「佐渡市人口ビジョン」「佐渡市まち・ひと・しごと創生総合戦略」策定のために実施
本ページの目次
調査目的など
「佐渡市人口ビジョン」と「佐渡市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定するにあたって、市民の意向を把握し反映するために実施しました。
調査対象
18歳以上の市民(無作為抽出)
配布数
3,000人
調査方法
郵送による配付・回収
調査票
調査期間
2015年5月29日(金曜日)〜6月11日(木曜日)
回収結果
有効回収数1,415、回収率47,2%
- 以下、図表内の割合を示す数値は、すべて百分率(%)で表し、小数点以下第2位を四捨五入しています。このため合計値は必ずしも100.0にならない場合があります。
- 複数回答については、項目毎の回答の総数としています。
なお、本ページをまとめて印刷される場合は、市民アンケート集計結果 平成27年5〜6月実施[PDFファイル/733KB]をご利用ください。
問1 : あなたの性別は。

性別 |
件数 |
割合 |
男性 |
645件 |
45.6% |
女性 |
757件 |
53.5% |
無回答 |
13件 |
0.9% |
合計 |
1,415件 |
100.0% |
問2 : あなたの年齢は。

年齢 |
件数 |
割合 |
18〜19歳 |
10件 |
0.7% |
20〜29歳 |
65件 |
4.6% |
30〜39歳 |
133件 |
9.4% |
40〜49歳 |
135件 |
9.5% |
50〜59歳 |
228件 |
16.1% |
60〜69歳 |
385件 |
27.2% |
70歳以上 |
456件 |
32.2% |
無回答 |
3件 |
0.2% |
合計 |
1,415件 |
100.0% |
問3 : あなたの主な職業は何ですか。

職業 |
件数 |
割合 |
雇用者 |
476件 |
33.6% |
家事従事者(主婦など) |
284件 |
20.1% |
特に仕事をしていない |
280件 |
19.8% |
自営の農林水産業 |
187件 |
13.2% |
自営の商工サービス業 |
84件 |
5.9% |
経営者 |
31件 |
2.2% |
その他 |
57件 |
4.0% |
無回答 |
16件 |
1.1% |
合計 |
1,415件 |
100.0% |
問4 : あなたのお住まいはどこですか。

居住地区 |
件数 |
割合 |
両津地区 |
337件 |
23.8% |
佐和田地区 |
208件 |
14.7% |
相川地区 |
172件 |
12.2% |
金井地区 |
148件 |
10.5% |
真野地区 |
115件 |
8.1% |
畑野地区 |
113件 |
8.0% |
新穂地区 |
106件 |
7.5% |
羽茂地区 |
79件 |
5.6% |
小木地区 |
69件 |
4.9% |
赤泊地区 |
66件 |
4.7% |
無回答 |
2件 |
0.1% |
合計 |
1,415件 |
100.0% |
問5 : あなたは、佐渡市内にお住まいになってどれくらいたちますか。
(通算年数でお答えください)

居住年数 |
件数 |
割合 |
生まれてからずっと |
692件 |
48.9% |
20年以上 |
548件 |
38.7% |
10年以上20年未満 |
91件 |
6.4% |
3年未満 |
34件 |
2.4% |
5年以上10年未満 |
32件 |
2.3% |
3年以上5年未満 |
15件 |
1.1% |
無回答 |
3件 |
0.2% |
合計 |
1,415件 |
100.0% |
問6 : あなたは、これからも佐渡市に住み続けたいと思いますか。

今後の居住意向 |
件数 |
割合 |
これからもずっと住み続けたい |
1,029件 |
72.7% |
当分は住み続ける |
272件 |
19.2% |
小計 |
1,301件 |
91.9% |
市外へ引っ越したい |
51件 |
3.6% |
おそらく市外へ引っ越す |
39件 |
2.8% |
小計 |
90件 |
6.4% |
無回答 |
24件 |
1.7% |
合計 |
1,415件 |
100.0% |
問6-1 : その理由は何ですか。
(問6で、「これからもずっと住み続けたい」または「当分は住み続ける」を選んだ方のみ)

「住み続けたい」または「住み続ける」理由 |
件数 |
割合 |
家族や家屋・土地があるから |
815件 |
62.6% |
佐渡に愛着があるから(好きだから) |
213件 |
16.4% |
佐渡での生活に満足しているから |
195件 |
15.0% |
仕事があるから |
50件 |
3.8% |
その他 |
21件 |
1.6% |
無回答 |
7件 |
0.5% |
合計 |
1,301件 |
100.0% |
問6-2 : その理由は何ですか。
(問6で、「おそらく市外へ引っ越す」または「市外へ引っ越したい」を選んだ方のみ)

