佐渡ふるさと島づくり寄付金(ふるさと納税)
寄付金の実績
ご寄付の際に、ご希望の活用メニュー(用途)をご指定いただきました。
多額のご寄附をいただきまして、まことににありがとうございました。
活用メニュー |
件数 |
金額(円) |
人と自然にやさしい島づくり応援コース |
2,021 |
39,772,182 |
健やかな暮らしづくり応援コース |
524 |
21,361,600 |
活力のあるまちづくり応援コース |
458 |
9,813,000 |
教育と文化の薫るまちづくり応援コース |
570 |
11,463,000 |
市長にお任せコース |
1,336 |
38,516,000 |
佐渡3資産推進コース |
166 |
3,190,000 |
地域づくり団体応援コース |
33 |
2,170,000 |
計 |
5,108 |
126,285,782 |
活用事業(寄付金の使途)
いただいたご寄付は、次のように使わせていただきました。
- 各コース名(活用メニュー)末尾の金額は、寄付金。
- 各事業末尾のカッコ内は、事業に見込まれる費用。
人と自然にやさしい島づくり応援コース:39,772,182円
- 新エネルギー導入など環境学習推進事業(14,600,000円)
- 資源ごみなどのリサイクルや不法投棄の回収、防止による美しい島づくり(48,580,000円)
- トキの野生復帰に向けた人と生き物が共生する社会づくり(8,650,000円)
健やかな暮らしづくり応援コース:21,361,600円
- 外出支援や配食サービスなど高齢者生活支援事業(18,270,000円)
- 子育て支援や健康づくり事業(158,670,000円)
活力のあるまちづくり応援コース:9,813,000円
- 地域の祭りやイベントの開催支援(34,250,000円)
- 地産地消の取組みや地域食材のブランド化事業(35,980,000円)
教育と文化の薫るまちづくり応援コース:11,463,000円
- 児童、生徒の総合学習支援(17,160,000円)
- 佐渡学などの地域学習支援(14,840,000円)
- 佐渡国際トライアスロン大会などスポーツ振興(21,420,000円)
市長にお任せコース:38,516,000円
- 人口減少の対策や交流人口の拡大に向けた取組み(23,870,000円)
- 市民の安全安心の確保を図る取組みなど(182,810,000円)
- 子ども、若者に関する総合相談窓口設置による支援(18,720,000円)
- 若者の定着を中心とした就労支援など(27,470,000円)
- 都市と農山漁村の交流、教育旅行などのニーズに合わせた集客支援(40,280,000円)
佐渡3資産推進コース:3,190,000円
- 世界遺産登録に向けた取組み(50,860,000円)
- 世界農業遺産(GIAHS)の保全事業(38,920,000円)
- 世界ジオパーク認定に向けた取組み(18,270,000円)
地域づくり団体応援コース:2,170,000円
- 地域づくり団体(佐渡市スポーツ協会、鼓童文化財団)の活動支援(670,000円)
- 「地域づくり団体応援コース」への2016年年1月〜3月の寄付金は、平成28年度の活動支援に活用します。
寄付金活用事業例

「環境教育・環境学習推進事業」。こども環境学習会で佐渡の海を学ぶ

「トキ保護推進事業」。トキの餌場整備、環境学習

「子育て支援対策事業」。地域子育て支援センターでの親子交流

「すこやかな妊娠・出産事業」。パパとママのためのマタニティセミナー

「スポーツ推進事業」。佐渡トライアスロン

「地産地消推進事業」。15メートルのロールケーキ(佐渡地産地消フェスタ)

「販売網構築事業」。島外の米穀専門店店頭での佐渡米試食イベント

「交流住居・定住促進対策事業」。さど暮らし体験モニターツアー

「地域振興イベント支援補助金」。日本海海上大相撲(赤泊港祭り)

「雇用の促進の支援事業」。土木・管工事の資格取得をめざした講習会

「ターゲット別戦略事業」。修学旅行の呼び込み(イカ一夜干し体験、塩辛造り体験)

「安全・安心まちづくり事業」。高齢化集落の道普請支援(除草・側溝清掃など)

「生物多様性戦略推進事業」。ミラノ博覧会に国内の世界農業遺産認定地域が連携し参加

「ジオパーク推進事業」。佐渡の大地を案内するガイドの育成、活動など

「世界遺産登録推進事業」。西三川砂金山遺跡(構成資産の1つ)の美化活動