ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 子育て > 子育て支援 > 子どもの医療費助成
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 住民票・戸籍 > 引越 > 子どもの医療費助成

本文

子どもの医療費助成

記事ID:0073124 更新日:2025年7月28日更新 印刷ページ表示

出生届の際におすすめする申請​

子どもの医療費助成

佐渡市では、子どもの健康を守り、子育て家庭の経済的な負担を軽減するため、医療機関で受診した際の保険診療分の自己負担額の一部または全額を助成しています。

助成対象者

年齢要件: 0歳から満18歳に達する日以後、最初の3月31日までのお子さん
※4月1日生まれの方は、前日の3月31日に年齢到達とみなされます。

住所要件: 佐渡市に住所があること

加入要件: 健康保険(国民健康保険・社会保険等)に加入している

 

※助成の対象外となる方

以下の制度が適用される場合は、本制度の対象外です。

  • 新潟県重度心身障がい者医療費助成(県障)
  • 新潟県ひとり親家庭等医療費助成(県親)
  • 生活保護を受給している方

自己負担額(一部負担金)

  • 通院: 1回あたり530円まで
    ※同じ医療機関・診療科に、同一月内に5回以上通院した場合、5回目以降は無料となります。
  • 入院:無料

助成の利用方法

医療機関を受診する際に、次の2点を提示してください:

  1. お子さんの健康保険情報がわかるもの
  2. 「子ども医療費受給者証」

※新潟県外の医療機関で受診した場合受給者証は使用できません。医療費をいったん自己負担していただき、後日、佐渡市へ払い戻し申請(償還払い)を行ってください。

各種手続きについて

受給者証の交付申請

必要書類:

  • (様式第1号)受給者証交付申請書
  • お子さんの健康保険情報がわかるもの(出生直後は保護者のものでも可)

​申請用紙

(様式第1号)受給者証交付申請書 [PDFファイル/74KB]

【記入例】(様式第1号)受給者証交付申請書 [PDFファイル/126KB]

※健康保険情報提示例: 健康保険証 /資格確認書/資格情報のお知らせ/マイナポータルからダウンロードした「資格情報画面」

※申請書は、市役所本庁舎 子ども若者課、各支所・行政サービスセンター窓口にもあります。

※助成の対象外となるもの

  • 健康保険適用外の医療費(個室代、予防接種、健診、薬の容器代など)
  • 学校や保育園管理下のけがなどで「日本スポーツ振興センター」などの給付が受けられる場合
  • 交通事故など第三者行為によりけがをした場合

 

医療助成費の払戻し(償還払い)について

【入院・通院・調剤】県外の医療機関で受診した場合や、受給者証を提示せず受診した場合

​申請期限: 診療日の翌月から6か月以内​

必要書類:

  • 医療費助成申請書(様式第7号)​
  • 子ども医療受給者証 
  • お子さんの健康保険の資格情報が確認できるもの 
  • 領収書(保険点数・受診者が明記されているもの)
  • 申請者(受給者またはその配偶者)名義の振込先口座情報 
  • (自費受診時)健康保険の支給決定通知書

​申請用紙

(様式第7号)医療費助成申請書 [PDFファイル/111KB] 

【記入例】(様式第7号)医療費助成申請書.pdf [PDFファイル/241KB]

※医療機関・月毎に申請書が必要です。

治療用装具(補装具)を購入した場合​

​医師の指示により治療用装具(コルセット、弱視用眼鏡など)を購入した場合も払い戻しの対象となります。

※一部年齢や金額、使用経過年数等の制限がある場合があります。

申請期限:診療日の翌月から6か月以内(先に加入している健康保険へ申請)

必要書類:

  • ​医療費助成申請書(様式第9号)
  • 医師の診断書
  • 領収書
  • 健康保険の支給決定通知書​
  • 子ども医療受給者証
  • お子さんの健康保険の資格情報が確認できるもの

​申請用紙

(様式第9号)医療費助成申請書 [PDFファイル/66KB]

【記入例】(様式第9号)医療費助成申請書 [PDFファイル/186KB]

 

医師の指示により治療用装具を作成した場合、次の流れで申請を行ってください。​​

  1. 健康保険を使わず10割負担で購入
  2. 加入している健康保険へ申請し、支給決定を受ける
  3. 佐渡市へ償還払いの申請

オンライン申請【入院・通院・調剤】

​償還払いは、電子申請システム【子ども医療費助成申請書(入院・外来・調剤)】<外部リンク>からオンラインでも申請できます。必要書類の画像をフォームに添付のうえご提出ください。

※電子署名が必要です。
※治療用装具の申請は現在オンラインでは受け付けていません。​

QR こども医療助成

受給者証に関する変更や再交付が必要な場合

次の場合は届出をお願いします。

  • 保険証が変わったとき
  • 住所が変わったとき
  • 受給者が変わったとき
  • その他、登録内容に変更があったとき

  →【様式第11号】内容等変更届をご提出ください。

​申請用紙

 (様式第11号)内容等変更届.pdf [PDFファイル/148KB]

【記入例】(様式第11号)内容等変更届.pdf [PDFファイル/246KB]

  •  受給者証を紛失・破損した場合

 →【様式第5号】受給者証再交付申請書をご提出ください。

​申請用紙

(様式第5号)受給者証再交付申請書 [PDFファイル/50KB]

【記入例】(様式第5号)受給者証再交付申請書 [PDFファイル/81KB]

※いずれも、健康保険情報がわかる書類が必要です。

医療の適正利用についてのお願い

 子ども医療費助成制度は、将来にわたって継続できるよう、皆さまのご協力が必要です。
以下の点などにご配慮のうえ、制度をご利用ください。

  • ​​不要不急の受診は控えましょう
  • 「かかりつけ医」を持ちましょう
  • ジェネリック医薬品を活用しましょう

担当窓口

  • 市役所 本庁舎:子ども若者課 子育て支援係(0259-63-3126)
  • 両津・相川・羽茂支所:福祉保健係
  • 各行政サービスセンター

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)