ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 防災 > 災害情報 > 佐渡市防災情報 > 令和4年12月の大雪災害に対する各種支援を行っています

本文

令和4年12月の大雪災害に対する各種支援を行っています

記事ID:0046635 更新日:2023年3月28日更新 印刷ページ表示

※各種期限が設けられている場合がありますので、ご確認ください。

市道における倒木等の処理について  農業用施設の復旧対応をする場合
集落で大雪災害の対応をする場合   伐採した竹の処分について
各クリーンセンターでの受入れについて

市道における倒木等の処理について【建設課】

〇市道における倒木等の処理については、市道管理区域の範囲は基本的に市が処理します。
 除雪路線である生活道路を主に進め、その後現地状況を確認しながら、その他の市道も対応します。
〇今回の被害が広範囲にわたることから、道普請等で地域から協力をいただくことで進捗が図れます。
 事前に作業路線等の連絡をいただければ、その後の倒木処理等は市が対応しますので、地域からのご協力をお願いします。
〇早期の全体把握のために地域からの情報提供が重要となりますのでご協力をお願いします。


【お問い合わせ】
​建設課(電話 0259-63-5118)、各支所(産業建設係)・行政サービスセンター(地域支援係)

 

農業用施設の復旧対応をする場合 【農林水産振興課】 ※令和5年4月28日(金)まで

令和4年12月の大雪により倒木等の被害を受けた道路・水路等の農業用施設の復旧に要する経費を補助します。
 〇対象・・・受益者が2戸以上の農道・水路等の農業用施設
 〇事業費・・・1件当たり10万円以上40万円以下
 〇補助率・・・65%以内(補助金千円未満切捨て)
 〇申請期限・・・令和5年4月28日(金) ※申請期限が延長になりました

また、倒木等の被害を受けた農地(田・畑等)の復旧に要する経費も追加で支援対象とします。
 〇対象・・・農地(田・畑等)
 〇事業費・・・1件当たり10万円以上40万円以下
 〇補助率・・・50%以内(補助金千円未満切捨て)
 〇申請期限・・・令和5年4月28日(金)

様々な要件がありますので、該当すると思われるものは、お手数でもお問い合わせください。

実施に際しては、申請書が必要です。

※林道の被災につきましては、随時、対応しております。被災を確認された方がおりましたらお手数ですが、ご連絡ください。

 

【申請・お問い合わせ】
農林水産振興課(電話 0259-63-3761)、各支所(産業建設係)・行政サービスセンター(地域支援係)

 

集落で大雪災害の対応をする場合 【地域づくり課】

地域コミュニティ交付金【災害対応】で、集落で行う大雪災害に対する事業を支援します。 
集落や自治会で実施する、大雪災害に対する地域内の倒木・倒竹の除去などに取り組む事業も交付金の対象とします。
 〇交付対象・・・集落や自治会 ※令和4年度中に別事業で交付金を交付した集落等も対象
 〇対象事業・・・令和4年12月の大雪災害以降に実施した事業
         ※災害対応の事業のみ実施期間は令和5年3月末まで
         ※申請前に実施した事業も対象。ただし経費がわかる書類があること。
 〇交付額・・・世帯数に関わらず対象経費に対して上限20万円(交付率10分の10)
 〇対象経費・・・交付対象事業にかかる経費 消耗品、活動謝礼、保険料、委託料、手数料、燃料費、備品購入など(活動に関係ない支出は対象となりません。)
例えばこんな事業に/地域内の倒木・倒竹の除去、地域内の除雪支援 など

※上記の記載の事項以外については、通常の佐渡市「地域コミュニティ交付金」のご案内に準じます。

詳しくは、地域コミュニティ交付金【災害対応】をご覧ください。


【申請・お問い合わせ】
​地域づくり課(電話 0259-63-4152)、各支所・行政サービスセンター(地域支援係)

 

伐採した竹の処分について 【防災課】 ※令和5年3月31日(金)まで【一部地区は令和5年4月30日まで延長】

令和4年12月の大雪により個人敷地内の倒竹を伐採し、処分に困っているものについて、臨時集積所を設け受け入れを行います。
倒竹の処分が急がれることから、竹のみの受け入れとします。
 〇受入期間・・・令和5年2月10日から3月31日まで
          ※下記の集積所は令和5年4月30日まで延長
           ・両津地区(勤労青少年ホームの裏テニスコートの一画)
           ・真野地区(佐渡警察署の東側空地)
           ・赤泊地区(赤泊漁港の県道側空地)
           ・羽茂地区(小木港(羽茂地区)埋立地)
 〇集積場所 ※受け入れは無料ですが、集積所までの運搬については各自でお願いいたします。

※集積場所をクリックすると地図をご覧いただけます。
地区 集積場所
両津地区 勤労青少年ホームの裏テニスコートの一画(城腰356-1) 
※令和5年4月30日まで延長
県営水津漁港片野尾地区(片野尾71-20地先) 
相川地区 相川支所の裏空き地(相川栄町27) 
佐和田地区 旧国仲清掃センター跡地(八幡1915) 
金井地区 旧吉井小学校グラウンド(吉井本郷532-3) 
真野地区 佐渡警察署の東側空き地(竹田327-2) 
※令和5年4月30日まで延長
畑野地区 旧後山小学校グラウンド(宮川1053-2)
※平日の午前7時から8時まで、午後2時から4時までの時間は通学バス利用時間のため、搬入できません。
新穂地区 市道正明寺潟上23号線の経田橋付近(新穂正明寺511番地1) 
羽茂地区 小木港(羽茂地区)埋立地(羽茂大石1502) 
※令和5年4月30日まで延長
小木地区 市道舟下し線と県道沢崎木野浦線の交差点付近空き地(小木町1873-6) 
赤泊地区 赤泊漁港の県道側空き地(三川2914-1)
※令和5年4月30日まで延長

 


【申請・お問い合わせ】
​ 防災課(電話 0259-63-3125)、各支所・行政サービスセンター(地域支援係)

 

各クリーンセンターでの受入れについて【生活環境課】 ※免除期間:令和5年3月31日(金)まで

各地区での臨時集積所の設置に伴い、各クリーンセンターで倒木を手数料免除で受け入れます。
※竹の手数料免除期間は、令和5年2月17日をもって終了しました。

【長さ1m以内、直径20cm以内】での受入れとなりますので、これ以上の大きさの物は切断・半割りのうえ、持ち込みをお願いします。
​詳しくは、大雪の影響により伐採した竹や倒木等の受入れについて​をご参照ください。

 〇手数料免除期間・・・令和5年3月31日まで

倒木の受け入れ


【お問い合わせ】
生活環境課(電話 0259-63-3113)​

 

大雪に関する情報などをSNS・メール等で随時発信しています

佐渡市ホームページのほか、佐渡市配信メール佐渡市公式SNSで各種情報を発信しています。
以下の各バナーから登録ができます。

LINEアイコン  Facebookアイコン<外部リンク>  Twitter アイコン<外部リンク>

【お問い合わせ先】

■配信メールに関すること
 総務課デジタル政策室情報管理係 Tel0259-63-5139

■SNSに関すること
 総合政策課広報戦略室広報広聴係 Tel0259-63-3802