ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 環境・エネルギー > 環境保全・自然保護 > 令和7年度:海水浴場水質調査結果

本文

令和7年度:海水浴場水質調査結果

14 海の豊かさを守ろう
記事ID:0072673 更新日:2025年6月27日更新 印刷ページ表示

調査結果を年度別に掲載しています。

本ページの目次

調査結果の概要

シーズン前は、6か所が「水質AA」と判定されました。また、1か所が「水質B」と判定されました。

なお、海水浴場水質の判定基準は、環境省によって5段階に定められています。

  1. AA:海水浴場に適している水質
  2. A:海水浴場に適している水質
  3. B:海水浴が可能な水質
  4. C:海水浴が可能な水質
  5. 不適な水質

最北端の二ツ亀海水浴場は、「快水浴場百選」(2006年)や「日本の水浴場88選」(2001年)に選定された、島内でも屈指の海水浴場です。(いずれも環境省が選定)

 

開設前(シーズン前)の調査結果

(調査日:2025年5月12日・14日)
海水浴場名 気温 水温 透明度 化学的酸素要求量 ふん便性大腸菌群数 油膜 判定
二ツ亀 19.3 15.1 1以上 1.1 2未満 AA
入崎 18.3 14.7 1以上 1.1 2未満 ​無 AA
達者 19.5 14.6 ​1以上 1.1 2未満 ​無 AA
佐和田 18.0 16.0 ​1以上 2.3 4 ​無 ​B
赤亀・風島なぎさ公園 16.8 14.3 ​1以上 1.3 2未満 ​無 ​AA
素浜 17.2 15.8 ​1以上 1.3 2未満 ​無 ​AA
城が浜 17.1 14.4 1以上 1.1 2未満 AA

 

用語および単位の解説

気温および水温の単位

℃(摂氏・度)。

透明度の単位

メートル。

化学的酸素要求量(COD)

水中の汚濁物質を酸化剤で酸化するときに消費される酸素量。単位は、mg/l(ミリグラム毎リットル)。5以下が望ましいとされており、数値が高いほど水中の汚濁物質が多くなります。

糞便性大腸菌群数

水質指標の一つで、し尿による汚染の程度などを示すものとして利用されています。単位は、個/100ml(100ミリリットル当たりの個数)。