ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

佐渡市指定 記念物:八幡砂垣

記事ID:0005203 更新日:2021年3月1日更新 印刷ページ表示

佐渡市指定 記念物

八幡砂垣(やはたすながき)

八幡砂垣の画像

指定種別(員数) 史跡(1)
指定年月日 平成16年3月1日
所在地 佐渡市八幡
所有者または管理者 個人蔵

佐和田地区八幡はかつて荒れ果てた砂原で、風の激しい時は金井地区の泉まで砂が飛び、国仲周辺の農作物に被害を与えていた。「八幡砂垣」は、飛砂害対策として佐渡奉行所が寛永20年(1643)に築造させたものである。

古い文献によると、設置当時の砂垣は長さ12町(約1,308メートル)、幅78間(約142メートル)を1単位とした柴垣を組んだもので、その中に砂を詰め小松を植えた。この作業には、地元の八幡のほか、砂の被害の多い畑野地区の三宮、真野地区の竹田・大川・国分寺・長石・四日町、など12の村から人夫が出され、1人1日につき米5合の給与で作業に当ったと記録されている。

砂垣については俗謡に「八幡砂垣三年廻り今年はゆい年ゆわれ年」とうたわれているように、3年ごとに柴垣の結び替えと松の補植が行われ、さらには監視のために砂垣同心も置かれたと伝えられている。

砂垣に植えた松が生長して砂の被害が減った元文元年(1736)、山田村太郎右衛門・後山村与三兵衛ら7人が奉行所の許可を得て砂丘を開発し、翌2年に新しく辰巳村が誕生した。この村名は、元文元(辰)年と同2(巳)年の干支に因んで命名されたものである。