ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市の職員 > 職員採用 > 令和7年7月1日採用 佐渡市フルタイム会計年度任用職員採用試験を行います

本文

令和7年7月1日採用 佐渡市フルタイム会計年度任用職員採用試験を行います

8 働きがいも経済成長も
記事ID:0069174 更新日:2025年4月10日更新 印刷ページ表示

令和7年7月1日採用 受験案内:フルタイム会計年度任用職員採用試験

なお、本記事の内容は、令和7年7月1日採用 フルタイム会計年度任用職員採用試験 受験案内 [PDFファイル/150KB]でもご覧になれます。

<目次>
1.職種、受験資格、採用予定人員​
2.試験の日時、場所​
3.合格の発表​
4.合格から採用まで​
5.試験の方法​
6.給与​
7.受験手続​
 受験申込書
 提出書類
 受付期間および受付時間
​ 受験申込書の提出先・問合先 

1.職種、受験資格、採用予定人員

一般事務(フルタイム会計年度任用職員)

会計年度任用職員とは、4月1日から翌年3月31日まで任用される職員です。勤務成績などにより再度の任用の可能性があります。

受験資格

平成19年4月1日以前に生まれた方

採用予定人員

若干名

勤務先

市役所本庁舎、各支所・行政サービスセンターなど

次のいずれかに該当する方は、受験できません。​

・日本の国籍を有しない方
・拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの方
・佐渡市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない方
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した方

2.試験の日時、場所

日時

令和7年6月15日(日曜日)
・受付時間:午前8時30分から午前8時50分まで
・試験開始:午前9時00分から(予定)

会場

佐渡市役所本庁舎(佐渡市千種232番地)

3.合格の発表

最終合格者は令和7年6月下旬頃(予定)、佐渡市ホームページで合格者の受験番号を掲示するほか、受験者に合否を通知します。

4.合格から採用まで

最終合格者を採用することとし、令和7年7月1日以降を最初の採用の日とします。

5.試験の方法

筆記試験

事務能力基礎試験

国語(日本語)能力、数的処理能力について択一式による筆記試験を行います。

作文試験

課題の理解力、思考力および表現力等について、筆記試験を行います。

面接試験

個別の面接を行います。

6.給与

給与は、佐渡市会計年度任用職員の給与等に関する条例等の規定により支給します。
また、下記のほかに期末手当・勤勉手当や、状況により通勤手当等のほか、勤続期間により退職時に退職手当が支給されます。

一般事務(フルタイム会計年度任用職員)

月額185,700円

7.受験手続

以下の応募用紙(履歴書)を印刷して、所要事項を記入のうえ、写真(縦4cm、横3cm)1枚を貼り、返信用封筒を添えて提出してください。応募用紙(履歴書)は、佐渡市総務部総務課のほか、各支所・行政サービスセンターにも備え付けてあります。

障害者手帳をお持ちの方が受験される場合は、障害者手帳の写しを提出してください。

受験申込書

【Excel版】会計年度任用職員応募用紙(履歴書) [Excelファイル/68KB]

【PDF版】会計年度任用職員応募用紙(履歴書) [PDFファイル/143KB]

提出書類

(1)応募用紙(履歴書)
​(2)写真1枚(裏面に氏名を記入し、応募用紙に貼付すること。)
​(3)返信用封筒(長形3号、110円切手貼付、応募者の住所氏名を明記したもの)
​(4)障害者手帳の写し(障がい者の方が受験する場合)

受付期間と受付時間

令和7年4月10日(木曜日)から令和7年5月14日(水曜日)の、午前8時30分から午後5時30分までです。(ただし、土曜日、日曜日を除く。)
なお、郵送の場合についても5月14日(水曜日)必着です。

受験申込書の提出先・問合先

〒952-1292 新潟県佐渡市千種232番地
佐渡市総務部総務課人事係
電話:0259-63-3111(内線325)

その他

・郵送で提出する場合は、封筒の表に「一般事務受験」と朱書し、書留郵便等確実な方法で総務課人事係に提出してください。
​・試験内容の通知は、提出いただいた返信用封筒に入れて試験日の1週間前までに届くよう発送します。試験日の1週間前までに通知が届かない場合は、提出先・問合先へ連絡をお願いします。
​・提出書類の不備不足等があり、指定する期日までに必要な書類が提出されない場合は、受験申し込みを受理できない場合があります。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)