ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 防災課 > 「津波セミナー ~地震・津波災害への備え~」を開催しました

本文

「津波セミナー ~地震・津波災害への備え~」を開催しました

記事ID:0062933 更新日:2024年7月24日更新 印刷ページ表示

と き  2024年7月21日(日曜日)13時30分~15時30分

ところ  アミューズメント佐渡 はまなすホール(佐渡市中原234-1)

講 師  新潟地方気象台 地震津波火山防災情報調整官 相川 達朗氏

     新潟大学教授 災害・復興科学研究所 所長    卜部 厚志氏

参加人数 124名

今年の1月1日の能登半島地震は記憶に新しいところです。今回のセミナーはそれぞれの分野の専門家から地震を振返っていただき、佐渡の地震リスクを踏まえ市民と共に地域防災力の向上に取組み、災害に強い島づくりを推進することを目的に開催いたしました。

講演1 令和6年能登半島地震の発生状況と地震津波から命を守るために  相川 達朗氏

〇令和6年度能登半島地震の発生状況

〇新潟県内での震度と津波の観測の概要

〇新潟地方気象台における地震・津波の現地調査

〇地震・津波が起きる仕組みと特徴

〇気象庁が発表する地震情報、津波警報・注意報など

〇地震・津波から命を守るために

講演2 佐渡地域における地震津波被害の特徴と対策  卜部 厚志氏

〇佐渡の地震・津波被害を近年の研究成果から考える

〇佐渡の地震環境

〇地層での過去の津波堆積物の観察例

〇ハザードマップを読み込んで、地区避難行動計画へ

講師の写真

会場の写真

これからも様々な機会を設けながら、防災対策の取組みを進めていきます。