ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごとの情報 > 入札・発注・プロポーザル > プロポーザル > プロポーザル > 募集中の案件 > 募集中の案件 > 「佐渡市 海の家さわた」の運営者を公募型プロポーザルにより再募集します

本文

「佐渡市 海の家さわた」の運営者を公募型プロポーザルにより再募集します

記事ID:0070411 更新日:2025年4月18日更新 印刷ページ表示

「佐渡市 海の家さわた」の運営者を公募型プロポーザルにより募集します

 

「佐渡市 海の家さわた」を活用して観光振興・地域活性化・雇用創出を推進するため、施設の管理運営業務受託者を公募型プロポーザルにより募集します。

応募の際には必ず実施資料をご確認ください。

なお、この公募は地方自治法第244条の2第3項から第11項で定める指定管理に該当するものではありません。

実施資料

資格要件

 次の各号にいずれも該当せず、施設を各規定に基づき運営できる18歳以上の個人・法人またはその他の団体(法人格の有無は問いません。)とします。

 1.市内に住所を有しないもの ただし、法人またはその他団体で市内に事業所があるものを除く

 2.法律行為を行う能力を有しないもの

 3.破産者で復権を得ないもの

 4.暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定す

   る暴力団またはその利益となる活動を行うもの

 5.地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第2項(同項を準用する場合を含む。)の規

   定により本市における一般競争入札等の参加を制限されているもの

 6.地方自治法(昭和22年法律第67号)第244条の2第11項の規定による指定の取消しを受けたこと

   があるもの

 7.市税等を滞納しているもの(市外に主たる事務所または事業所を有するものにあっては、主たる

   事務所または事業所の所在地の市町村税について滞納しているもの)

 8.施設を管理するための法律等に規定する資格を有しないもの

 9.業務を円滑に遂行し、安全的かつ健全な財務能力を有しないもの

10.条例や仕様書等で規定する業務の遂行に必要な資格等を有しないもの

概要

 佐渡市海の家さわたの施設を活用し、運営者が有する技術及び能力等をもって、観光客の増加を図るとともに、地域の活性化及び観光の振興に資する雇用を推進するため、施設の管理運営業務受託者を公募型プロポーザルにより募集します。

業務委託名

佐渡市 海の家さわた管理運営業務

運営期間

契約締結日から2026年3月31日まで

運営者が負担する施設使用料等

行政財産目的外使用条例により算出された施設使用料(1階交流スペース部分)及び光熱水費実費分

業務内容

1.佐渡市公認マリンスポーツインストラクターの資格を有する個人または団体に対する、佐渡市が所有するシーカヤック等(シーカヤックとスタンドアップパドルボード)の貸出に関する業務

2.施設運営及び維持管理に関する補助業務

3.施設利用者の利便性を向上する物品等の販売に関する業務

4.その他、施設の通年利用を目的とした独自の業務を実施することも可能とする

施設の概要

所在地及び施設名称

〒952-1314

新潟県佐渡市河原田本町411番地3

佐渡市海の家さわた

1階

厨房、交流スペース、更衣室(男女)、トイレ(男女)、シャワールーム、艇庫

2階

休憩所(和室)、監視人室、倉庫

付帯施設等

コインシャワー(温水)2基、水シャワー4基

管理対象物件は施設全体とします。ただし、佐渡市が主催・共催または許可する事業で施設を使用する場合はご協力をお願いします。

参加意向の申出方法

申請書等様式集にあります公募参加意向申出書(様式第1号)を期限までに提出してください。

提出期限

2025年4月30日(水曜日)午後5時30分

提出方法

佐渡市観光文化スポーツ部観光振興課企画調整係への持ち込みまたは郵送

郵送の場合は4月30日(水曜日)必着とします。

提出先

〒952-1209

新潟県佐渡市千種232番地 佐渡市役所第2庁舎2階

佐渡市役所 観光文化スポーツ部 観光振興課 企画調整係

電話:0259-67-7602

FAX:0259-63-5124

公募に関する質問と回答

質問票(様式第5号)を、2025年5月2日(金曜日)の午後5時30分までに、持込・郵送・ファックスまたはメールで佐渡市観光文化スポーツ部 観光振興課 企画調整係へ提出ください。

質問事項に対する回答は、5月9日(金曜日)にファックスまたはメールで、公募参加意向申出書を提出いただいた全員へ通知します。

ただし、事業提案に関する質疑応答は個別に対応のうえ非公開としますので、改めてお問い合わせください。

選定方法

2025年5月23日(金曜日)に開催する選定委員会で、書類内容及び申請者によるプレゼンテーション内容を審議し、候補者を選定します。

参加意向申出期間 2025年4月18日(金曜日)から2025年4月30日(水曜日)
質問書の受付締切 2025年5月  2日(金曜日)
質問に対する回答 2025年5月  9日(金曜日)
申請書類受付期間 2025年5月12日(月曜日)から令和7年5月16日(金曜日)
選定委員会による審議 2025年5月23日(金曜日)
選定結果の通知 2025年5月23日(金曜日)
候補者との協議 2025年5月26日(月曜日)~5月30日(金曜日)
契約の締結 2025年6月  1日(日曜日)予定

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


募集中の案件
質問に対する回答
選定結果
募集を終了した案件