佐渡ふるさと島づくり寄付金(ふるさと納税)
活用メニュー(寄付金の用途)
ご寄付の際に、次の6コースの中から用途(使いみち)をご指定いただきました。
1.人と自然にやさしい島づくり応援コース
- 新エネルギー導入など環境学習推進事業
- 資源ごみなどのリサイクルとごみの減量化推進
- トキの野生復帰に向けた人と生き物が共生する社会づくり
2.健やかな暮らしづくり応援コース
- 外出支援や配食サービスなど高齢者生活支援事業
- 子育て支援や健康づくり事業
3.活力のあるまちづくり応援コース
- 地域の祭りやイベントの開催支援
- 地産地消の取組みや地域食材のブランド化事業
4.教育と文化の薫るまちづくり応援コース
- 児童、生徒の総合学習支援
- 佐渡学などの地域学習支援
- 佐渡国際トライアスロン大会などスポーツ振興
5.市長にお任せコース
- 人口減少の対策や交流人口の拡大に向けた取組み
- 市民の安全安心の確保や防災意識の高揚を図る取組みなど
- 地域自らが地域課題の解決や地域づくり活動を行う自治会等の支援事業
- 人口減少による地域経済力低下の防止対策事業
6.佐渡3資産推進コース
- 世界遺産登録に向けた取組み
- 世界農業遺産(GIAHS)の保全事業
- 世界ジオパーク認定に向けた取組み
寄付金の実績
活用メニュー |
件数 |
金額(円) |
1.人と自然にやさしい島づくり応援コース |
54 |
1,348,579 |
2.健やかな暮らしづくり応援コース |
32 |
850,000 |
3.活力のあるまちづくり応援コース |
36 |
902,000 |
4.教育と文化の薫るまちづくり応援コース |
16 |
190,000 |
5.市長にお任せコース |
73 |
3,719,000 |
6.佐渡3資産推進コース |
19 |
1,935,000 |
計 |
230 |
8,944,579 |
活用事業(寄付金の使途)
いただいたご寄付は、次のように使わせていただきました。(冒頭の金額は、寄付金。末尾のカッコ内は、事業に見込まれる費用)
人と自然にやさしい島づくり応援コース
1,348,579円
- 新エネルギー導入など環境学習推進事業(22,100,000円)
- 資源ごみなどのリサイクルとごみの減量化推進(34,320,000円)
- トキの野生復帰に向けた人と生き物が共生する社会づくり(12,290,000円)
健やかな暮らしづくり応援コース
850,000円
- 外出支援や配食サービスなど高齢者生活支援事業(19,460,000円)
- 子育て支援や健康づくり事業(161,000,000円)
活力のあるまちづくり応援コース
902,000円
- 地域の祭りやイベントの開催支援(35,020,000円)
- 地産地消の取組みや地域食材のブランド化事業(34,040,000円)
教育と文化の薫るまちづくり応援コース
190,000円
- 児童、生徒の総合学習支援(14,000,000円)
- 佐渡学などの地域学習支援(11,150,000円)
- 佐渡国際トライアスロン大会などスポーツ振興(17,600,000円)
市長にお任せコース
3,719,000円
- 人口減少の対策や交流人口の拡大に向けた取組み(13,870,000円)
- 市民の安全安心の確保や防災意識の高揚を図る取組みなど(217,680,000円)
- 地域自らが地域課題の解決や地域づくり活動を行う自治会等の支援事業(27,520,000円)
- 人口減少による地域経済力低下の防止対策事業(35,900,000円)
佐渡3資産推進コース
1,935,000円
- 世界遺産登録に向けた取組み(162,010,000円)
- 世界農業遺産(GIAHS)の保全事業(27,830,000円)
- 世界ジオパーク認定に向けた取組み(14,000,000円)
寄付金活用事業例

「環境教育・環境学習推進事業」。佐渡市をとりまく環境について学ぶ。

「トキ保護推進事業」。トキ・自然を案内できるガイド養成講座。

「子育て支援対策事業」。放課後児童クラブで宿題に取組む児童の様子。

「健康づくり事業」。しまびと元気まつり。

「敬老事業」。敬老会での防犯演劇。

「リサイクル推進事業」。島内イベントにおけるレジ袋削減とごみ分別の呼びかけ。

「地産地消推進事業」。生産者と消費者を結ぶ地産地消フェスタ。

「地域食材活用推進事業(佐渡産活ズワイガニのブランド化)」。佐渡沖で漁獲され、海洋深層水で蓄養したズワイガニ。

「地域食材活用推進事業(佐渡産活ズワイガニのブランド化)」。佐渡沖で漁獲され、海洋深層水で蓄養したズワイガニ。

「災害に強い島づくり事業」。佐渡市地域防災マップの作成。

「企業支援対策事業」。新製品開発業者の販路拡大支援。

「安全・安心まちづくり事業」。高齢化集落の道普請支援(除草・側溝清掃など)。

「世界遺産登録推進事業」。鶴子銀山(国史跡)での草刈作業と学習会。

「生物多様性戦略推進事業」。生物多様性戦略推進フォーラム(GIAHS関連)。

「ジオパーク推進事業」。大地の成り立ちと人・動植物との係わりを学ぶ。