ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 学校教育課 > 【7月26日~28日】佐渡島SDGs天・地・人サイエンスプロジェクト2024開催

本文

【7月26日~28日】佐渡島SDGs天・地・人サイエンスプロジェクト2024開催

記事ID:0062451 更新日:2024年7月5日更新 印刷ページ表示

「サイエンス講演会inアミューズメント佐渡」開催!

7月26日~28日の3日間、「佐渡島SDGs天・地・人サイエンスプロジェクト2024」を開催します。3回目となる今年は、佐渡市と新潟市(新潟日報メディアシップ)の2会場で実施し、佐渡市では26日(金曜日)、アミューズメント佐渡大ホールで3人の科学者によるサイエンス講演会を行います。

 

参加は無料です。ぜひ、ご家族、お友達とお誘いあわせの上、お越しください。

参加ご希望の方は、7月18日(木曜日)までにお申し込みください。

 

日時

令和6年7月26日(金曜日) 13時00分~15時10分(受付開始12時30分)

場所

アミューズメント佐渡(佐渡市中原234番地1)

対象

高校生以上 事前申込もしくは当日申込が必要 ※小中学生も参加できます。

内容

・天地人デザイン展 表彰式

13時15分~ 講演(1)『生き物の不思議と魅力の再発見』

東京大学名誉教授 浅島 誠さん

13時45分~ 講演(2)『佐渡と宇宙のつながり』

           国立天文台教授  本間 希樹さん

14時25分~ 講演(3)『ジオの視点で見る佐渡の魅力』

           (一社)佐渡自然塾 ジオパーク推進指導員 相田 満久さん

・質疑応答

チラシ

お申し込み方法

「サイエンス講演会inアミューズメント佐渡」に参加ご希望の方は、佐渡島SDGs天・地・人サイエンスプロジェクトのホームページ(https://sites.google.com/view/niigata-nippo-sado-science2024/<外部リンク>)か下記二次元コードよりお申し込みください。

二次元コード

※当日参加も受け付ける予定です。

 

 

小中学生のみなさんへ 

7月27日(土曜日)、28日(日曜日)に新潟日報メディアシップで開催する「小中学生向けサイエンスワークショップ」に親子ペア10組をご招待!

 

佐渡市内の小中学生と保護者の方のペア10組を、7月27日(土曜日)、28日(日曜日)に新潟市の新潟日報メディアシップで行われる「佐渡島SDGsサイエンスプロジェクト」小中学生向けサイエンスワークショップにご招待します。往復のカーフェリー代(お子さまと保護者各1名分の2等往復運賃)を実行委員会で負担いたします。

 

佐渡島SDGs天・地・人サイエンスプロジェクトのホームページをご覧いただき、下記の二次元コードからお申し込みください。

 

申込締切/7月17日(水曜日)

※先着順とさせていただきます。

※当選された方には7月21日(日曜日)までに参加案内のメールをお送りします。

二次元コード

【小中学生向けサイエンスワークショップ】

会場  新潟日報メディアシップ(新潟市中央区万代3-1-1)

2階日報ホール、6階ナレッジルーム、分館3階中会議室1・2

対象  小中学生

参加費 無料(要事前申込)

各ワークショップは❶10時00分~❷11時30分~❸13時30分~の3回行います。ご希望の時間を選んでください。

各ワークショップの定員・時間は1回あたりです。

 

7月27日(土曜日)

《6階/ナレッジルーム》 

『望遠鏡を作って、星空の不思議を探ろう』 新潟大学理学部

(定員/10人 時間/45分)

 

『試してみよう!海でつくる電気の未来』 日本大学理工学部

(定員/10人 時間/45分) 

 

《分館3階/大会議室》

『化石レプリカ作り』 佐渡市ジオパーク推進室

(定員/12人 時間/45分)

 

『野草でコーラ作り』 草labo

(定員/30人 時間/45分)

 

7月28日(日曜日)

《2階/日報ホール》

『試してみよう!海でつくる電気の未来』 日本大学理工学部

(定員/10人 時間/45分) 

 

『ライントレーサのプログラミングに挑戦!』 新潟工科大学

(定員/8人 時間/45分)

 

『田んぼの微生物や麹の観察』 長岡技術科学大学

(定員/10人 時間/45分)

 

《6階/ナレッジルーム》

『初めてのプログラミング』 新潟国際情報大学

(定員/10人 時間/30分) 

 

『AI(機械学習)実体験』 新潟国際情報大学

(定員/10人 時間/30分)

 

※HPにて、各ワークショップの参加条件・持ち物等をご確認の上お申し込みください。

 

 

SDGs佐渡島天・地・人サイエンスプロジェクトホームページ 

https://sites.google.com/view/niigata-nippo-sado-science2024/<外部リンク>

 

 

【お問い合わせ】 

佐渡島SDGs天・地・人サイエンスプロジェクト実行委員会 事務局

(新潟日報社 統合推進センター)

Tel:025(385)7473(土日祝を除く10時00分~17時00分)

Mail:tougousuishin@niigata-nippo.co.jp