本文
佐渡市国民保護計画
平成19年8月策定
- 「佐渡市国民保護計画」の全章を掲載しました。(PDFファイル)
PDFダウンロード
目次(全章)
上記PDFファイルをダウンロードされる際の参考にしてください。
はじめに 第1編 総論 第1章 市の責務、計画の位置づけ、構成等 1 市の責務及び市国民保護計画の位置づけ 2 市国民保護計画の構成 3 市国民保護計画の見直し、変更手続 第2章 国民保護措置に関する基本方針 第3章 関係機関の事務または業務の大綱等 第4章 市の地理的、社会的特徴 第5章 市国民保護計画が対象とする事態 1 武力攻撃事態 2 緊急対処事態 第2編 平素からの備えや予防 第1章 組織・体制の整備等 第1 市における組織・体制の整備 1 市の各部課室における平素の業務 2 市職員の参集基準等 3 消防機関の体制 4 国民の権利利益の救済に係る手続等 第2 関係機関との連携体制の整備 1 基本的考え方 2 県との連携 3 他の市町村との連携 4 指定公共機関等との連携 5 ボランティア団体等に対する支援 第3 通信の確保 第4 情報収集・提供等の体制整備 1 基本的考え方 2 警報等の伝達に必要な準備 3 安否情報の収集、整理及び提供に必要な準備 4 被災情報の収集・報告に必要な準備 第5 研修及び訓練 1 研修 2 訓練 第2章 避難、救援及び武力攻撃災害への対処に関する平素からの備え 1 避難に関する基本的事項 2 避難実施要領のパターンの作成 3 救援に関する基本的事項 4 運送事業者の輸送力・輸送施設の把握等 5 避難施設の指定への協力 6 生活関連等施設の把握等 7 医療救急体制の整備 第3章 物資及び資材の備蓄、整備 1 市における備蓄 2 市が管理する施設及び設備の整備及び点検等 第4章 国民保護に関する啓発 1 国民保護措置に関する啓発 2 武力攻撃事態等において住民がとるべき行動等に関する啓発 第3編 武力攻撃事態等への対処 第1章 初動連絡体制の迅速な確立及び初動措置 1 事態認定前における緊急事態連絡室等の設置及び初動措置 2 武力攻撃等の兆候に関する連絡があった場合の対応 第2章 市対策本部の設置等 1 市対策本部の設置 2 通信の確保 第3章 関係機関相互の連携 1 国・県の対策本部との連携 2 知事、指定行政機関の長または指定地方行政機関の長等への措置要請等 3 自衛隊の部隊等の派遣要請の求め等 4 他の市町村長等に対する応援の要求、事務の委託 5 指定行政機関の長等に対する職員の派遣要請 6 市の行う応援等 7 ボランティア団体等に対する支援等 8 住民への協力要請 第4章 警報及び避難の指示等 第1 警報の伝達等 1 警報の伝達等 2 警報の内容の伝達方法 3 緊急通報の伝達及び通知 第2 避難住民の誘導等 1 避難の指示の通知・伝達 2 避難実施要領の策定 3 避難住民の誘導 4 避難所における住民の協力 5 事態に応じた避難の類型と対処 第5章 島外避難 1 避難の準備 2 関係機関への連絡 3 避難の実施 4 島外避難に係る注意点 第6章 救援 1 救援の実施 2 関係機関との連携 3 救援の内容 4 医療救援活動 5 遺体の埋葬及び火葬 第7章 安否情報の収集・提供 1 安否情報の収集 2 県に対する報告 3 安否情報の照会に対する回答 4 日本赤十字社に対する協力 第8章 武力攻撃災害への対処 第1 武力攻撃災害への対処 1 武力攻撃災害への対処の基本的考え方 2 武力攻撃災害の兆候の通報 第2 応急措置等 1 退避の指示 2 警戒区域の設定 3 応急公用負担等 4 消防に関する措置等 第3 生活関連等施設における災害への対処等 1 生活関連等施設の安全確保 2 危険物質等に係る武力攻撃災害の防止及び防除 第4 Nbc攻撃による災害への対処等 1 Nbc攻撃による災害への対処 第9章 被災情報の収集及び報告 第10章 保健衛生の確保その他の措置 1 保健衛生の確保 2 廃棄物の処理 第11章 国民生活の安定に関する措置 1 生活関連物資等の価格安定 2 避難住民等の生活安定等 3 住宅対策 4 生活基盤等の確保 第12章 特殊標章等の交付及び管理 第4編 復旧等 第1章 応急の復旧 1 基本的考え方 2 公共的施設の応急の復旧 第2章 武力攻撃災害の復旧 第3章 国民保護措置に要した費用の支弁等 1 国民保護措置に要した費用の支弁、国への負担金の請求 2 損失補償及び損害補償 3 総合調整及び指示に係る損失の補てん 第5編 緊急対処事態への対処 1 緊急対処事態 2 緊急対処事態における警報の通知及び伝達 用語集