ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 防災課 > 令和7年度新潟県交通災害共済の加入申込書が変わります

本文

令和7年度新潟県交通災害共済の加入申込書が変わります

記事ID:0068247 更新日:2025年2月10日更新 印刷ページ表示

例年、多くの皆さまからご加入いただいている新潟県交通災害共済について、令和7年度の会員募集からすべての世帯に対して加入申込書の様式が変わります。

これまで:住所や世帯員名などが記載された申込書

今回から:白紙(住所や世帯員名などの印字のない)の申込書

加入手続きの際は、住所や加入者名をご記入のうえ申し込みをお願いいたします。

記載例

加入申込書の配布時期

加入申込書は、2月10日発送の嘱託員文書で各世帯に配布します。

また、町内会が組織されていないなどの理由で嘱託員文書が届かない世帯におかれては、お近くの支所・行政サービスセンターまたは金融機関(ゆうちょ銀行を除く)に加入申込書を用意しておりますので、窓口で直接お申し込みください。

加入申し込み方法

町内会役員による取りまとめにより申し込む(取りまとめをする町内会のみ)

加入申込書と会費を町内会役員へ渡す

  ↓

町内会役員が市役所、支所・行政サービスセンター、金融機関(ゆうちょ銀行を除く)の窓口で納入する

  ↓

町内会役員から会員証を受け取る

個人で申し込む

ご自身で市役所、支所・行政サービスセンター、金融機関(ゆうちょ銀行を除く)の窓口に加入申込書と会費を持参し申し込む

新潟県交通災害共済について

新潟県交通災害共済は、交通事故にあわれた方々を県民一人ひとりが救済することを目的として、県内全市町村で運営する県民相互救済の制度です。

加入できる方は

(1)佐渡市に居住し、住民登録されている方

(2)(1)の方と同一生計の方(単身赴任や進学で市外に居住している方)

(3)新潟県内に居住しており、共済期間中は佐渡市に居住する予定である方

共済期間

4月1日~翌年の3月31日

※途中加入の場合は、加入した日の翌日から3月31日まで。

会費

一人につき年間500円

※途中加入の場合も同額です。

ポスター

新潟県交通災害共済ホームページ<外部リンク>