「市外へ引っ越す」または「引っ越したい」理由 |
件数 |
割合 |
佐渡での生活に不満があるから |
32件 |
35.6% |
他の地域で仕事をしたいから |
18件 |
20.0% |
仕事などで一時的に佐渡に住んでいるだけだから |
15件 |
16.7% |
佐渡に愛着がないから(嫌いだから) |
11件 |
12.2% |
その他 |
14件 |
15.6% |
合計 |
90件 |
100.0% |
問7 : あなたにとって、佐渡市が「住みやすい」と思う点は何ですか。(3つ以内で○)

住みやすい点 |
件数 |
自然に恵まれている |
1,055件 |
長年住み慣れている |
961件 |
食べ物がおいしい |
527件 |
人々が親切で地域のつながりが強い |
386件 |
買い物などの日常生活が便利 |
123件 |
今の仕事に満足している |
117件 |
趣味を活かせる場所がある |
84件 |
子どものための教育環境が良い |
38件 |
医療体制が整っている |
35件 |
福祉体制が整っている |
28件 |
道路などのインフラが整っている |
25件 |
文化・スポーツ施設が充実している |
9件 |
その他 |
29件 |
無回答 |
35件 |
問7 : あなたにとって、佐渡市が「住みにくい」と思う点は何ですか。(3つ以内で○)

住みにくい点 |
件数 |
良い仕事先がない |
645件 |
医療体制が整っていない |
515件 |
買い物などの日常生活が不便 |
410件 |
人間関係がわずらわしい |
290件 |
福祉体制が整っていない |
197件 |
道路などのインフラが整っていない |
189件 |
趣味を活かせる場所がない |
162件 |
文化・スポーツ施設が不足している |
145件 |
子どものための教育環境が悪い |
125件 |
自然環境が悪い |
19件 |
食べ物がおいしくない |
16件 |
住み始めたばかりでなじみがない |
8件 |
その他 |
151件 |
無回答 |
178件 |
問8 : 佐渡市での暮らしの「満足度」と、市の取組としての「重要度」をおたずねします。下記のすべての項目について、それぞれあてはまるものを1つ選んでください。
満足度

