寄付金の実績
ご寄付の際に、次表の活用メニュー6コースの中から用途(使いみち)をご指定いただきました。ご寄付の件数と金額は表のとおりです。
多額のご寄付をいただきまして、誠にありがとうございました。
活用メニュー |
件数 |
金額(円) |
新型コロナウイルス対策支援コース |
8,446 |
137,613,000 |
島の未来を拓く人づくり応援コース |
2,667 |
52,675,166 |
佐渡金銀山の世界遺産登録応援コース |
797 |
19,488,000 |
トキと暮らす環境の島づくり応援コース |
2,358 |
50,412,000 |
魅力的な温泉の島づくり応援コース |
863 |
17,460,000 |
子どもが元気な佐渡が島(たからじま)応援コース |
2,394 |
52,270,100 |
指定なし |
6 |
5,155,000 |
計 |
17,531 |
335,073,266 |
活用事業(寄付金の使途)
いただいたご寄付は、必要経費を除いて各基金へ積み立て、令和3年度に次のように活用させていただく予定です。
なお、新型コロナウイルス対策支援コースへのご寄付は、令和2年度事業に活用させていただきました。
- 各コース名(活用メニュー)末尾は積立基金名と金額
- 各事業名等の末尾のカッコ内は、事業等に充てる予定の寄付金額
- 新型コロナウイルス対策支援コースについては、令和2年度事業に充てた内容及び金額
新型コロナウイルス対策支援コース:67,098,061円
- 商工業者支援事業(26,230,396円)
中小企業等が経営を継続するため、金融機関から融資を利用する際の信用保証料の助成に活用させていただきました。
- 病院補助事業(18,000,000円)
- 病院継続支援事業(20,000,000円)
受診控えなどの影響をうけた公的病院等に対し、医療体制を維持するための運営費等の補助金に活用させていただきました。
- 温泉入浴施設緊急経営継続支援事業(2,867,665円)
利用者の減少などの影響をうけた市所有の温泉施設に対し、健康増進、地域コミュニティの活性化等、市民の福祉環境を維持するための運営費等の補助金に活用させていただきました。
島の未来を拓く人づくり応援コース:教育文化振興基金40,200,000円
- 教育文化振興基金への積み立て(40,200,000円)
佐渡の未来を担う子どもたちの教育環境の整備、奨学金制度などの充実や芸術、文化、スポーツ活動の振興を今後も継続して実施できるよう教育文化振興基金に積み立てさせていただきます。
佐渡金銀山の世界遺産登録応援コース:世界遺産推進基金11,100,000円
- 世界遺産推進基金への積み立て(11,100,000円)
佐渡金銀山の世界遺産登録を見据え、将来にわたっての構成資産の保全整備に活用するために世界遺産推進基金に積み立てさせていただきます。
トキと暮らす環境の島づくり応援コース:トキ環境整備基金27,100,000円
- トキ生息環境再生事業(4,551,000円)
トキが生息できる環境を保つため、休耕田等をトキの餌場となるビオトープとして整備・管理する団体への補助事業に活用させていただきます。
- トキの森公園運営費(22,549,000円)
トキの生態や保護・野生復帰の活動について学べるトキ展示資料館と、自然に近い環境で飼育されているトキを間近で観察できるトキふれあいプラザを運営し、人とトキが共生するための普及啓発事業に活用させていただきます。
魅力的な温泉の島づくり応援コース:地域福祉基金10,300,000円
- 温泉運営費(2,000,000円)
市所有の新穂潟上温泉、畑野温泉松泉閣、羽茂温泉クアテルメ佐渡の施設修繕に活用させていただきます。
- 温泉利用促進事業(8,300,000円)
市所有の3入浴施設の運営事業者が実施する健康増進イベントなどに対する補助事業に活用させていただきます。
子どもが元気な佐渡が島(たからじま)応援コース:子ども未来応援基金27,800,000円
- 子ども未来応援基金へ積み立て(27,800,000円)
元気で明るい子どもたちの未来のため、必要な子育て支援等の事業の検討を進め、今後の実施のための費用とするため、子ども未来応援基金に積み立てさせていただきます。
寄付金活用事業と関連事業の様子
寄付金を活用し実施した事業の様子をご紹介します。基金に積み立てたコースに関しては、関連する事業の様子をご紹介します。

トキの餌場環境整備(ビオトープ作り)

トキ資料展示館での取り組みの紹介

市内温泉施設での太鼓教室

世界遺産関連構成資産の修理修景

佐和田遊戯室の整備

さわた子育て支援センターの整備