ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 教育 > 入園・入学 > 令和8年度に保育園・こども園に入園を希望するお子様を募集します
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 電子申請 > 子育て・教育 > 令和8年度に保育園・こども園に入園を希望するお子様を募集します
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 子育て > 保育園・認定こども園・幼稚園 > 令和8年度に保育園・こども園に入園を希望するお子様を募集します

本文

令和8年度に保育園・こども園に入園を希望するお子様を募集します

記事ID:0075190 更新日:2025年10月20日更新 印刷ページ表示

令和8年度入園を希望する方

初めに令和8年度 保育園等入園のご案内 [PDFファイル/700KB]をご一読ください。

各園の住所・連絡先・定員・乳児保育の有無については、令和8年度保育園・こども園一覧 [PDFファイル/443KB]をご覧ください。

受付期間

令和7年11月4日(火曜日)~令和7年11月28日(金曜日)

・受付期間後も随時受け付けますが、定員等の関係で希望の園に入園できない場合があります。

・受付期間後に出生したお子様で令和8年度中に入園を希望する場合は、出生届後に申請手続きを行ってください。

受付場所

・第1希望の保育園、こども園

・市役所本庁舎子ども若者課、各支所、行政サービスセンター

※園に提出する際は、必ず職員に手渡ししていただくようお願いします。

 

★電子申請でも申請可能です。以下の外部リンクまたはQRコードからアクセスしてください。     

 【保育園・こども園】令和8年度施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定兼入園申請書<外部リンク>

 R8入園申請

・申請フォームでは、申請書および生活調査票の入力を行います。保育を必要とする事由(就労証明書等)は画像やデータで添付していただく必要があります。

・電子申請にはマイナンバーカードでの電子署名が必要です。

提出書類

書類はこちらからダウンロードしていただくか、受付場所に備え付けのものを受け取ってください。

提出時に申請者の本人確認を行いますので、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)をお持ちください。

※申請者の本人確認を行うため、代理人が提出することはできません。

【申請書】

★令和8年度から様式が変更になりました。令和8年度入園については必ずこちらの申請書を使用してください。(旧様式では受付できませんので、ご注意ください。)

支給認定兼入園申請書 [PDFファイル/182KB]

 支給認定兼入園申請書(記入例) [PDFファイル/378KB]

【へき地】支給認定兼入園申請書 [PDFファイル/174KB]

 【へき地】支給認定兼入園申請書(記入例) [PDFファイル/251KB]

【生活調査票】

生活調査票 [PDFファイル/154KB]

【保育を必要とする事由の証明書】

○就労

 就労証明書 [PDFファイル/210KB]

 就労証明書 [Excelファイル/80KB]

 就労証明書(記入例) [PDFファイル/306KB]

○妊娠・出産

 出産証明書 [PDFファイル/83KB] 

○疾病・障害

 疾病・障害申出書 [PDFファイル/135KB] 

○介護・看護

 介護・看護申出書 [PDFファイル/177KB] 

○災害復旧

 災害復旧申出書 [PDFファイル/111KB]

○求職活動

 求職活動報告書 [PDFファイル/147KB]

○就学等

 就学等証明書 [PDFファイル/103KB]

令和8年度に転入を予定している方

原則として佐渡市への住民登録が完了した後に、認定兼入園申請をしていただくことになります。

ただし、受付期間までに住所変更ができない場合は、特例として転入前でも受付いたします。

詳しくは転入予定者の令和8年度入園申請について [PDFファイル/334KB]をご確認ください。

令和7年度に保育保留通知を受け取っている方

令和7年度に保留通知を受け取った方で、令和8年度入園を希望される方は、再度申請をしていただく必要があります。

詳しくは令和7年度に保育保留通知を受け取った方について [PDFファイル/176KB]をご確認ください。

 

継続入園をご希望の方

11月に通園している園から案内させていただきます。令和8年度より電子申請での提出となりますのでご協力お願いします。

※11月以降に入園予定で兄姉に在園児がいない場合は、郵送にてお知らせします。

※市内の園に転園を希望する方についても継続入園での手続きとなりますので、園からの案内を確認してください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)