暮らしの「満足度」 |
満足
している |
やや満足
している |
どちら
でもない |
やや不満
である |
不満
である |
わからない |
無回答 |
国道や県道などの幹線道路の整備 |
11.4% |
26.9% |
16.7% |
21.2% |
12.9% |
2.3% |
8.6% |
家の周りの生活道路の整備 |
13.5% |
27.3% |
19.3% |
17.6% |
12.0% |
1.3% |
9.0% |
まちのバリアフリー化の促進 |
2.5% |
6.6% |
30.0% |
19.6% |
15.1% |
14.1% |
11.9% |
河川、港湾の改修 |
5.6% |
12.4% |
31.2% |
15.0% |
9.8% |
15.5% |
10.5% |
バス路線など公共交通網の整備 |
4.5% |
11.9% |
28.1% |
18.7% |
17.7% |
9.2% |
9.9% |
航路や空路など公共交通の整備 |
3.3% |
7.5% |
19.6% |
19.9% |
30.2% |
9.3% |
10.2% |
情報化のインフラの整備 |
2.8% |
10.4% |
35.5% |
13.0% |
6.7% |
19.6% |
12.1% |
自然景観の保全 |
7.3% |
23.7% |
29.8% |
14.7% |
7.1% |
6.6% |
10.9% |
海、河川の保全 |
4.7% |
17.5% |
32.6% |
14.8% |
8.8% |
10.3% |
11.2% |
まちの美観、街並みの環境整備 |
2.8% |
12.8% |
31.9% |
22.3% |
12.4% |
6.9% |
11.0% |
公営住宅の整備 |
3.9% |
5.9% |
38.7% |
9.6% |
6.1% |
24.6% |
11.2% |
公園、緑化の充実・維持管理 |
3.3% |
12.7% |
28.6% |
20.8% |
13.9% |
9.1% |
11.7% |
ごみ・し尿処理対策 |
11.7% |
25.2% |
28.1% |
13.0% |
6.2% |
5.5% |
10.4% |
水道水の安全供給 |
21.8% |
29.3% |
22.2% |
6.9% |
4.9% |
4.6% |
10.3% |
下水道・浄化槽の整備 |
12.2% |
21.8% |
27.6% |
11.0% |
7.6% |
8.7% |
11.1% |
省エネルギー・新エネルギーの推進 |
2.8% |
6.4% |
35.8% |
11.8% |
7.6% |
24.5% |
11.2% |
消防防災・救急対策 |
9.8% |
24.0% |
28.6% |
12.2% |
6.9% |
8.3% |
10.3% |
交通安全対策 |
6.9% |
18.5% |
36.1% |
12.9% |
6.2% |
8.1% |
11.3% |
防犯対策 |
5.7% |
14.6% |
39.5% |
11.7% |
5.9% |
11.9% |
10.7% |
健康づくり事業の充実 |
6.3% |
17.5% |
38.0% |
9.8% |
4.8% |
13.0% |
10.6% |
保健、医療の充実 |
5.8% |
17.5% |
25.9% |
20.3% |
14.2% |
5.9% |
10.4% |
乳幼児保育、子育て支援の充実 |
3.6% |
12.1% |
28.0% |
12.7% |
9.7% |
22.8% |
11.2% |
高齢者福祉の充実 |
4.8% |
15.9% |
28.6% |
15.2% |
14.4% |
12.4% |
8.7% |
障がい者福祉の充実 |
3.3% |
12.2% |
29.6% |
9.8% |
5.7% |
29.3% |
10.2% |
児童福祉の充実 |
3.0% |
11.3% |
31.4% |
8.9% |
4.5% |
28.6% |
12.2% |
農業の振興 |
2.4% |
6.6% |
26.3% |
14.9% |
11.9% |
26.5% |
11.4% |
林業の振興 |
1.7% |
3.4% |
27.8% |
11.2% |
9.5% |
34.7% |
11.7% |
水産業の振興 |
2.0% |
5.4% |
28.6% |
12.4% |
7.6% |
31.9% |
12.1% |
商業の振興 |
1.8% |
4.1% |
27.7% |
17.0% |
13.6% |
24.0% |
11.7% |
工業の振興 |
1.5% |
3.0% |
28.1% |
13.4% |
11.6% |
29.9% |
12.5% |
観光産業の振興 |
2.0% |
5.5% |
23.8% |
20.9% |
20.6% |
15.1% |
11.9% |
雇用・就業の場の確保 |
1.3% |
3.6% |
14.2% |
22.9% |
34.9% |
11.4% |
11.7% |
企業誘致の推進 |
1.1% |
3.1% |
20.2% |
17.4% |
26.6% |
19.3% |
12.3% |
中心市街地等の拠点づくり |
1.8% |
5.2% |
28.3% |
18.6% |
17.2% |
16.7% |
12.2% |
若者定住の促進 |
1.4% |
2.6% |
15.8% |
20.7% |
35.2% |
12.3% |
11.9% |
学校教育の充実 |
3.1% |
11.7% |
28.2% |
13.6% |
10.3% |
20.1% |
12.9% |
学校施設、設備の整備・充実 |
4.7% |
14.6% |
27.7% |
11.2% |
8.1% |
21.7% |
12.1% |
青少年の健全育成、指導者の充実 |
2.8% |
7.1% |
32.3% |
12.3% |
7.3% |
25.9% |
12.3% |
生涯学習の場の活用・充実 |
3.3% |
9.1% |
35.6% |
11.9% |
5.9% |
22.0% |
12.2% |
スポーツ施設の活用・充実 |
4.7% |
12.6% |
35.1% |
11.3% |
5.4% |
18.8% |
12.2% |
文化施設の活用・充実 |
3.4% |
10.2% |
36.4% |
12.4% |
6.3% |
18.9% |
12.4% |
名所、旧跡、文化財の保護 |
4.2% |
13.9% |
34.3% |
12.3% |
6.6% |
16.3% |
12.4% |
市政への市民参画 |
2.0% |
5.4% |
37.7% |
11.0% |
8.0% |
23.5% |
12.4% |
ボランティア活動の支援 |
2.6% |
8.6% |
40.8% |
8.4% |
4.9% |
22.5% |
12.2% |
男女共同参画の社会づくり |
1.9% |
4.8% |
41.0% |
8.1% |
4.5% |
27.4% |
12.4% |
国際化への対応(国際交流の推進) |
1.7% |
3.7% |
37.4% |
8.4% |
4.9% |
31.7% |
12.2% |
情報公開 |
2.2% |
6.6% |
36.4% |
10.7% |
9.0% |
23.0% |
12.2% |
重要度

