本文
防災拠点庁舎建設工事の進捗(しんちょく)状況をお知らせします。
(またまたまた)
更新が遅れて申し訳ございません。
8月分の進捗状況をお知らせします。
7月末に撮影したドローン写真から参りましょう。
 
といっても、外観の変化はもうほとんどありません。
 この角度から見ると、北側(写真右側)の庇に角度がついており、
 6月号で触れたとおり【棚田】であることが、良くわかるはずです。
 佐渡は、景観や規模から8つの棚田を紹介していますが、
 集落から山間にかけて扇状に広がる『岩首昇竜棚田』をイメージしています。
手前(北東)の角から広がる形がそっくりです。
これにより、空が良く見え、通行した時の圧迫感が軽減されています。
それでは中へレッツゴ。
 
(2階執務室内)
 このフロアは財政課、総合政策課、総務課、秘書広報課が
 入ります。
 他には、市長室・副市長室・応接室・控室と
 防災課・財産管理課が入ります。
 
(1,2階 男子職員用トイレ)
 見えづらいですが、写真左に全身鏡もあるので、
 清潔感増 = 来庁者満足度増 = 業務効率増です。(率不明)
 
(3階議場)
 議場は床のタイルカーペットを残すのみとなりました。
 カーペットは毛足が少し長めで、クッションが良い気がします。
 実のところ、議場については、木壁多め、床の段差無し、幕天井方式
 などのため音響を心配していたのですが、地声だけでもかなり響きます。
 議論が白熱した時のボリューム調整が忙しくなるかもしれません。
  
(3階 第1委員会室)
 第2、第3委員会室を含めて、議会で使用しない時は
 会議室としても活用させていただく予定です。
 
 
(3階 ロビー)
3階ロビーの柱を活用して、木製ルーバーを取り付けました。
佐渡市に合併する前の10市町村の「字」名を刻んでいます。
 この字名リストは新潟県HPから見つけることが出来ますが、
 検索ワードによっては中々ヒットしないので、
 調べたいときはここに来るのが良いかもしれません。
 8重チェックぐらいしたので、断固間違いはありません。
  
 
(1~2階の吹抜け部分 アテビモニュメント下部の石張り)
 先月記事にしたとおり、相川産の金鉱石を使用しています。
 直立する切石の数は全て吹上洞門石切場産で、
 合計10個あり、旧10市町村を表現しています。
 
 もちろんベンチにもなります。
 ネタではなく本当に座って良いので、来庁したら是非どうぞ。
(角は取ってありますが、遊ばないようにお願いします)
 夏は冷たくて特に良いですね。
 現場が暑すぎたからか、良き写真が撮れました。
(手が浮くほどファ~ってなったみたいです)
 さて、金鉱石と発表することで良からぬ気持ちが
 芽生えてもいけないので調べました。(親切)
 
 (1)含有率   :通常鉱脈で1,000kgあたり3~5g程度
 (2)金鉱石重量 :500kg(仮定)
 (3)精製される金:1.5~2.5g
 (4)金相場   :1gあたり9,918円(R6.9.29)
 (5)金額換算  :24,795円(2.5g換算)
【盗むメリットはありません、ダメ絶対!!】です。
私の親切はここまで。
 『佐渡金山』や『きらりうむ佐渡』へ行けば、精製に必要な
 時間・労力・必要道具などが見えてくるかもしれませんが、
 夏休みの自由研究題材を奪うことになりかねないので、
 セルフサービスでお願いします。(決して面倒だからではない)
 外へレッツゴ。
 
外構工事です。
 正面エントランス前のスロープを施工しています。
 入口多くて迷うなら、全部制覇すれば良いと思います。
 
(外構工事 東側の側溝工事)
 
(屋上 ウレタン防水 完了)
永きに渡る戦いの末、炎天下作業での防水施工が完了しました。
 多数飛び出ているのは、太陽光パネルの基礎です。
 太陽光パネルは別工事ですが、防災拠点庁舎だけでなく、
 支所・SC、消防署施設等にも設置が進んでいき、
 施設の電気量を賄います。
 
現庁舎へレッツゴ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
(西面 植栽の伐採、伐根)
 このエリアには植栽や屋外掲示板がありますが、
 新庁舎と現庁舎の行き来を安全にするために舗装します。
 
 屋外掲示板は、この後中庭に移設しますので、
 告示をご覧になる際は注意してください。
 
(現庁舎 東面)
 外部足場の組立を進めました。
 陰が出来て少し暗くなるため、第2庁舎へ渡る際はご注意ください。
 頭上はガッチリ施工されており、高さも十分ですので
 安心してお通りください。(平和の象徴のアレも防止)
 
(現庁舎 南面)
 
(現庁舎 西面)
 正面玄関、税務課付近、社会福祉課付近の、3つの入口は
 ちゃんと開いております。
 ご不便をおかけしますが、ご協力をお願い致します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【番外編】
 
『居た…』
職員からの通報を受け、向かった先で思わず声が。
 足場組立からしばらく姿を見せなかった彼らは、
 現庁舎東側(第二庁舎裏)の倉庫に居ました。
 また営巣して(気に入らない枝を♀が投げ捨てて)いるのでしょう、
 付近には枝とアレが散乱しています。
駆除は不可なので、付近を通る際は重々お気を付けください。
(写真提供:
      中野建設工業・遠藤建設特定共同企業体、株式会社ユアテック様 令和5年8月撮影)