ホームページの位置づけ
多数の方へお伝えしたい情報を、いち早くお届けするために、ホームページを運営しています。また、過去に発信した情報を整理・蓄積し、「バーチャル行政資料館」として機能するよう工夫しています。制作方針については、佐渡市ホームページの制作方針をご覧ください。
担当窓口
- 市役所 本庁舎:総務部 総務課 広報戦略室(0259-63-5139)
佐渡市ホームページの変遷
画像は、当時のトップページ(サンプル画面)です。クリックすると原寸で表示します。

2004年3月、オープン
2004年3月、島内の旧10か市町村が合併して佐渡市が誕生。このホームページもオープンしました。
ヘッダに使用した題字「佐渡市」は、当時佐渡にお住まいだった泉椿魚氏の作品です。
2006年4月、「簡易公募型指名競争入札一覧」コーナーを開設
以降、入札結果も含めて、ほぼ毎週更新。(2007年4月から佐渡市行政総合情報システムの中の入札情報へ移行)
2007年3月、「暮らしのガイド」コーナーを開設
さまざまな手続きや行政サービスを、「制度紹介」「節目の手続き」の2大コーナーに大別して紹介。
2007年5月、広告掲載募集を開始
2007年7月、「日経パソコン」の「e都市ランキング2007」で評価される
アクセシビリティの項目で、新潟県内1位(32自治体中)、全国で25位(1606自治体中)の評価を得た。
2008年2月、「市長室」コーナーを開設

2008年4月、全面リニューアル
- 構成をすべて見直し、拡散傾向にあったページを統合した。また、同じく拡散傾向にあったソースを整理し、全面的に書き替えた。
- 文字サイズ変更機能を搭載した。また、階層メニューを導入した。
2009年〜2011年、サブサイトのリニューアルなど
- 下層コーナー(特に市政概要と暮らしのガイド)の構成を随時見直し、改善を続けた。
- 佐渡市 選挙管理委員会、佐渡市 消防本部、佐渡市立 両津病院、佐渡市立 消費生活センター、佐渡市議会などを、佐渡市統一のホームページの制作方針に基づいて、順次リニューアル(または開設)した。また、佐渡市防災関連情報を開設した。
2012年2月、トップページをリニューアル
- 下層ページへのアクセス性を向上するために、「総合案内」メニューを新設するとともにリンクを大幅に増やした。
- これにともなって、タブメニューとメガメニューを導入した。
- また、暮らしのガイドへのリンクには部分的にアイコンを導入した。
- 関連ページ
- お知らせ
トップページをリニューアルしました[2012-3-3]
- 佐渡市ホームページの制作方針
- お知らせ
ホームページをリニューアルしました[2008-04-24]
- お知らせ