佐渡ふるさと島づくり寄付金(ふるさと納税)
寄付金の実績
ご寄付の際に、次表の活用メニュー6コースの中から用途(使いみち)をご指定いただきました。ご寄附の件数と金額は表のとおりです。
多額のご寄附をいただきまして、まことにありがとうございました。
活用メニュー |
件数 |
金額(円) |
佐渡金銀山の世界遺産登録応援コース |
602 |
16,826,000 |
島の未来を拓く人づくり応援コース |
1,232 |
41,820,950 |
トキと暮らす環境の島づくり応援コース |
1,330 |
34,666,640 |
魅力的な温泉の島づくり応援コース |
85 |
2,465,000 |
地域づくり団体応援コース |
490 |
30,843,000 |
佐渡のまつり応援コース |
20 |
960,000 |
指定なし |
21 |
800,000 |
計 |
3,780 |
128,381,590 |
活用事業(寄付金の使途)
いただいたご寄付は、次のように使わせていただきました。
- 各コース名(活用メニュー)末尾の金額は、寄付金。
- 各事業末尾のカッコ内は、事業に見込まれる費用。
佐渡金銀山の世界遺産登録応援コース:16,826,000円
- 世界遺産文化財指定事業(20,080,000円)
国文化財指定をめざし、関係する遺跡の調査等を実施し、申請を行いました。
- 世界遺産登録推進事業(73,348,000円)
世界遺産登録に向け、構成資産を活用したイベントで、官民協働の取組みなど、多くの方に知っていただく機会を提供しました。
- 世界遺産普及啓発・情報発信事業(10,279,000円)
世界遺産登録に向け、価値や魅力を市民に広く知っていただくため、講演会や現地学習会を実施しました。
- 世界遺産保存整備事業(72,638,000円)
世界遺産の構成資産の保存活用のため、調査や保存修理を実施しました。
島の未来を拓く人づくり応援コース:41,820,950円
- グローバル人材育成事業(1,522,000円)
佐渡地区の高校生の韓国・アメリカ訪問の補助や留学生を受入れ小中高生との交流を実施しました。
- 小学校教育振興事業(25,689,000円)
教育効果を高めるため、理科・算数用の備品の購入、IT関連機器の整備など教育環境の整備を行いました。
- 小学校総合学習支援事業(10,928,000円)
将来、佐渡に貢献できる人材を育成するため、市内全24校で佐渡の学習を実施し、5校ではキャリア教育セミナーを実施しました。
- 中学校教育振興事業(25,687,000円)
教育効果を高めるため、理科・数学用の備品の購入、IT関連機器の整備など教育環境の整備を行いました。
- 中学校総合学習支援事業(8,879,000円)
将来、佐渡に貢献できる人材を育成するため、キャリア教育研究校2校を指定し、職場体験を実施したほか、市内全13校で職場体験に向けてのマナー講座を実施しました。
- 社会教育事業(学校・家庭・地域の連携促進事業)(1,703,000円)
小学校8校、中学校4校において、読み聞かせや学習補助を支援し、地域の方から指導を受けて発表会で伝統芸能を披露しました。
トキと暮らす環境の島づくり応援コース:34,666,640円
- 新エネルギー導入事業(5,370,000円)
太陽光等の自然エネルギーや電気自動車等の導入をしようとする方の経費の一部の補助を行いました。
- 環境基本計画推進事業(6,591,000円)
佐渡市環境基本計画の最終年度のとりまとめを行い、第2次環境基本計画(平成29年度から平成38年度)を策定しました。
- 環境教育・環境学習推進事業(334,000円)
市内の自然環境や生活環境について、環境アドバイザーの派遣、こども環境学習会、環境教育リーダー研修会を実施し、学習機会を提供しました。
- 不法投棄対策事業(15,019,000円)
人とトキが共生できる自然環境を守るため、不法投棄や海岸漂着ゴミの回収を実施しました。
- 生物多様性戦略推進事業(28,203,000円)
世界農業遺産や佐渡の魅力を発信するため、第22回全国棚田(千枚田)サミットを開催しました。また、生物多様性佐渡戦略の目標の進捗状況を把握し、今後の方針を明らかにしました。
- トキ保護推進事業(6,811,000円)
人とトキが共生できる社会をめざし、トキガイド養成講座、トキ講話、ビオトープボランティア送迎等を実施しました。
- トキ生息環境再生事業(8,624,000円)
トキの野生復帰に向けて餌場の整備拡大のため、休耕田等をビオトープとして有効活用し、トキの餌場を確保しました。
- トキ政策推進事業(3,070,000円)
トキ普及啓発のため、トキの森公園でのトキガイド、着ぐるみを使ったPRを実施しました。
魅力的な温泉の島づくり応援コース:2,465,000円
- 温泉管理運営事業(108,021,000円)
市民への福祉サービス向上のため、市保有の4温泉施設の修繕、管理を実施しました。
- 温泉利用促進事業(18,515,000円)
市内の健康、福祉事業等において、温泉施設利用割引券を交付し、事業への参加および温泉施設利用の促進を実施しました。
地域づくり団体応援コース:30,843,000円
- 2017年1月〜3月にいただいたご寄附は、平成29年度の活動支援に活用します。
佐渡のまつり応援コース:960,000円
- 佐渡ふるさと島づくり寄附金事業(70,190,000円)
地域振興を目的とする佐渡のまつり(羽茂まつり、鉱山祭、赤泊港祭り、両津七夕・川開き、安寿天神まつり、小木港まつり)実施団体の活動支援を実施しました。
寄付金活用事業例

世界遺産登録推進事業:北沢浮遊選鉱場のライトアップとライブ

世界遺産普及啓発・情報発信事業:親子で砂金採り体験(笹川集落)

世界遺産普及啓発・情報発信事業:親子で佐渡金銀山の現地学習(道遊坑)

中学校総合学習支援事業:職場体験発表会

社会教育事業:はもち放課後子ども教室

環境教育・環境学習推進事業:こども環境学習会磯の生きもの調査

不法投棄対策事業:佐渡を美しくする会「一日美化デー」

生物多様性戦略推進事業:第22回全国棚田(千枚田)サミット

トキ保護推進事業:トキ講話でトキの生態や生息環境等について小学生が学習

トキ生息環境再生事業:トキのエサ場となるビオトープの整備

佐渡ふるさと島づくり寄附金事業:佐渡国際トライアスロン(佐渡スポーツ協会)

佐渡ふるさと島づくり寄附金事業:羽茂まつり