本文
ボランティアのページ
「絵本の時間」第2回目を開催しました
令和7年3月15日(土曜日)、佐渡市立中央図書館2階講座室にて、佐渡こどもと絵本をつなぐ連絡会が「絵本の時間」第2回目を開催しました。
前回参加された方、初めての方など、スタッフも含めて17名の参加となりました。
今回も、絵本と読み聞かせの情報誌『この本読んで!』2025年春号の特集に掲載されている絵本を中心に紹介しました。
2025年春号の特集は 子どもたちにとって身近な保育園や小学校にちなんだ絵本です。
始めに春の手遊びをみんなでやりました。覚えてぜひ使ってみていただければと思います。
会場の皆さんからは、自己紹介と気になった絵本を教えていただきました。
特集の本は佐渡市の図書館にもたくさんあり、終了後は、多くの方が絵本を借りていかれました。
〜参加者の声〜
選書の参考になり楽しかったです。雑誌に掲載された本はたくさんあり、実物を紹介いただけるのはとてもありがたいです。お話も聞きやすかったです。
また次回、夏に開催予定です。どうぞお越しください。
ちっちゃな講演会を開催しました。
さわた図書館応援し隊では、3月8日(土曜日)、「さわた図書館から送るちっちゃな講演会」を開催しました。
講演会は、「ワンダフルに生きる〜みむぅーの推し活『葬送のフリーレン』など、ミニワークショップもあるよ!」と題して、三村さんの「推し」を紹介していただきました。
会場では、さわた図書館おすすめの「みんなの推しの入り口になりそうな本」がたくさん並べられ、参加者の方がお借りになっていました。
参加いただいた24名の皆さま、ありがとうございました!
<参加者の声>
●おだやかな語り口とすてきな言葉で心癒されました。普段の生活の中ではなかなか考えないようなことに気付いたり、目を向けたりすることができました。
●作詞作曲や、演奏したり絵を描いたりして、想像力がたくましく、楽しく、深めているのがおもしろい人生だと思った。金山つるさんの詩とフリーレンの言葉の関連性がおもしろく感じた。
● 「自分で今の自分の気持ちを知る」ことが、拘束魔法から脱出する方法、ということをもっと前に教えてもらいたかった!と思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さわた図書館応援し隊は2018年8月から活動しています。
活動内容や目標は…
●図書館がもっともっと愛され、利用されるように、司書さんたちとイベントを考えていきます。
●赤ちゃんからお年寄りまで利用する図書館が大好きです。 みんなの好奇心をくすぐる場所にしたい!
●人生の疑問・悩みの解決や楽しみを、図書館といっしょに探していきます!
「さわた図書館から送るちっちゃな講演会」は、今回で17回開催し、『さわた図書館応援し隊通信』は20号を発行しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
両津としょかんカフェ 開催しました
両津としょかんカフェでは、両津図書館新築移転5周年を記念し、2月24日(月・祝)にとしょかんカフェを開催しました。
カフェの方は午前午後合わせて54人の方がご来場くださいました。
両津の記録映像の上映は、 午前15人、午後19人の方が鑑賞されました。
上映後のトークタイムも大いに盛り上がり、映像の持つ力を感じました。
カフェには上映作品のテーマに沿った資料や、両津・佐渡のビジュアルな本・雑誌などを並べて、来場者の方たちに手に取ってもらいました。
映像資料と図書資料を使い、参加者の交流の場ともなったことで、またやって欲しいとの要望や、若い方たちにも観てもらい、伝統行事をこれからの佐渡にどのように残すか考え合いたいとの感想もいただきました。
ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
佐渡子どもと絵本をつなぐ連絡会からのお知らせ
佐渡子どもと絵本をつなぐ連絡会では、3月15日(土曜日)午前10時から佐渡市立中央図書館2階講座室を会場に、「第2回絵本の時間」を開催します。
今回は、保育園・幼稚園・小学校をテーマにした春にぴったりの絵本も紹介する予定です。