市の取組の「重要度」 |
重要
である |
やや重要
である |
どちら
でもない |
あまり重要
ではない |
重要
ではない |
わからない |
無回答 |
国道や県道などの幹線道路の整備 |
43.2% |
26.6% |
8.5% |
3.1% |
0.9% |
2.8% |
15.0% |
家の周りの生活道路の整備 |
33.0% |
31.4% |
14.0% |
3.4% |
1.2% |
1.6% |
15.4% |
まちのバリアフリー化の促進 |
26.7% |
28.4% |
17.0% |
2.9% |
0.8% |
7.5% |
16.7% |
河川、港湾の改修 |
22.3% |
25.4% |
22.0% |
2.8% |
1.3% |
10.0% |
16.2% |
バス路線など公共交通網の整備 |
27.9% |
28.7% |
18.3% |
2.5% |
0.7% |
6.4% |
15.5% |
航路や空路など公共交通の整備 |
38.0% |
23.2% |
13.3% |
2.7% |
1.8% |
5.4% |
15.6% |
情報化のインフラの整備 |
16.4% |
23.3% |
26.3% |
2.1% |
0.8% |
14.3% |
16.8% |
自然景観の保全 |
29.3% |
30.1% |
17.8% |
2.3% |
0.4% |
4.4% |
15.6% |
海、河川の保全 |
29.5% |
29.5% |
17.0% |
1.5% |
0.7% |
5.5% |
16.3% |
まちの美観、街並みの環境整備 |
23.3% |
30.8% |
21.5% |
3.3% |
0.7% |
4.1% |
16.3% |
公営住宅の整備 |
10.5% |
18.9% |
31.6% |
5.4% |
2.9% |
14.6% |
16.2% |
公園、緑化の充実・維持管理 |
18.9% |
33.1% |
22.0% |
3.3% |
1.2% |
5.5% |
16.0% |
ごみ・し尿処理対策 |
34.6% |
28.6% |
16.5% |
1.0% |
0.4% |
3.3% |
15.8% |
水道水の安全供給 |
48.1% |
21.3% |
11.5% |
0.4% |
0.5% |
2.4% |
15.8% |
下水道・浄化槽の整備 |
35.3% |
25.7% |
17.0% |
1.3% |
0.8% |
4.0% |
15.9% |
省エネルギー・新エネルギーの推進 |
25.2% |
23.2% |
20.1% |
1.7% |
1.1% |
12.5% |
16.1% |
消防防災・救急対策 |
48.4% |
21.3% |
11.1% |
0.6% |
0.3% |
3.0% |
15.3% |
交通安全対策 |
38.7% |
25.2% |
15.6% |
0.9% |
0.5% |
3.3% |
15.8% |
防犯対策 |
39.1% |
24.2% |
16.0% |
1.0% |
0.6% |
4.0% |
15.2% |
健康づくり事業の充実 |
23.6% |
28.2% |
24.0% |
1.7% |
0.6% |
6.0% |
16.0% |
保健、医療の充実 |
50.0% |
21.6% |
9.3% |
0.6% |
0.1% |
3.1% |
15.2% |
乳幼児保育、子育て支援の充実 |
41.9% |
21.3% |
11.1% |
0.5% |
0.1% |
9.3% |
15.8% |
高齢者福祉の充実 |
47.3% |
21.6% |
10.5% |
0.9% |
0.5% |
4.9% |
14.3% |
障がい者福祉の充実 |
33.2% |
25.4% |
14.5% |
0.5% |
0.3% |
11.8% |
14.3% |
児童福祉の充実 |
33.4% |
24.3% |
15.2% |
0.4% |
0.4% |
11.4% |
15.0% |
農業の振興 |
35.5% |
21.4% |
14.9% |
0.8% |
0.5% |
12.6% |
14.3% |
林業の振興 |
25.4% |
20.7% |
19.9% |
1.0% |
1.1% |
16.8% |
15.0% |
水産業の振興 |
28.7% |
22.9% |
17.5% |
0.5% |
0.6% |
15.1% |
14.7% |
商業の振興 |
28.1% |
24.7% |
18.7% |
0.8% |
0.8% |
11.7% |
15.0% |
工業の振興 |
24.4% |
22.2% |
19.7% |
1.3% |
1.1% |
15.4% |
16.0% |
観光産業の振興 |
39.3% |
23.8% |
12.1% |
1.3% |
1.1% |
7.7% |
14.7% |
雇用・就業の場の確保 |
58.1% |
17.0% |
4.7% |
0.5% |
0.3% |
5.2% |
14.2% |
企業誘致の推進 |
38.6% |
20.1% |
13.6% |
1.5% |
1.0% |
10.7% |
14.6% |
中心市街地等の拠点づくり |
24.7% |
24.4% |
20.6% |
3.3% |
1.6% |
10.6% |
14.8% |
若者定住の促進 |
54.7% |
17.9% |
7.7% |
0.5% |
0.4% |
5.2% |
13.6% |
学校教育の充実 |
44.7% |
20.1% |
11.7% |
0.7% |
0.4% |
8.0% |
14.6% |
学校施設、設備の整備・充実 |
35.1% |
22.6% |
16.2% |
0.8% |
0.4% |
10.4% |
14.5% |
青少年の健全育成、指導者の充実 |
29.6% |
24.3% |
18.7% |
0.9% |
0.6% |
11.1% |
14.7% |
生涯学習の場の活用・充実 |
18.3% |
25.2% |
26.4% |
2.5% |
1.3% |
11.8% |
14.5% |
スポーツ施設の活用・充実 |
16.5% |
27.1% |
27.7% |
2.0% |
1.4% |
10.4% |
14.8% |
文化施設の活用・充実 |
17.3% |
24.9% |
28.6% |
1.8% |
1.1% |
11.4% |
14.9% |
名所、旧跡、文化財の保護 |
26.6% |
27.6% |
20.1% |
1.4% |
0.9% |
8.7% |
14.6% |
市政への市民参画 |
19.7% |
23.2% |
26.6% |
1.6% |
1.0% |
12.9% |
15.0% |
ボランティア活動の支援 |
16.0% |
24.4% |
29.2% |
2.0% |
1.3% |
12.2% |
14.8% |
男女共同参画の社会づくり |
13.8% |
18.7% |
31.4% |
3.3% |
1.8% |
16.1% |
14.9% |
国際化への対応(国際交流の推進) |
14.3% |
18.0% |
29.8% |
2.6% |
2.5% |
18.3% |
14.6% |
情報公開 |
25.5% |
19.9% |
24.2% |
1.1% |
1.2% |
13.4% |
14.7% |
問9 : あなたの住んでいる地域で、どのような災害に不安を感じていますか。(あてはまるものすべてに○)

