佐渡ふるさと島づくり寄付金(ふるさと納税)
活用メニュー(寄付金の用途)
ご寄付の際に、次の6コースの中から用途(使いみち)をご指定いただきました。
1.人と自然にやさしい島づくり応援コース
- 新エネルギー導入など環境学習推進事業
- 資源ごみなどのリサイクルとごみの減量化推進
- トキの野生復帰に向けた人と生き物が共生する社会づくり
2.健やかな暮らしづくり応援コース
- 外出支援や配食サービスなど高齢者生活支援事業
- 子育て支援や健康づくり事業
3.活力のあるまちづくり応援コース
- 地域の祭りやイベントの開催支援
- 地産地消の取組みや地域食材のブランド化事業
4.教育と文化の薫るまちづくり応援コース
- 児童、生徒の総合学習支援
- ジオパークや佐渡学などの地域学習支援
- 佐渡国際トライアスロン大会などスポーツ振興事業
5.市長にお任せコース
- 地域と大学などの連携による実証事業など
- 地域課題の解決や地域活力の維持・向上事業
- 映画やTVなどロケ誘致に向けた取組み
- 交流・学習機会など公民館活動による学習意欲向上促進事業
6.世界遺産推進基金コース
寄付金の実績
活用メニュー |
件数 |
金額(円) |
1.人と自然にやさしい島づくり応援コース |
49 |
1,231,000 |
2.健やかな暮らしづくり応援コース |
18 |
1,030,000 |
3.活力のあるまちづくり応援コース |
21 |
532,770 |
4.教育と文化の薫るまちづくり応援コース |
10 |
2,520,000 |
5.市長にお任せコース |
48 |
4,358,000 |
6.世界遺産推進基金コース |
33 |
2,429,000 |
計 |
179 |
12,100,770 |
活用事業(寄付金の使途)
いただいたご寄付は、次のように使わせていただきました。(冒頭の金額は、寄付金。末尾のカッコ内は、事業に見込まれる費用)
人と自然にやさしい島づくり応援コース
1,231,000円
- 新エネルギー導入など環境学習推進事業(30,580,000円)
- 資源ごみなどのリサイクルとごみの減量化推進(35,780,000円)
- トキの野生復帰に向けた人と生き物が共生する社会づくり(14,300,000円)
健やかな暮らしづくり応援コース
1,030,000円
- 外出支援や配食サービスなど高齢者生活支援事業(32,080,000円)
- 子育て支援や健康づくり事業(159,440,000円)
活力のあるまちづくり応援コース
532,770円
- 地域の祭りやイベントの開催支援(35,510,000円)
- 地産地消の取組みや地域食材のブランド化事業(45,400,000円)
教育と文化の薫るまちづくり応援コース
2,520,000円
- 児童、生徒の総合学習支援(11,140,000円)
- ジオパークや佐渡学などの地域学習支援(26,740,000円)
- 佐渡国際トライアスロン大会などスポーツ振興事業(18,320,000円)
市長にお任せコース
4,358,000円
- 地域と大学などの連携による実証事業など(32,780,000円)
- 地域課題の解決や地域活力の維持・向上事業(28,740,000円)
- 映画やTVなどロケ誘致に向けた取組み(10,340,000円)
- 交流・学習機会など公民館活動による学習意欲向上促進事業(10,180,000円)
世界遺産推進基金コース
2,429,000円
寄付金活用事業例

「環境教育・環境学習推進事業」。佐渡市をとりまく環境について学びました。

島内イベント「佐渡食の陣」で、レジ袋削減とごみの分別を呼びかけました。

「地域の茶の間」。ミニコンサートと寄せ植え園芸教室を開催しました。

「すこやかな妊娠・出産事業」。パパママセミナー(両親学級)。

「地域振興イベント支援」。相川鉱山祭のおけさ流し。

地産地消と食育を推進するため「地産地消フェスタ」を開催しました。

「地産地消フェスタ」では、消費者と生産者の交流を深めるために、物産展やスイーツコンテストなども開催しました。

「地域食材活用推進事業」。「佐渡 島こんぶ」の養殖。

香港そごう「新潟フェア」で、佐渡市の特産品を販売しました。

「総合学習支援事業」。勇壮な鬼太鼓を学習発表会で披露しました。

「佐渡学推進事業」。伝統文化等保存支援事業交付団体の発表のようす。

大地の成り立ちと人・動植物との係わりを学ぶ「ジオパーク推進事業」。

「佐渡トキマラソン」のスタート風景。

地域住民の集いの「サロン」に、学生が参加し、交流しました。

親子で楽しむ「ストリートダンス教室」(公民館講座)