本文
佐渡市中小企業等被災復旧応援金
中小企業等被災復旧応援金
令和6年能登半島地震による災害からの復旧・復興を促進するため、市内中小企業または小規模事業者等を対象に、被災した施設・設備の修繕に係る経費の一部を支援します。
対象事業者
令和6年能登半島地震の被害を受けた市内中小企業・小規模事業者等であって、国の「なりわい再建支援補助金」または「小規模事業者持続化補助金災害支援枠(令和6年能登半島地震)」の補助金交付決定を受けている方。
その他の要件は申請要領でご確認ください。
※なりわい再建支援補助金等の詳細はこちらをご参照ください。
新潟県HP 令和6年能登半島地震に伴う中小企業等の事業再建支援(補助金関連)について<外部リンク>
対象経費
工場・店舗などの施設、生産機械などの設備の復旧費用等
応援金の額
「なりわい再建支援補助金」又は、「小規模事業者持続化補助金災害支援枠(令和6年能登半島沖地震)」のいずれかの補助事業における交付対象経費から、当該補助金額及びその他収入金額を差し引いた自己負担額の10パーセント
補助下限25,000円 補助上限500,000円
※保険金等の収入がある場合は自己負担額から差し引いてください。
※「なりわい再建支援補助金」「小規模事業者持続化補助金災害支援枠(令和6年能登半島地震)」のいずれか1回限り申請できます。
申請期間
令和6年4月1日~令和8年3月31日
国・県補助金の補助金交付額確定通知を受けた日から起算して20日以内又は、令和7年3月31日のいずれか早い日までに申請書類を市に提出してください。
申請方法
申請要領をご確認いただき、「なりわい再建支援補助金」または「小規模事業者持続化補助金災害支援枠(令和6年能登半島沖地震)」の補助事業が完了してから応援金の申請をしてください。
佐渡市中小企業等復旧応援金申請要領 [PDFファイル/721KB]
中小企業等被災復旧応援金交付申請書兼請求書(様式第1号) [Wordファイル/23KB]
【添付が必要な書類】
・国県補助金の交付額確定通知書の写し
・その他、申請内容を確認するために必要な書類の提出を求める場合があります。
(保険金・共済金の収入を証明する書類等)
申請受付期間内に電子メール又は郵送で提出してください。市役所本庁または支所・サービスセンターの窓口での提出も可能です。
注意点(お詫び)
令和6年3月11日に開催した、なりわい再建支援補助金の説明会において、「なりわい再建支援補助金」または「小規模事業者持続化補助金災害支援枠(令和6年能登半島地震)」の補助金の交付決定の有無にかかわらず、建築住宅課の「能登半島地震被災復旧応援金」と産業振興課の「中小企業等被災復旧応援金」のいずれかを選択して申請できると説明いたしましたが、その後の調整により、「なりわい再建支援補助金」または「小規模事業者持続化補助金災害支援枠(令和6年能登半島地震)」の補助金の交付決定を受けている事業者は、建築住宅課の「能登半島地震被災復旧応援金」は申請できず、地域振興部産業振興課が実施する中小企業等被災復旧応援金のみ申請が可能となりました。説明内容に変更が生じたことをお詫び申し上げます。