不安を感じる災害 |
件数 |
地震 |
945件 |
火災 |
722件 |
津波 |
642件 |
風害 |
586件 |
洪水・浸水 |
445件 |
がけ崩れ |
360件 |
とくに不安はない |
74件 |
その他 |
21件 |
無回答 |
25件 |
合計 |
3,820件 |
問10 : あなたは、災害に強いまちづくりのため、どのような施策が重要だと思いますか。(3つ以内で○)

災害に強いまちづくりのために重要な施策 |
件数 |
情報収集・情報伝達体制の強化 |
535件 |
非常用物資の備蓄の充実 |
522件 |
災害時要援護者への支援 |
388件 |
自主防災組織の育成・支援強化 |
376件 |
津波避難対策の強化 |
349件 |
住民個々の防災力強化 |
327件 |
防災訓練の充実 |
305件 |
学校・医療機関等の公共施設の耐震化の推進 |
225件 |
民間建築物の耐震化の推進 |
155件 |
空港の整備 |
138件 |
消防団の充実 |
138件 |
港湾施設の整備 |
113件 |
わからない |
39件 |
その他 |
22件 |
無回答 |
43件 |
合計 |
3,675件 |
問11 : あなたやご家族は、災害時に備えてどのような対策をとっていますか。(あてはまるものすべてに○)

災害時に備えた対策 |
件数 |
携帯ラジオ、懐中電灯、医薬品などを準備している |
823件 |
学校や公園など避難する場所を決めている |
446件 |
消火器を準備するなど消火活動を行うための準備をしている |
329件 |
貴重品などをすぐに持ち出せるように準備している |
259件 |
食料や飲料水を準備している |
250件 |
家族との連絡方法を決めている |
247件 |
家具や冷蔵庫などを固定し、転倒を防止している |
172件 |
防災訓練に積極的に参加している |
164件 |
特に対策はとっていない |
300件 |
その他 |
7件 |
無回答 |
44件 |
合計 |
3,041件 |
問12 : あなたは、高齢期になったときの生活について、どのように感じていますか。

高齢期になったときの生活 |
件数 |
割合 |
非常に不安を感じる |
598件 |
42.3% |
少し不安を感じる |
593件 |
41.9% |
小計 |
1,191件 |
84.2% |
あまり不安を感じない |
157件 |
11.1% |
まったく不安を感じない |
10件 |
0.7% |
わからない |
40件 |
2.8% |
無回答 |
17件 |
1.2% |
合計 |
1,415件 |
100.0% |
問12-1 : 主にどのようなことに不安を感じていますか。(3つ以内で○)
(問12で、「非常に不安を感じる」または「少し不安を感じる」を選んだ方のみ)

「非常に不安」または「少し不安」の理由 |
件数 |
自分自身の健康・介護 |
1,031件 |
家族の健康・介護 |
610件 |
生活費が足りなくなる |
524件 |
買い物などの日々の生活 |
304件 |
家(跡継ぎ)の問題 |
215件 |
生きがいをなくすこと |
116件 |
働く場所がない |
105件 |
住まい |
49件 |
地域の中で孤立すること |
43件 |
わからない |
3件 |
その他 |
23件 |
無回答 |
4件 |
合計 |
3,027件 |
問13 : あなたは、高齢者に対する施策として、どのような内容が重要だと思いますか。(3つ以内で○)

高齢者に対する重要な施策 |
件数 |
介護施設や老人ホームなどの入所サービスの充実 |
557件 |
高齢者のみ世帯や高齢者一人世帯への支援 |
484件 |
在宅福祉サービスの充実 |
474件 |
健康診断、検診などの保健施策 |
451件 |
高齢でも働くことができる場所づくり |
350件 |
体を動かすことによる健康づくり |
337件 |
高齢者同士が共同して暮らすことができる住宅の整備 |
206件 |
地域での交流の場づくり |
195件 |
バリアフリー環境の整備 |
171件 |
コミュニティバスなどの移送サービス |
152件 |
高齢者福祉を担うボランティアの育成 |
138件 |
学び続けることができる場所づくり |
108件 |
わからない |
28件 |
その他 |
24件 |
無回答 |
33件 |
合計 |
3,708件 |
問14 : 今後の佐渡市の活性化にとって必要なことは何だと思いますか。(5つ以内で○)

