本文
佐渡市こども計画(案)に対する皆さまの意見を募集しましたところ、貴重なご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
お寄せいただいたご意見の概要とご意見に対する市の考え方を公表します。
2025年2月10日(月曜日)から2025年3月6日(木曜日)午後5時
提出者数:3人
ご意見の数:3件
提出方法:入力フォーム2人、持参1人
いま子どもを育てている家庭を、今すぐにでもとにかく大切にさせていただきたいと思います。
佐渡の全世帯の中で、子育て中の家庭は何%でしょうか?
数が限られたその世帯が幸せになり、子どもたちがみんな笑顔になり、そのことを自発的に発信してもらえるとしたら、それは何よりも佐渡の未来を明るくしてくれると思います。
ご家族の承諾が得られれば総力をあげてぜひ応援させていただきましょう。
毎日成長している子どもたちは待ってくれません。
令和2年国勢調査の数値となりますが、全世帯に占める子育て世帯の割合は16%となっています。
こどもが心身ともに健やかで、夢と希望を持って成長できるよう、こどもの最善の利益を実現するため、こども・若者への支援と保護者を支える地域づくりに取り組んでいきます。
こどもが遊べる、公園遊具の設置を切実に願っております。
また、多子世帯への支援(第三子以降の補助金)はとても助かってはいますが、非課税や母子家庭以外にも子育て世代への補助金を考えていただきたいと思います。
光熱費や住宅ローン(賃貸であれば家賃)等の補助もご検討いただきたいです。
物価高騰していく中でも、月の給料は変わらず、大変です。。。
今年は発行がなかったですが、プレミアム商品券もあると嬉しいです。
遊具の設置については、必要なスペースの確保や既存遊具との調和を図りながらこどもや利用者のご意見を聞きながら、一緒に考えて行けるよう取組んでいきます。
子育て支援については、社会情勢や子育て世代のニーズを把握しながら、より安心して子育てができる環境を目指し、必要な支援に取り組んでいきます。
児童発達
障がいのあるこどもとその家族が、地域の中で希望を持って明るく生活できるよう相談体制や環境整備に取り組んでいきます。