坂本の山王七社と新穂の七社
3 坂本日吉の由来
4 両山王の祭り
5 山王祭りで起った騒動
6 七度半の使立
7 山王七社の神輿
8 七日の斎
9 流鏑馬
10 神輿の渡御(唐崎廻り)
11 射手神輿(トチトチ)
12 宮参り
第三部 事比羅神社
第四部 とうろやさん・他
天理教・御嶽教・生長の家・立正佼成会・日蓮正宗・創価学会
第五部 鬼太鼓
第六章 行政の移り変り
第一部 地頭時代から戦国時代
第二部 江戸時代
第三部 明治・大正・昭和
附表=一、新穂区保存古書類目録
二、新穂村村制の移り変り
三、新穂区歴代戸長・総代・区長名
四、新穂区内村会議員
五、新穂区分館役員
六、米の生産者価格
七、元禄検地以降・家屋敷と住民のうつりかわり
第七章 文化の流れ
第一部 風俗とくらし
第二部 文学と技芸
第三部 教育の歩み
第四部 こぼれ話ところどころ
その一、逸話を残した人々
その二、暮しの中の禁忌と占い
第八章 道路・河川・山林
道路
河川
山林
第九章 市場のこと
第十章 年譜
新穂まち全図
新穂区古文書中字句解読について