ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 医療・健康 > 妊娠・出産 > 出産・子育て応援ギフト(妊婦のための支援給付)

本文

出産・子育て応援ギフト(妊婦のための支援給付)

記事ID:0046016 更新日:2025年8月27日更新 印刷ページ表示

出産・子育て応援ギフト(妊婦のための支援給付)

妊娠、出産、子育てに関する不安や困りごとなど、1人ひとりの妊婦や子育て世帯に寄り添う伴走型相談支援にあわせて、出産や子育てに関する費用の負担軽減を目的とした経済的支援を行います。

妊婦等包括相談支援事業

妊娠届出時や産婦訪問時等に、保健師や助産師等が面談や情報提供を行い、安心して出産・子育てができるよう、継続した支援を行います。

妊婦のための支援給付

妊産婦の方に対し、出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用に必要な費用の負担軽減を目的とした経済的支援として、出産応援金と子育て応援金を支給します。

対象者

  • 妊婦本人または産婦本人(いずれも佐渡市に住所がある方)

※所得制限はありません。

※佐渡市においては、妊婦等包括相談支援事業(面談、産婦訪問)を受けた方が支給対象となります。

支給内容

  • 出産応援ギフト:妊産婦1人あたり5万円
  • 子育て応援ギフト:お子さん1人あたり5万円(双子の場合は10万円)

ギフトは、現金と子育て支援専用QUOカードPayからお選びいただけます。

申請方法

出産応援ギフト(妊婦のための支援給付)

妊娠届出後、保健師等が妊婦本人と面談した際に出産応援金の申請についてご案内します。

原則、母子手帳アプリ「母子モ」から電子申請をお願いいたします。

「母子モ」の詳細はURLをご覧ください
 https://www.city.sado.niigata.jp/soshiki/2007/51175.html

子育て応援ギフト(妊婦のための支援給付)

出生届出時、子育て応援ギフトの申請についてご案内します。

産婦新生児訪問の後、母子手帳アプリ「母子モ」から電子申請をお願いいたします。

 

なお、妊婦等包括相談支援事業として、妊娠5~6か月頃に母子モを通じて、妊娠中の方へのアンケートを案内いたしますので、ご回答をお願いいたします。

助産師や保健師による面談を希望される方は、妊娠6~8か月頃に面談を行います。

応援ギフトの受け取り方法

現金を希望された場合は、申請時に指定された銀行口座へ振り込みます。

子育て支援専用QUOカードPayを希望された場合は、ご自宅へ郵送でお届けします。

申請後の流れ

申請書を受理後、審査の上、支給の可否等を決定し、メールにて通知します。

申請書を受理した日から1か月半程度で応援ギフトを支給します。

QUOカードPayご利用時の注意点

・「QUOカードPay」には発行日より3年間の有効期限がございますのでご注意ください。

​・「QUOカードPay」は、スマートフォンの画面にバーコードを表示させて利用する前払式支払手段です。スマートフォン以外の携帯電話およびタブレットではご利用できません。 

・お送りしたバリューコードのURLを紛失された場合などに、バリューコードのURLを再発行することは出来ません。
 残高がゼロになるまで、ブックマークやメールの保存などバリューコードのURLにアクセス出来るようにしてください。

・アプリにバリューコードを保存した場合は、バリューコードのURLは不要になります。

・「QUOカードPay」は、カードタイプのQUOカードとは異なるサービスです。
 カードタイプのQUOカード加盟店ではご利用できない場合があるほか、カードタイプのQUOカードの残高を移行、チャージすることはできません。 

出産・子育て応援ギフト チラシ [PDFファイル/244KB]

出産・子育て応援ギフト Q&A [PDFファイル/166KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)