ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 農林水産部 > 農業政策課 > 生物の多様性を育む農業国際会議(ICEBA2023)を開催します【11月13日更新】

本文

生物の多様性を育む農業国際会議(ICEBA2023)を開催します【11月13日更新】

13 気候変動に具体的な対策を15 陸の豊かさも守ろう
記事ID:0052740 更新日:2023年10月11日更新 印刷ページ表示

定員に達したため、お申し込み受付を終了しました。
当日のご参加を心よりお待ちしております!

第6回生物の多様性を育む農業国際会議(ICEBA2023)

生物の多様性を育む農業国際会議(International Conference for Enhancing the Biodiversity in Agriculture)は、生物多様性を基盤とした地域循環型の農業技術の確立と、国内外への普及を最終目標としている会議です。
トキとの共生を目指した農業を行っている佐渡では、第2回となるICEBAを、2012年に開催しています。

このたび、第6回となるICEBA2023が、再び佐渡で開催されます。
今回のテーマは「新・生物多様性農業」。生きものに配慮した農法、有機農産物、SDGsや脱炭素を踏まえた、これからの農業のかたちを考えます。

プログラムと定員

開催日:令和5年11月18日(土曜日)・19日(日曜日)

詳しいプログラムは、こちらの資料をご覧ください。 [PDFファイル/1008KB]

11月18日(土曜日) 13時30分~17時20分 定員150名

  • 開会式
  • 鼎談「歴代ICEBAを振りかえる」(ラムサール・ネットワーク日本、小山市市長、佐渡市長)
  • 基調講演「生物多様性保全・脱炭素に向けた農業」(東京大学 准教授 橋本禅氏)
  • 情報提供(農林水産省、環境省関東環境事務所)
  • 事例発表(JA佐渡、パタゴニア日本支社、韓国・慶熙大学、中国・塩城市)※一部内容は変更となる場合がございます
  • サイドイベントからの提案(動画放映)

11月19日(日曜日) 9時00分~12時00分 分科会:定員各50名 他:定員150名

  • 第1~3分科会(別会場・同時並行開催)
    • 第1分科会「生物の多様性を育む農業のすすめ」
    • 第2分科会「地域再生農業(生物多様性と脱炭素)」
    • 第3分科会「安心安全な農産物の供給」
  • 分科会報告
  • 閉会式

※第1~3分科会は、いずれも9時00分~10時30分に開催します。
それぞれ会場が異なり、並行参加はできませんので、お申し込みの際はご注意ください。

11月19日(日曜日) 13時00分~15時00分 定員20名 ※受付終了

  • トキと共生する里山散策ツアー(トキ交流会館周辺)

13時00分あいぽーと佐渡発、15時00分両津港着の現地ガイド付き散策ツアーです。
野生のトキが生息している里山環境を散策しましょう!

10月31日現在 申込定員に達したため、受付を終了しました。

会場

  • メイン会場(第3分科会を含む) あいぽーと佐渡(佐渡市両津夷384-11)
  • 第1分科会 トキ交流会館 大ホール(佐渡市新穂潟上1101-1)
  • 第2分科会 両津図書館 多目的ホール(佐渡市両津湊198)

各分科会については、申込状況によって会場入れ替えとなる場合がございます。

参加費

全プログラム参加無料

参加申込

定員に達したため、お申し込み受付を終了しました。
当日のご参加を心よりお待ちしております!

メイン会場(あいぽーと佐渡)はこちら

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)