本文
相川:町並み:ギャラリー
京町(きょうまち)
当時のメインストリート。昔風の建物が所々に残っている。当時の雰囲気を保ちながら修復が行われています。
京町(きょうまち)
道幅は当時(文政期)とほぼ変わっていません。
旧相川拘置支所(きゅうあいかわこうちししょ)
新潟刑務所相川拘置支所として昭和29(1954)年に開設され、佐和田地区に移転する昭和47(1972)年まで使われていました。
旧相川拘置支所(きゅうあいかわこうちししょ)
平成17(2005)年に国登録有形文化財となりました。
旧相川拘置支所居房棟(きゅうあいかわこうちししょきょぼうとう)
1名定員の独居房が6室、3名定員の雑居房が3室と医務室があります。
旧相川拘置支所居房棟(きゅうあいかわこうちししょきょぼうとう)
最大18人の収容が可能でした。
旧相川拘置支所(きゅうあいかわこうちししょ)
独居房は約3畳の広さで、ほうきなどの備品や布団が置かれていました。
旧相川拘置支所(きゅうあいかわこうちししょ)
事務所棟から炊事・倉庫棟へ続く扉。
旧相川拘置支所面会室(きゅうあいかわこうちししょめんかいしつ)
面会室では亀甲網を隔てて1日2回まで30分以内で面会ができたと言います。
旧相川税務署(きゅうあいかわぜいむしょ)
1931(昭和6)年に建てられた木造で洋風のロマンチックな建物。長坂の下にあります。
長坂(ながさか)
時鐘楼に続く見晴らしのよい坂。
紋兵衛坂(もんぺいざか)
山師であった若狭門兵衛の名のついた坂。昔は門兵衛坂と呼ばれていました。