市の活性化に必要なこと |
件数 |
観光客に対するおもてなしの向上 |
581件 |
佐渡航路の利便性の向上 |
551件 |
担い手や人材の育成 |
541件 |
定住対策により、島外からの移住者を増やすことによる人口減少の歯止め |
530件 |
地産地消の確立 |
512件 |
子育て支援による出生数の増加 |
486件 |
佐渡金銀山の世界遺産登録 |
455件 |
環境(エコ)に配慮した農林水産業の推進 |
291件 |
トキなどを活用した佐渡ブランドの確立 |
268件 |
都市圏への航空路開通 |
224件 |
高付加価値型産業への転換 |
192件 |
異業種参入の推進 |
190件 |
インターネット活用による販売戦略 |
163件 |
幹線道路などの社会資本の整備 |
127件 |
姉妹都市など都市との交流 |
67件 |
大学との連携・交流 |
60件 |
国際交流の拡大 |
53件 |
その他 |
46件 |
無回答 |
69件 |
問15 : あなたには、現在、配偶者がいますか。

婚姻状況 |
件数 |
割合 |
配偶者がいる |
1,000件 |
70.7% |
配偶者がいない(離別) |
65件 |
4.6% |
配偶者がいない(死別) |
129件 |
9.1% |
配偶者がいない(未婚) |
175件 |
12.4% |
無回答 |
46件 |
3.3% |
合計 |
1,415件 |
100.0% |
49歳以下の男女割合

男女割合 |
件数 |
割合 |
男 |
159件 |
46.4% |
女 |
181件 |
52.8% |
無回答 |
3件 |
0.9% |
合計 |
343件 |
100.0% |
49歳以下の婚姻状況

婚姻状況 |
件数 |
割合 |
配偶者がいる |
197件 |
57.4% |
配偶者がいない(離別) |
15件 |
4.4% |
配偶者がいない(死別) |
3件 |
0.9% |
配偶者がいない(未婚) |
127件 |
37.0% |
無回答 |
1件 |
0.3% |
合計 |
343件 |
100.0% |
49歳以下の未婚者の男女割合

未婚者の男女割合 |
件数 |
割合 |
男 |
82件 |
64.6% |
女 |
44件 |
34.6% |
無回答 |
1件 |
0.8% |
合計 |
127件 |
100.0% |
問15-1 : あなたには、何人のお子さんがいらっしゃいますか。
(問15で、「配偶者がいる」、「配偶者がいない(離別)」または「配偶者がいない(死別)」を選んだ方のみ)

子どもの数 |
件数 |
割合 |
2人 |
529件 |
44.3% |
3人 |
318件 |
26.6% |
1人 |
194件 |
16.2% |
0人 |
69件 |
5.8% |
4人 |
53件 |
4.4% |
その他 |
4件 |
0.3% |
無回答 |
27件 |
2.3% |
合計 |
1,194件 |
100.0% |
平均では、「2.1人」。(「その他」および「無回答」を除いた加重平均)
問15-2 : あなたは、実際に何人のお子さんを望んでいますか(いましたか)。
(問15で、「配偶者がいる」を選んだ方のみ)

望む子どもの数 |
件数 |
割合 |
3人 |
285件 |
28.5% |
2人 |
266件 |
26.6% |
4人 |
27件 |
2.7% |
1人 |
22件 |
2.2% |
0人 |
13件 |
1.3% |
その他 |
9件 |
0.9% |
無回答 |
378件 |
37.8% |
合計 |
1,000件 |
100.0% |
平均では、「2.5人」。(「その他」および「無回答」を除いた加重平均)
問15-3 : (結婚していない理由にあてはまるものは何ですか。(3つ以内で○)
(問15で、「配偶者がいない(未婚)」を選んだ方のみ)

結婚していない理由 |
件数 |
適当な相手にめぐり会わないから |
75件 |
異性と出会う機会がないから |
51件 |
収入が少ないから |
44件 |
自由や気楽さを失いたくないから |
41件 |
必要性を感じないから |
35件 |
異性とうまくつきあえないから |
27件 |
仕事に打ち込みたいから |
18件 |
まだ、若すぎるから |
18件 |
結婚資金が足りないから |
15件 |
その他 |
16件 |
無回答 |
12件 |
合計 |
352件 |
問15-3 : 回答者の回答内容比較(対象者:配偶者がいない(未婚))

