ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

あすなろ教室のご案内

4 質の高い教育をみんなに
記事ID:0067952 更新日:2025年1月23日更新 印刷ページ表示

あすなろ教室のご案内

 佐渡市では、何らかの理由で学校へ行けなくて悩んでいる児童生徒のために、佐渡市適応指導教室「あすなろ教室」を開いています。教室では、仲間とのふれあいや体験等を通して、子ども自身が問題を解決していく力を身に付けられるよう支援しています。

 保護者や学校と連携・協力しながら一人一人に合った支援方法を考えます。また、学校に行けない子どもや保護者の教育相談も行っています。

あすなろ教室

 あすなろ教室には、真野教室と両津教室の2つの教室があります。

〇真野教室:真野図書館 2階(佐渡市吉岡920番地1)

あすなろ教室 真野教室

〇両津教室:佐渡島開発総合センター 4階(佐渡市両津湊198番地)

あすなろ教室 両津教室

あすなろ教室の開設日程

〇開設する日:月~金曜日の午前9時30分~午後3時

〇教室が休みとなる日:土・日や祝祭日、学校の長期休業日

※自分の決めた時間だけ通級してもかまいません。

※通級した日は、学校へ出席したことになります。(最終的には学校長の判断になります)

一日の過ごしかた

あすなろ教室のタイムスケジュール

〇プランタイムでは、1日の過ごし方を自分で決めます。(必要があれば、指導員が助言します)

〇マイプラン1~3では、学習や読書など、自分で取り組んでみたいことを行います。

〇教科学習では自分がしたい教科を自分のペースで学習し、分からないときは指導員が一緒に考えます。

〇午後は曜日によって活動内容が違います。あすなろタイムでは、月・水・金曜日は作品制作や手芸などの個人活動、火・木曜日は、スポーツや散歩、金曜日は園芸活動や行事の話し合いなどを行います。

〇昼休みは自分のしたいことをして自由に過ごせます。(Unoやトランプをする子もいます)

〇コミュニケーションタイムでは通級生同士や指導員と話をしたり、好きな活動をしたりして交流します。

〇学期ごとに、市内の施設見学や野外散策、調理などの行事を行います。

通級方法

〇家族の送迎または子ども自身による通級をお願いしています。(自転車での通級は原則として禁止します)

お問い合わせ

Tel 0259-55-1011 月曜~金曜 9時00分~17時00分 ※時間外は留守番電話での対応になります。

あすなろ教室のご案内(印刷用) [PDFファイル/449KB]

あすなろ教室入級までの流れ(印刷用) [PDFファイル/123KB]

 

先輩からのメッセージ

 私は6歳の頃に佐渡に引っ越してきてから小学校を卒業するまで、ずっといじめられていました。その後 中学校に入学しましたが、上手く周囲についていけないまま、それまで貯まってきたストレスや体調不良が重なり、学校に通えなくなってしまいました。一時期は家族以外の人に会う事すら怖く、ずっと家に引きこもり、外に出ても周りの人に見つかりたくなくて車の中で縮こまっている事もありました。

 その時に出会ったのが、あすなろ教室でした。外に出る事すら怖く感じていた私を少しずつ外へ出してくれました。野菜を育てたり、体育館で運動をしたりサイクリングに出かけたりしました。1階が図書館なので資料を探しに行ったり、先生がおすすめの本を持ってきてくれたりしました。また、学校に通っていた時は話の合う人はあまりいなく、ずっと周囲との壁を感じていましたが、あすなろに通う事で同じ境遇の人や話の合う人と出会い安心したと同時に、嫌な人しかいないわけじゃないという事が分かり、私自身の認識も少しずつ変化していきました。また、アフタースクールでは周囲の地域の人と出会い、その人達と共に活動をする機会もありました。最初は人に出会うのが怖かったものの、様々な人との付き合いにより、徐々に回復していきました。

 あすなろ教室を卒業後は高校に通いましたが、体調が優れず中退しました。ですが、あすなろ教室がなければ高校にも進学出来なかったと思います。また、その経験があったおかげで中退した時のショックが少なく、中学の時よりも早く立ち直れたから大学にも合格でき、現在も楽しく通う事が出来ています。

 学校に通えなくても、あすなろ教室に通う事で、普通に学校に通う事では得られない、特別な経験をすることができました。私がこうして立ち直り、大学に進学する大きなきっかけを与えてくれた、なくてはならない場所だと今も強く感じています。

 こういった場所に通い始めるまでの決意はかなりいると思います。ですが、最初からいきなり他の人と話したり活動する事が出来なくても、少し顔を出すだけで、何もせずに過ごすより、かなり違ってくると思 います。また、悩みがあれば親身になって相談に乗ってくれる先生方もおり、活動も自分の性格や心の状 態、ペースによって合わせてくれるので、少しずつ立ち直るには最適な場所だと思います。現在、当時の私と同様に学校に行けず迷っている方がいたら、ほんの少しでもいいので、気楽に顔を出してみて下さい。

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)