ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > 総合政策課 > 佐渡市長登壇 「地域脱炭素フォーラム2025in新潟 ~地域脱炭素2.0に向けた官民連携の更なる強化~」

本文

佐渡市長登壇 「地域脱炭素フォーラム2025in新潟 ~地域脱炭素2.0に向けた官民連携の更なる強化~」

記事ID:0076106 更新日:2025年10月28日更新 印刷ページ表示

地域脱炭素フォーラム2025in新潟 ~地域脱炭素2.0に向けた官民連携の更なる強化~

地域脱炭素フォーラム2025

 2050年カーボンニュートラルを実現するためには、地域の脱炭素化が必要不可欠であり、脱炭素先行地域の実施等を通じて加速する地域脱炭素のうねりを更に大きくし、地方創生に役立て、全国に波及させることが必要です。
 このため、「地域脱炭素フォーラム」を全国各地で開催し、地域脱炭素に精力的に取り組む自治体や事業者、金融機関、学識者等による議論を通じて、「産官学金労言」など多様な主体を巻き込んだ地域脱炭素のムーブメントにつなげることを目指しています。

日時

令和7年11月6日(木曜日) 午後2時00分~午後4時30分

会場

・朱鷺メッセ 国際会議室マリンホール(中央区万代島6‐1) 定員:200名

・オンライン

プログラム

◎基調講演「脱炭素社会の実現に向けたいちまさの取り組み」
  荒川 深雪 氏(一正蒲鉾株式会社 コーポレート事業統括本部 経営企画部次長)

◎パネルディスカッション(1)「地域特性を踏まえた脱炭素の推進」
  ファシリテーター:植田 譲 氏(東京理科大学工学部電気工学科・教授、工学部長)
     パネリスト:鈴木 康之 氏(新潟県副知事)
           中原 八一 氏(新潟県新潟市長)
           大塚 康裕 氏(群馬県副知事)
           渡辺 竜五  (新潟県佐渡市長)

◎パネルディスカッション(2)「地域資源・地域特性を生かした脱炭素の推進」
  ファシリテーター:長谷部 愛 氏(TBSラジオ気象キャスター/東京造形大学非常勤講師)
     パネリスト:石坂 貴 氏(株式会社第四北越銀行 常務取締役)
           大西 健太郎 氏(株式会社カインズ くみまち推進統括部 統括部長)
           島村 隆宏 氏(新潟スワンエナジー株式会社 代表取締役)
           柳 一成 氏(松之山温泉合同会社まんま 代表)

詳細・参加申込

チラシ

主催

環境省

協力

新潟県、新潟市、群馬県、佐渡市

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)