全体
結婚していない理由 |
男性 |
女性 |
無回答 |
適当な相手にめぐり会わないから |
52人 |
23人 |
0 |
異性と出会う機会がないから |
37人 |
14人 |
0 |
収入が少ないから |
37人 |
7人 |
0 |
自由や気楽さを失いたくないから |
27人 |
14人 |
0 |
必要性を感じないから |
12人 |
10人 |
0 |
異性とうまくつきあえないから |
17人 |
10人 |
0 |
まだ、若すぎるから |
25人 |
6人 |
0 |
仕事に打ち込みたいから |
9人 |
9人 |
0 |
結婚資金が足りないから |
13人 |
2人 |
0 |
その他 |
7人 |
9人 |
0 |
無回答 |
8人 |
3人 |
1 |
合計 |
244人 |
107人 |
1 |
49歳以下
結婚していない理由 |
男性 |
女性 |
無回答 |
適当な相手にめぐり会わないから |
35人 |
19人 |
0 |
異性と出会う機会がないから |
31人 |
12人 |
0 |
収入が少ないから |
24人 |
7人 |
0 |
自由や気楽さを失いたくないから |
18人 |
10人 |
0 |
必要性を感じないから |
16人 |
6人 |
0 |
異性とうまくつきあえないから |
13人 |
8人 |
0 |
仕事に打ち込みたいから |
6人 |
8人 |
0 |
まだ、若すぎるから |
12人 |
6人 |
0 |
結婚資金が足りないから |
7人 |
2人 |
0 |
その他 |
6人 |
7人 |
0 |
無回答 |
6人 |
1人 |
1 |
合計 |
174人 |
86人 |
1 |
問15-4 : 次の項目について、あてはまるものを選んでください。
(問15で、「配偶者がいない(離別)」、「配偶者がいない(死別)」または「配偶者がいない(未婚)」を選んだ方のみ)

婚活に対する意識 |
件数 |
割合 |
婚活パーティーには必要性がないので参加しない |
121件 |
32.8% |
結婚世話人等の仕組みがあるとよい |
42件 |
11.4% |
婚活パーティーには恥ずかしいので参加しない |
36件 |
9.8% |
婚活パーティーに参加してみたい |
36件 |
9.8% |
婚活パーティーに参加したことがあるが、内容が不満だった |
8件 |
2.2% |
無回答 |
126件 |
34.1% |
合計 |
369件 |
100.0% |
問15-5 : 結婚生活を送るために必要な世帯年収は最低限どの程度必要と思われますか。
(問15で、「配偶者がいない(未婚)」を選んだ方のみ)

結婚生活に必要な世帯年収 |
件数 |
割合 |
350万円以上〜400万円未満 |
36件 |
20.6% |
300万円以上〜350万円未満 |
36件 |
20.6% |
わからない |
24件 |
13.7% |
450万円以上〜500万円未満 |
14件 |
8.0% |
250万円以上〜300万円未満 |
14件 |
8.0% |
400万円以上〜450万円未満 |
12件 |
6.9% |
500万円以上 |
8件 |
4.6% |
無回答 |
31件 |
17.7% |
合計 |
175件 |
100.0% |
平均では、「364万円」。(「500万円以上」、「わからない」および「無回答」を除き、各金額の中間値での加重平均)
問16 : 現実とは関係なく、理想のお子さんの人数は何人ですか。未婚の方もお答えください。

理想の子ども数 |
件数 |
割合 |
3人 |
740件 |
52.3% |
2人 |
337件 |
23.8% |
4人 |
70件 |
4.9% |
1人 |
25件 |
1.8% |
0人 |
6件 |
0.4% |
その他 |
19件 |
1.3% |
無回答 |
218件 |
15.4% |
合計 |
1,415件 |
100.0% |
平均では、「2.7人」。(「その他」および「無回答」を除いた加重平均)
問17 : (一般的にお考えください)理想の子ども数と現実の子ども数が異なる理由は、何だと思いますか。(3つ以内で○)

理想と実際の子ども数が異なる理由 |
件数 |
教育にお金がかかり過ぎるから |
700件 |
子育てにお金がかかり過ぎるから |
647件 |
子育てと仕事の両立が難しいから |
572件 |
育児の心理的、肉体的負担が大きいから |
221件 |
初婚年齢が遅いから |
213件 |
子どもが大きくなる頃の社会環境が不安だから |
145件 |
配偶者の理解や育児・家事への協力が足りないから |
112件 |
親の協力が得られないから |
41件 |
配偶者が望まないから |
34件 |
その他 |
37件 |
無回答 |
234件 |
合計 |
2,956件 |
問17-1 : 子育てにかかる金銭的負担が一番大きいと思われる時期はいつですか。
(問17で「子育てにお金がかかり過ぎるから」を選んだ方のみ)

