佐渡市職員採用試験を次により行います。
1 職種、受験資格、採用予定人員
職種 | 受験資格 | 採用予定人員 |
---|---|---|
一般事務 | 昭和57年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた人 | 5人程度 |
建築技師 | 昭和57年4月2日以降に生まれた人で、一級建築士または二級建築士の資格を有する人、もしくは平成25年3月31日までに一級建築士または二級建築士の資格を取得見込みの人 | 1人程度 |
学芸員(埋蔵文化財調査員) | 昭和47年4月2日以降に生まれた人で、大学(短大は除く)もしくは大学院で考古学に関する分野を履修し卒業した人または卒業見込みの人で学芸員の資格を有する人または平成25年3月31日までに学芸員の資格を取得見込みの人で発掘調査員として6か月以上の経験(補助員および作業員の期間を除く)を有する人 | 1人程度 |
文化財保護技師(建造物) | 昭和47年4月2日以降に生まれた人で、大学(短大は除く)もしくは大学院で建築史および建築学に関する分野を履修し卒業した人または卒業見込みの人で有形文化財(建造物)の調査または保存修理について1年以上の業務経験を有する人 | 1人程度 |
保健師(行政) | 昭和57年4月2日以降に生まれた人で、保健師の資格を有する人または平成25年3月31日までに保健師の資格を取得見込みの人 | 1人程度 |
看護師または准看護師(福祉施設) | 昭和32年4月2日以降に生まれた人で、看護師もしくは准看護師の資格を有する人または平成25年3月31日までに看護師もしくは准看護師の資格を取得見込みの人 | 1人程度 |
消防1 | 昭和57年4月2日から平成7年4月1日までに生まれた人で、普通自動車以上の運転免許を有する人(運転免許については、1年以内に取得可能な人も受験可能) | 1人程度 |
消防2(救急救命士) | 昭和57年4月2日以降に生まれた人で、救急救命士の資格を有する人または平成24年度に実施される救急救命士国家試験により救急救命士の資格を取得見込みの人で、普通自動車以上の運転免許を有する人(運転免許については、1年以内に取得可能な人も受験可能) | 1人程度 |
次のいずれかに該当する人は、受験できません。
- 日本の国籍を有しない人(ただし、学芸員、保健師および看護師は日本の国籍を有しない人も受験可能です。)
- 成年被後見人または被保佐人(準禁治産者を含む。)
- 禁錮(こ)以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの人
- 佐渡市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した人
- 注釈
- 採用予定人員は変更になることがあります。また、受験申し込みは病院職員採用職種を含め1職種に限ります。
2 試験の日時、場所
区分 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
第1次試験 | 9月16日(日曜日) 受付時間:午前8時から 試験開始:午前8時30分から(予定) | 佐渡市八幡58番地 佐渡市消防本部庁舎(防災センター)(予定) |
第2次試験 | 11月上旬 | 日時、試験会場は第1次試験の合格者に通知します。 |
3 試験の方法
(1)第1次試験
試験種別 | 該当職種 | 内容 | |
---|---|---|---|
教養試験 | 一般事務 消防1 消防2(救急救命士) | 一般的知識および知能について、高等学校卒業程度で択一式による筆記試験を行います。(社会、人文および自然に関する一般知識ならびに文章理解、判断推理、数的推理および資料解釈に関する一般知能) | |
専門試験 | 学芸員(埋蔵文化財調査員) | 埋蔵文化財調査に関する知識について択一式、記述式による筆記試験(考古学、古代史、文化財保護等)および遺物実測の実技考査を行います。 | |
専門試験 | 文化財保護技師(建造物) | 建築に関する知識について択一式による筆記試験を行います。(数学・物理、構造力学、材料学、環境原論、建築史、建築構造、建築計画(都市計画、建築法規を含む。)、建築設備および建築施工) | |
専門試験 | 建築技師 | 建築に関する知識について択一式による筆記試験を行います。(数学・物理・情報技術基礎、建築構造設計、建築構造、建築計画、建築法規および建築施工) | |
専門試験 | 保健師 | 看護、保健福祉に関する知識について択一式による筆記試験を行います。(地域看護学、疫学・保健統計(情報処理を含む。)および保健福祉行政論) | |
