ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

佐渡市指定 民俗文化財:鈴木家石風呂

記事ID:0005144 更新日:2021年3月1日更新 印刷ページ表示

佐渡市指定 民俗文化財

鈴木家石風呂(すずきけいしぶろ)

鈴木家石風呂の画像

指定種別(員数) 有形民俗文化財(1)
指定年月日 平成16年3月1日
所在地 佐渡市二宮
所有者または管理者 個人蔵

これは、石を焼いて水を温める石風呂の浴槽で、石材には羽茂地区羽茂小泊産の石英安山岩が使用されている。

佐和田地区の個人宅にあるこの浴槽は、立方体の1石の内側が彫り込まれ、外周は横92cm、縦106cm、高さ49cm、内法は横71cm、縦84cm、深さ37cmである。浴槽の底面中央部には直径約30cmの穴が空いており、ここに金属板をはめて下から火を炊く構造となっている。なお、浴槽上面の緑には、内側に幅6cm、深さ2cmの掘り下げた部分があることから、かつては木製の上蓋が附属していたものと思われるが、現存していない。

なお、日本の風呂の歴史は、木製の桶に沸かしたお湯を膝まで入れて半身浴をする「蒸し風呂」が起源とされており、江戸時代の慶長末期に現在の風呂の原形となる、首まで湯につかる「据え風呂」が関東を中心に広まり、関西では「五右衛門風呂」が主流になっていたと伝わる。

この石風呂の前面には、中央に丸に違い鷹羽の紋章(鈴木家の家紋)、右に「文久三癸亥」、左に「石工 小泊村 勘左衛門」という刻銘が残っており、石工と製作年代が特定できる。