ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 電子申請 > 子育て・教育 > 現在児童手当を受給中で、令和7年3月末に高校・短大・専門学校等を卒業されるお子さんがいる方へお手続きのご案内

本文

現在児童手当を受給中で、令和7年3月末に高校・短大・専門学校等を卒業されるお子さんがいる方へお手続きのご案内

記事ID:0067984 更新日:2025年3月13日更新 印刷ページ表示

 令和6年(2024年)10月の制度改正により、高校等を卒業した後も22歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子(大学生年代の子)については、第3子以降の多子加算のカウント対象にできるようになりました。

 児童手当受給者が卒業する大学生年代の子に対し引き続き監護相当・生計費の負担があり、条件を満たす場合は、お手続きをすることで引き続き多子加算の対象にすることができます。

 ※令和7年3月以前に、大学生年代の子について「監護相当・生計費の負担についての確認書」を提出済みの場合でも、22歳年度末の到来前に短大・専門学校等を卒業予定の場合は、卒業予定月までの認定となりますので、該当の方はお手続きをお願いします。 

 

 

手続きが必要な方 

 以下の1~4すべてに該当される方はお手続きが必要です

 1 令和7年3月末に高校・短大・専門学校などを卒業する子がいる、もしくは平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれ(高校3年年代)の子がいる

 2 令和7年3月時点で児童手当の多子加算(監護(相当)・生計費の負担がある子が3人以上)を受給している

 3 令和7年4月以降も、1の子に対し監護相当・生計費の負担がある

 4 令和7年4月以降も、高校3年生年代以下(平成19年4月2日以降出生)の児童と、1の子を含む大学生年代(平成15年4月2日~19年4月1日出生)の子を合わせて3人以上を監護し・生計費を負担する

 

 申請要否フローチャート [その他のファイル/194KB]からも申請の要否をご確認いただけます

必要書類​

 下記の書類を提出してください

・「監護相当・生計費の負担についての確認書」
・「額改定認定請求書」

 

【様式】

   「額改定認定請求書」 [PDFファイル/186KB]

   「監護相当・生計費の負担についての確認書」 [PDFファイル/134KB]
   

【記入例】

   「記入例 額改定認定請求書」 [PDFファイル/470KB]

   「記入例 監護相当・生計費の負担についての確認書」 [PDFファイル/397KB]
 

申請書などの個別送付について​

 令和7年3月12日時点で児童手当の多子加算を受給中、かつ令和7年3月末に卒業する子がいる受給者の方には、3 月中に申請書をお送りします。

 大学生年代の子で短大、専門学校等(4年生大学以外)に通っており、過去に佐渡市に対して「監護相当・生計費の負担についての確認申請」を提出済の場合は、以前申立てしていただいた卒業予定年月に合わせてご案内を郵送します。​

 3 月末までに手紙が届かない場合はお問合せください。(公務員の方は職場にてお手続きください。)

 

申請期限

   令和7年4月16日(水曜)

 ※令和7年4月16日までに提出があった場合は、令和7年4月分から多子加算が適用されます。4月17日以降に提出があった場合は、提出日の翌月分から多子加算が適用されるため、多子加算のない期間が発生しますのでご注意ください。

 ​

申請方法​  

窓口​

 必要書類をご記入いただき、市役所本庁・各支所・行政サービスセンター窓口にお持ちください。

郵送​​​

 下記住所宛てに必要書類を郵送してください。4月16日必着です。

〒952-1292 佐渡市千種232番地 佐渡市役所子ども若者課 子育て支援係 

 

電子申請​

◎事前にご準備ください​​  

・児童手当受給者(児童手当の振込口座の名義人となっている方)のマイナンバーカード
・受給者のマイナンバーの4ケタの『暗証番号』と、6から16桁の『電子署名付与パスワード』

・大学生年代の子のマイナンバー(12桁の番号)​

・マイナポータルアプリ対応のスマートフォン​​

 

※添付書類が必要な方は画像をご用意ください

※電子申請はマイナポータルの「ぴったりサービス」での手続きになります

 

〇電子申請書類​

・「額改定認定請求書」(電子申請上の名称:児童手当の額の改定の請求及び届出)
・「監護相当・生計費の負担についての確認書」

 ※両方の申請が必要です。片方のみですとお手続きができませんのでご注意ください。​

 

〇電子申請用二次元バーコード(ぴったりサービスより佐渡市の児童手当を検索していただいても申請可能です。)​

  「額改定認定請求書」(児童手当の額の改定の請求及び届出) [その他のファイル/872B]

  「監護相当・生計費の負担についての確認書」 [その他のファイル/891B]

 

※マイナポータルから「監護相当・生計費の負担についての確認書」を入力する際は以下を参考にしてください


・増額又は減額の別・・・「増額」を選択 → 増額した理由・・・「イ.その他」を選択 → ”卒業後も引き続き養育する” など理由入力

・事由の発生した年月日・・・「2025/4/1」と入力

・増額又は減額の原因となる児童の人数・・・「0」と入力 

・増額又は減額の原因となる児童の兄姉等の人数・・・18歳年度末を迎える児童数を入力

 

よくある質問 [PDFファイル/810KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)