水道管の凍結・破裂にご注意ください
寒さが厳しくなると、水道管や蛇口が凍結しやすくなります。凍結すると水が出なくなったり、水道管が破裂することがあります。日常生活に支障をきたすだけでなく、修理にかかる費用も大きな負担となります。
次のような場合は特に注意が必要です。
- 外気温がマイナス4℃以下になるとき
- 家を留守にするなど、長期に水道を使用しないとき
- 注釈
- 市内では、水道管の凍結・破裂によって2018年1月に大規模な断水が発生しました。
凍結・破裂に備える方法
- 長期間留守にするときは元栓(止水栓)を閉める。
- 露出している水道管や蛇口に防寒材や布などを巻きつけて防寒する。
(布などで保温する場合は、ビニールなどを上から巻いて濡れないようにする) - 翌朝の冷え込みが予測されるような時には、蛇口を少し開けておく。(水道料金が上がるため、水の出し過ぎに注意)
特に次のようなところにある水道管や蛇口には、必ず防寒をしてください。
- 水道管がむき出しになっているところ
- 屋外で日が当たらないところ
- 風あたりが強いところ
また、夜間の凍結に備えて就寝前に汲み置きをしたり(明朝の炊事用)、トイレの水が出なくなったときに備えて風呂に残り湯をためておくことをおすすめします。
元栓(止水栓)の閉め方(3つのタイプがあります)

現行型。時計回りに90度 回して止水してください。

市町村合併(2004年)以前に主流だったタイプ。時計回りに止まるところまで回して止水してください。

山間部などに多い、水抜き栓タイプ。時計回りに水抜きの水が出なくなるまで回して止水してください。
防寒材の巻き方(例)

防寒前の水道管

防寒後の水道管
凍結した場合の対処方法

自然に溶けるのを待つか、凍った部分にタオルなどをかぶせて、その上からぬるま湯をゆっくりかけてください。
熱湯を使用すると水道管が破裂する恐れがありますので、必ずぬるま湯をかけてください。
破裂した場合の対処方法
水道メーターボックスの中にある止水栓を閉め、指定給水装置工事事業者へ修理を依頼してください。
破裂・漏水に気がつかないケース
地下や壁の中など、気づかないところで漏水している場合があります。
寒気が緩んできたら要注意
水道管が破裂しても凍ったままなら漏水しないため、破裂したことに気がつきません。寒気が緩んで氷がとけ始めると水が噴出することがあります。
漏水の確認方法をご覧のうえ、定期的に漏水の有無を確認してください。
担当窓口
- 真野行政サービスセンター内:上下水道課 水道維持管理係(0259-55-3114)
- 両津・相川・羽茂支所:上下水道係
- 行政サービスセンター(真野行政サービスセンター以外)