本文
さらに便利に!佐渡市公式LINEアカウントをリニューアルしました
佐渡市LINE公式アカウントを2023年10月16日(月曜日)にリニューアル!
市民の皆さまが知りたい情報にすぐにアクセスできる機能や皆さまのニーズに合わせた情報の発信など、より便利な機能を追加しました!
目 次
●佐渡市LINE公式アカウントの友だち追加方法
●リニューアルでここが変わる!
●受信設定方法
●佐渡市LINE公式アカウントQ&A
●LINEヤフーから発表された情報漏えいに関するお知らせ(令和5年11月27日発表)
佐渡市と友だちになるには?
佐渡市LINE公式アカウントの友だち追加方法は「佐渡市公式LINEの登録方法」から
リニューアルでここが変わる!
トーク画面に新たにメニューが出現
生活情報が知りたい
オンラインに対応している行政手続きがLINEからも申請できるほか、市報さどや回覧板、ごみの分別方法の検索、船の運行状況など、簡単に確認することができます。
受信設定をしていただくことで、登録された方が受け取りたい情報のみを受信できる機能や前日にごみの収集日のお知らせ通知機能があります。
防災情報が知りたい
最新の防災・災害情報が確認できるほか、佐渡市の気象情報、東北電力の停電情報などが簡単にアクセス可能に!避難場所検索では、利用者の位置情報から避難場所の検索をして、避難場所までのルートを表示させることができます。
佐渡の魅力を知りたい
受信設定で「市外」を選択いただくと「生活情報が知りたい」から「佐渡の魅力を知りたい」に変身!
最新の観光情報やふるさと納税など、簡単にアクセス!
受け取りたい情報を選んで受信&ごみの収集日お知らせ届く
基本情報・欲しい情報設定
各基本情報、配信を希望する情報を選択いただくことで、受け取りたい情報のみを受信することができます。
ごみの収集日お知らせ設定
お住いの地域をお選びいただくと、ごみ収集日の前日19時にお知らせをお届けすることができます。
メニューのイラストは佐渡市オリジナル!
市民の皆さま、観光のお客さまが親しみをもってお使いいただけるよう、佐渡市LINEのオリジナルデザインを新潟デザイン専門学校の学生様に制作していただきました。
学生からのコメント
佐渡のトキをモチーフにデザインしました。
シンプルなデザインにすることでどの年代の方が見ても分かりやすくし、トキの要素を入れることで佐渡らしさを表現しました。佐渡の素晴らしさが自分のデザインを通して少しでも伝えられたらなぁと思います。
制作者:新潟デザイン専門学校グラフィックデザイン科2年篠川 颯(ささがわはやて)様
受信設定方法
受信設定方法(欲しい情報設定・ごみのお知らせ設定)、避難場所検索方法、電子申請利用者登録方法が分かる「佐渡市公式LINEの便利機能ガイド [PDFファイル/3.91MB]」をご覧ください。
基本情報・欲しい情報設定
ごみの収集日お知らせ設定
佐渡市LINE公式アカウントQ&A
Q質問
以前、LINE社の個人情報管理に問題があったとの報道を耳にしました。
佐渡市LINE公式アカウントの受信設定で取得された情報が漏洩しないか心配です。
A回答
「LINE社の個人情報問題と政府および市の見解」と「市が取得した情報の取り扱い」の2点に分けて回答します。
(1)LINE社の個人情報問題と政府および市の見解
令和3年3月、LINEアプリの利用者の個人情報が日本国外から閲覧可能な状態にあったなどとする報道がありました。これを受けて、LINE社はデータの国内移転などの対策を段階的に講じると発表しています。
一連の問題を踏まえ、令和3年4月、内閣官房等は「政府機関・地方公共団体等における業務でのLINE利用状況調査を踏まえた今後のLINEサービス等の利用の際の考え方(ガイドライン)」を策定・公表しました。
これによると、広報業務(情報発信)や、問い合わせへの自動応答(チャットボット等)など、個人情報を取り扱わない場合はLINEの利用が許容される旨が示されています(個人情報を取り扱う場合には、LINE社ではなく自治体または管理システム側で保有することとし、システム事業者にセキュリティーポリシーを順守させることに留意することが示されています)。
市のLINEの運用は、このガイドラインに従い、個人情報を取り扱わない範囲としています(令和5年10月現在)。
(2)市が取得した情報の取り扱い
市は受信設定において性別、生年月等の情報を取得しますが、LINE利用者がアプリ利用開始時に設定する「メールアドレス、電話番号等」については、LINE社が保有しており、市や管理システムはそれらを保有・参照することはありません。
この度リニューアルしたメニューやメッセージ配信等の各機能では、個人情報を取得しません。
受信設定は、単独では個人情報に該当しない範囲の情報をアンケート形式で取得しており、特定の個人に情報を結びつけることはありません。また、これらの情報はLINE社ではなく管理システム側で保有しています。
なお、今後のLINE活用の状況によっては、個人情報を取り扱う業務をLINE上で行う可能性があります。この場合は、先述の政府ガイドラインに従い、必要な措置をとり厳格に対応してまいります。
LINEヤフーから発表された情報漏えいに関するお知らせ(令和5年11月27日発表)
LINEヤフー株式会社から令和5年11月27日(月曜日)に発表がありました「不正アクセスによる、情報漏えいに関するお知らせとお詫び」に関して、佐渡市LINE公式アカウントの友だち登録について、現時点でLINEヤフー株式会社からの報告はございません。
また、受信設定で入力いただいている情報につきましては、LINEヤフー社のサーバを経由せず、LINE拡張機能システム業者の国内サーバで管理しておりますので、LINEヤフー社の情報漏えいの影響はございません。
LINEヤフー社発表資料
「不正アクセスによる、情報漏洩に関するお知らせとお詫び [PDFファイル/1.01MB]」