子育てにかかる金銭的負担感 |
件数 |
割合 |
専門学校・大学等 |
485件 |
75.0% |
高等学校 |
68件 |
10.5% |
未就学時 |
34件 |
5.3% |
中学校 |
28件 |
4.3% |
小学校 |
7件 |
1.1% |
その他 |
25件 |
3.9% |
合計 |
647件 |
100.0% |
問17-2 : 教育にかかる金銭的負担が一番大きいと思われる時期はいつですか。
(問17で「教育にお金がかかり過ぎるから」を選んだ方のみ)

教育にかかる金銭的負担感 |
件数 |
割合 |
専門学校・大学等 |
579件 |
82.7% |
高等学校 |
34件 |
4.9% |
中学校 |
19件 |
2.7% |
小学校 |
4件 |
0.6% |
未就学時 |
1件 |
0.1% |
その他 |
63件 |
9.0% |
合計 |
700件 |
100.0% |
問18 : 佐渡市の子育て支援策で、知っているものおよび評価しているものすべてに○をつけてください。


- 上図「評価しているもの」と下表「評価している」は、子育て支援策を知っている方のうち評価している方の割合
子育て支援策 |
知っている |
評価している |
保育園の延長保育 |
47.8% |
61.3% |
子どものインフルエンザ予防接種の助成 |
44.3% |
63.3% |
子どもの医療費の助成 |
42.0% |
70.8% |
奨学金制度(高校〜大学生) |
37.2% |
50.5% |
児童館・学童保育(児童クラブ) |
36.1% |
56.8% |
保育料2人目の無料化 |
29.0% |
63.7% |
子育て支援センター |
28.3% |
45.9% |
妊婦健康診査の無料化 |
23.1% |
71.6% |
就学援助制度(小・中学生) |
22.5% |
56.9% |
子育てエンジョイカード |
19.0% |
33.5% |
ファミリーサポートセンター |
14.4% |
39.2% |
子ども若者相談センター |
12.2% |
47.7% |
島外特定不妊治療の支援 |
8.1% |
53.9% |
その他 |
0.1% |
|
無回答 |
30.8% |
|
問19 : 子育てと仕事を両立させるために、特に必要なことは何だと思いますか。(3つ以内で○)

両立に必要なこと |
件数 |
育児休業や育児時間制度の充実 |
548件 |
妊娠中や育児期間中の勤務の軽減 |
454件 |
配偶者の理解や育児・家事の分担 |
399件 |
保育時間の延長 |
378件 |
休業後の円滑な職場復帰のためのシステム |
377件 |
配偶者以外の家族の協力 |
302件 |
病児・病後児保育の実施 |
251件 |
休日保育の実施 |
216件 |
児童館・学童保育(児童クラブ)時間の延長 |
188件 |
近隣の人たちの協力 |
66件 |
ファミリーサポートセンターの充実 |
50件 |
その他 |
26件 |
無回答 |
209件 |
合計 |
3,464件 |
その他、ご意見など(自由記載)
今後のまちづくりについて
カテゴリー |
件数 |
観光に関すること |
35件 |
産業振興に関すること |
35件 |
交通に関すること |
31件 |
インフラ整備に関すること |
18件 |
人口減少対策に関すること |
14件 |
市民の意識に関すること |
11件 |
定住促進に関すること |
10件 |
情報発信に関すること |
8件 |
景観・環境に関すること |
10件 |
教育に関すること |
5件 |
交流の場に関すること |
5件 |
その他 |
67件 |
合計 |
249件 |
結婚・子育てについて
カテゴリー |
件数 |
施設に関すること |
10件 |
未就学児・児童に関すること |
18件 |
医療に関すること |
10件 |
教育に関すること |
8件 |
子育て支援全般に関すること |
36件 |
定住に関すること |
26件 |
出会いの場に関すること |
16件 |
その他 |
61件 |
合計 |
185件 |
自由記載欄より
- 佐渡空港の早期解決を。
- 観光を伸ばすと働く場が増えるので大事。
- 来年就職活動に入ります。佐渡に住みたいが募集がかからない企業が多い。
- 島民ひとり一人がおもてなしの心をもてればいい。
- 人口減少の歯止めと若者の働く場、企業誘致。都市圏への航空路開通の実現。大胆な政策を。
- 育児に対する社会的価値観の高まりとその重要性を考えることが必須。
- 子ども減で学校統廃合が進むのが不安。
- 観光地で子育てしながら共働きをする家庭では、土日こそ保育園や学童保育が必要だと思う。
- 社会全体がサポートするような職場の雰囲気づくり、会社に対する理解、子育て世帯に対する思いやりを地域全体が持つ必要がある。
- 小さな商店を復活させてほしい。高齢者は車にも乗れなくなる。
- 生まれ育った土地の良さを伝えて魅力ある島づくりを。
- 活性化の重要なポイントは、ここに暮らす人が誇りをもって安心できる島になること。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)