佐渡ふるさと島づくり寄付金(ふるさと納税)
寄付金の実績
ご寄付の際に、次表の活用メニュー6コースの中から用途(使いみち)をご指定いただきました。ご寄付の件数と金額は表のとおりです。
多額のご寄付をいただきまして、まことにありがとうございました。
活用メニュー |
件数 |
金額(円) |
佐渡金銀山の世界遺産登録応援コース |
2,594 |
50,494,000 |
島の未来を拓く人づくり応援コース |
1,112 |
27,456,096 |
トキと暮らす環境の島づくり応援コース |
1,320 |
28,153,000 |
魅力的な温泉の島づくり応援コース |
773 |
12,495,000 |
子どもが元気な佐渡が島(たからじま)応援コース |
1,188 |
24,226,000 |
ガバメントクラウドファンディング(佐渡文化財団の設立) |
24 |
730,000 |
指定なし |
22 |
6,546,944 |
計 |
7,033 |
150,101,040 |
活用事業(寄付金の使途)
いただいたご寄付は、必要経費を除いて各基金へ積み立て、令和元年度に次のように活用させていただきました。
- 各コース名(活用メニュー)末尾は積立基金名と金額
- 各事業名等の末尾のカッコ内は、事業等に充てた寄付金額
佐渡金銀山の世界遺産登録応援コース:世界遺産推進基金18,000,000円
- 世界遺産推進基金への積み立て(18,000,000円)
佐渡金銀山<外部リンク>の世界遺産登録を見据え、将来にわたっての構成資産の保全整備に活用するために世界遺産推進基金に積み立てさせていただきました。
島の未来を拓く人づくり応援コース:教育文化振興基金10,000,000円
- 教育文化振興基金への積み立て(10,000,000円)
佐渡の未来を担う子どもたちの教育環境の整備、奨学金制度などの充実や芸術、文化、スポーツ活動の振興を今後も継続して実施できるよう教育文化振興基金に積み立てさせていただきました。
トキと暮らす環境の島づくり応援コース:トキ環境整備基金10,400,000円
- 森林病害虫等防除事業(6,093,027円)
トキ野生復帰のための生息環境整備として、トキの営巣林を守るための防除事業で、薬剤の樹幹注入による林の保全に活用させていただきました。
- トキ生息環境再生事業(4,306,973円)
トキ野生復帰のための生息環境整備として、トキの餌場となるビオトープを通年通じて維持管理する団体への補助事業に活用させていただきました。
魅力的な温泉の島づくり応援コース:地域福祉基金4,700,000円
- 温泉管理運営事業(3,200,000円)
市所有の新穂潟上温泉、畑野温泉松泉閣、羽茂温泉クアテルメ佐渡が安定して運営できるよう、燃料費の補助や施設修繕に活用させていただきました。
- 温泉利用促進事業(1,500,000円)
島内の温泉事業者が集まって共同で温泉のPR等を実施する佐渡市温泉活性化協議会<外部リンク>の活動の支援に活用させていただきました。協議会は島内の温泉10施設共通で利用できる景品付きスタンプカード「おゆっこカード」を実施しました。
子どもが元気な佐渡が島(たからじま)応援コース:子ども未来応援基金8,800,000円
- 子育て支援対策事業(2,150,000円)
子育て支援事業をさらに推進するため第2期子ども子育て支援事業計画の策定のために活用させていただきました。
- 子ども若者相談事業(1,350,000円)
子どもからおおむね30代までの若者に関して、選任の相談員があらゆる相談について対応できる窓口子ども若者相談センターの運営に活用させていただきました。
- 子ども未来応援基金へ積み立て(5,300,000円)
引き続き、元気で明るい子どもたちの未来のため、子育て支援等の事業に活用するため、子ども未来応援基金に積み立てさせていただきました。
ガバメントクラウドファンディング(佐渡文化財団の設立):730,000円
- 佐渡学推進事業(730,000円)
佐渡の多様で貴重な文化を後世に残していくため、佐渡文化財団<外部リンク>の設立のための市の負担金に活用させていただきました。
寄付金活用事業と関連事業の様子
寄付金を活用し実施した事業の様子をご紹介します。基金に積み立てたコースに関しては、関連する事業の様子をご紹介します。

佐渡金銀山ガイダンス施設きらりうむ佐渡整備

世界遺産関連文化財の修理修景事業

相川金銀山シンボル路頭堀り跡(道遊の割戸)

教育環境の整備(電子黒板1)

教育環境の整備(電子黒板2)

トキの餌場整備(ビオトープ作り)

佐渡市温泉活性化協議会活動1(浴育イべントの実施)

佐渡市温泉活性化協議会活動2(おゆっこカード)