ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごとの情報 > 農林水産業 > 水産業・水産物 > 【赤泊】漁業+α(兼業漁業)で暮らしませんか?
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごとの情報 > 雇用・労働 > 農林水産業 > 【赤泊】漁業+α(兼業漁業)で暮らしませんか?
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市の取り組み > 移住・定住 > 【赤泊】漁業+α(兼業漁業)で暮らしませんか?

本文

【赤泊】漁業+α(兼業漁業)で暮らしませんか?

11 住み続けられるまちづくりを14 海の豊かさを守ろう
記事ID:0073199 更新日:2025年10月16日更新 印刷ページ表示

佐渡市では集落の担い手として、漁業や農業等の一次産業とその他の職業を組み合わせて暮らす「兼業漁業者」を募集しています。

住居(空き家)や漁業、農業の指導者は佐渡市でご紹介いたします。

離島ならではの、「自然を感じながらの生活」を満喫してみてはいかがでしょうか。

少しでも興味のある方はお問い合わせください。

生活拠点地

佐渡市赤泊地区(佐渡汽船両津港から車で約60分、小木港から車で約25分)

赤泊地図

 

赤泊地区は佐渡の本土側に面し、天気の良い日には本土がきれいに見渡せます。

赤泊の景色

農業では米や柿の栽培が盛んです。

赤泊の景色2

漁業ではえびかご、かにかご、定置網、刺網、採貝藻など様々な漁業種類があります。

赤泊の景色3

 

その他、佐渡での生活については「佐渡島に住もう(移住・定住支援情報)」をご覧ください。

(佐渡市の紹介や移住者の体験談等が掲載されています)

市のサポート

・移住希望者が居住する住宅は佐渡市でご用意します。(市が所有者から借り上げた空き家を移住希望者に貸し出します。)

※この住宅(一次産業体験住宅)に居住できるのは最長5年です。その期間内に地区内の別の空き屋を見つけるなどして新たな生活の拠点を確保する必要があります。

・家賃は月25,000円です。(変更になる場合があります。)

・農業、漁業等の指導者や赤泊地区周辺のお仕事を紹介します。

・その他、集落に馴染めるようサポートします。

生活モデル

赤泊地区では農業や漁業の一次産業に加え、酒造会社や特別養護施設、柿選果場作業員など多岐にわたるお仕事があります。

これらの仕事を組み合わせて生活することにより、生計を立てることになります。

※収入見込みはあくまでも見込み額になります。雇用される場合の給与は雇用主によって異なります。

※漁業をする上で必要な漁協組合員資格や船舶免許の取得等に数か月程度の時間を要します。(乗組員として従事する場合は必要ありません)

○漁業(えびかご、かにかご漁業)+農業(水稲)の場合

 
  業種 作業時期 作業内容等 初年度収入見込み 翌年度収入見込み 備考

一次産業研修

漁業研修

周年

えびかご、かにかごの

乗組員として漁業に従事

1,500,000円 3,000,000円 漁業メインとし、空いている時間に農業を行う
農業研修 周年 水稲の手伝い 100,000円 200,000円

 

○漁業(採貝藻メイン)+農業(柿・椎茸等の手伝い​)+その他の仕事の場合

 
  業種 作業時期 作業内容等 初年度収入見込み 翌年度収入見込み 備考

一次産業研修

漁業研修

(研修補助金)

10月~3月 水産関係の手伝い 100,000円 0円 漁業をメインとし、農業関係(草刈り、収穫作業)に従事してもらう

農業研修

(研修補助金)

10月~3月 柿・椎茸等の手伝い 100,000円 0円

採貝藻(船外機)

(研修補助金)

4月~3月 アワビ、サザエ、ナマコ、海藻類 0円 500,000円
採貝藻(船外機) 4月~3月 アワビ、サザエ、ナマコ、海藻類 0円 1,000,000円

                  

 
  職場 仕事内容 作業時期 収入見込み(1か月) 初年度収入見込み 翌年度収入見込み
パターンA 酒造会社

冬場の仕込み

12月~2月 150,000円 450,000円 450,000円
パターンB 特別養護施設 軽作業等 通年 アルバイト 100,000円 400,000円 400,000円
パターンC 柿選果場 柿の選別作業 10月~11月 140,000円 280,000円 280,000円

その他

・佐渡に移住する前に集落の方や雇用主等との面談をしていただきます。

・佐渡での生活に車は必須です。運転免許や車を持っていない方は取得されることをおすすめします。

・移住後は集落の担い手として地域に根付いてもらうため、積極的に集落行事に参加していただきます。