作文試験 | 全職種 | 課題の理解力、思考力および表現力等について、筆記試験を行います。 | |
適性検査 | 看護師または准看護師、消防1、消防2(救急救命士)を除く全職種 | 事務適性検査 | 事務の作業能力について、正確さ、迅速さ等の検査を行います。 |
消防1、消防2(救急救命士)を除く全職種 | 一般性格診断検査 | 公務員に求められる資質に関し、性格傾向について検査を行います。 | |
看護師または准看護師 | 看護師適性検査 | 看護師としての適応性を資質、能力および対人関係の面から検査を行います。 | |
消防1 消防2(救急救命士) | 消防適性検査 | 消防職員としての適応性を性格的な面および認知能力(機器運用技能等の基礎)の面から検査を行います。 |
(2)第2次試験
第1次試験の合格者に対して面接試験を行います。(消防1、消防2(救急救命士)については、面接試験に加え体力試験を行います。)
(3)その他
第1次試験の申込者に対して、受験資格等を調査します。
4 合格の発表
区分 | 時期 | 方法 |
---|---|---|
第1次試験合格者 | 平成24年10月中旬の予定 | 市役所掲示場に掲示するほか、受験者に合否を通知します。 |
最終合格者 | 平成24年11月下旬の予定 |
5 合格から採用まで
この試験による採用は、最終合格者の中から決定することとし、平成25年4月1日以降を最初の採用の日とします。ただし、職種によっては平成25年3月31日以前に採用する場合もあります。また、合格者全員を採用するとは限りません。
6 給与
給与は、佐渡市職員の給与に関する条例の規定により支給します。
給料額は新卒者で次のとおりです。ただし、卒業後に民間の職歴等がある場合は一定の基準で加算されます。
職種 | 初任給 | |
---|---|---|
一般事務 建築技師 | 大卒 | 月額161,600円 |
短大卒 | 月額149,800円 | |
高卒 | 月額140,100円 | |
学芸員(埋蔵文化財調査員) 文化財保護技師(建造物) | 大卒 | 月額172,200円 |
保健師 | 大卒 | 月額172,200円 |
看護師 | 短大3卒 | 月額188,900円 |
短大2卒 | 月額180,500円 | |
准看護師 | 准看護師学校または養成所卒 | 月額153,300円 |
消防1 消防2(救急救命士) | 大卒 | 月額192,300円 |
短大卒 | 月額175,400円 | |
高卒 | 月額161,500円 |
- 注釈
- この他に期末手当、勤勉手当および状況により扶養手当、通勤手当等が支給されます。
7 受験手続
(1) 受験申込書の請求先
- 佐渡市職員採用試験受験申込書
- 受験申込書は、市役所総務課人事係(本庁)または各支所市民課、各行政サービスセンター市民生活係にもあります。
または下記宛にご請求ください。
- 〒952-1292 佐渡市千種232番地 佐渡市総務課人事係
電話:0259-63-3111(代表)内線341
(2)申込方法
受験申込書に所要事項を記入、押印し、写真(縦4センチ、横3センチ)1枚を貼り、他に2枚を添付して提出してください。資格や学歴が必要な職種の場合は、受験資格を証明できる書類(卒業証明書、成績証明書、資格証書、免許証等)の写しを添付してください。卒業(資格取得)見込の場合は、学校から受験要件を証明する書類(卒業見込証明書、修了見込証明書等)を添付願います。
(3)受付期間および受付時間
平成24年7月10日(火曜日)から平成24年8月13日(月曜日)の午前8時30分から午後5時30分までです。(ただし、土曜日、日曜日、祝日を除く。)郵送の場合についても8月13日(月曜日)必着です。
(4)受験申込書の提出先
〒952-1292 佐渡市千種232番地 佐渡市総務課人事係
(5)その他
- 受験申込書を郵送で請求する場合は、封筒の表に「○○(試験職種)請求」と朱書し、120円切手(速達を希望する場合はその料金を加えること。)を同封して総務課人事係まで請求してください。 ※例 「一般事務」への受験に対する受験申込書の請求であれば「一般事務 請求」 と朱書する。
- 受験申込書を郵送で提出する場合は、封筒の表に「○○(試験職種)受験」と朱書し、書留郵便等確実な方法で総務課人事係まで提出してください。※例 「一般事務」への受験であれば「一般事務 受験」と朱書する。
- 受験票は、試験の前日までに到着するように郵送するので、試験当日は必ず持参してください。
- 関連ページ
- お知らせ
お詫びと訂正[2012-07-11]
- お知らせ