参加無料・申込不要です。絵本に興味がある方のご参加、お待ちしております。
両津としょかんカフェからのお知らせ
両津としょかんカフェでは、両津図書館新築移転5周年を記念し、2月24日(月曜日)午前9時30分から、両津図書館多目的室を会場に、「両津としょかんカフェ」を開催します。
参加無料・申込不要です。両津の記録映像の上映会もございますので、皆さまお誘いあわせておいでください。
「絵本の時間」開催しました
令和6年12月15日(日曜日)、中央図書館講座室にて、佐渡子どもと絵本をつなぐ連絡会が「絵本の時間」を開催しました。
絵本と読み聞かせの情報誌『この本読んで!』冬号の特集に掲載されている絵本をピックアップし、実際に絵本を手に取りながら紹介しました。
言葉遊びの絵本を読んだり、関西出身のスタッフに『なんでやねん』という絵本を臨場感たっぷりに読んでもらい、各地の方言の絵本の紹介をしたりしました。
また低学年向きのプログラムの実演では、参加者と一緒に声を出したり、体を動かして楽しみました。
参加者はスタッフも含め17名。小学校等で読み聞かせしている方も多く、最後の交流タイムでは、絵本への思いなどを活発に語り合いました。
~参加者の声~
・とても楽しく勉強になりました。早速紹介してくれた絵本を読み聞かせで使いました。
・実際にお話ししながら絵本をみせていただくと、より読んでみたいという気持ちになりました。
・幅広い絵本の一端に触れる機会は、なかなかないのでとても刺激になりました。普段意識が届かなかったジャンルにも手を伸ばしてみようと思います。
・初めてお会いする方もいて、新しいつながりを期待できる素晴らしい絵本の時間でした。
第2回は3月開催予定です。みなさんお誘い合わせてご参加ください。
両津としょかんカフェ 活動紹介
両津としょかんカフェは、本と人をつなげ、図書館が市民の憩いと交流の場となるよう活動しています。
活動内容は カフェや古本市、工作体験など。
みなさんも一緒に活動しませんか。ボランティアスタッフも募集しております!
興味がある方はどうぞお尋ねください。
佐渡子どもと絵本をつなぐ連絡会からのお知らせ
佐渡子どもと絵本をつなぐ連絡会では、12月15日(日曜日)午前10時から佐渡市立中央図書館2階講座室を会場に、「絵本の時間」を開催します。
参加無料・申込不要です。絵本に興味がある方のご参加、お待ちしております。
リーフレット「絵本のおくりもの 高学年向き」が完成しました
佐渡子どもと絵本をつなぐ連絡会ではリーフレット「絵本のおくりもの 」を作成しました。
過去の読み聞かせの記録などを参考に、私たちがお勧めする絵本を選んだものです。
2019年に赤ちゃん向けを作り、その後3〜6歳向け、小学校低学年向け、中学年向けと発行し、
高学年向きが今年完成しました。
ボランティアでの読み聞かせの参考としてご活用いただければ幸いです。
各図書館・図書室に配置いただいていますので、是非手に取ってご覧ください。
としょかんカフェ 大盛況のご報告
両津図書館ボランティアグループ「両津としょかんカフェ」では、10月26日、27日の
両津地区公民館文化祭に参加し、おはなし会やカフェ、リーディングトラッカー作りを行いました。
初日は開場前からお待ちの人もあり、大盛況のうちに2日間が終わりました。
ゆったりとしたカフェで久しぶりの出会いがあったり、本を選びながらの会話があったり。
港の見える部屋で、そんな場を作ることができたことに感謝の思いです。
公民館や図書館の皆さん、ご協力ありがとうございました。
ご来場いただいた皆さま、またのご来場お待ちしております。
古本市のお知らせ
相川地区美術展にあわせ、相川図書室友の会では古本市を行います。
みなさまのご来場、お待ちしております。
窓掃除ボランティア ありがとうございます
10月22日、真野図書館の利用者5名様が 真野図書館の窓掃除をボランティアでしてくださいました。
見違えるほど窓がきれいになりました。ありがとうございました。
両津地区公民館文化祭に参加します
両津図書館ボランティアグループ「両津としょかんカフェ」では
両津地区公民館文化祭に参加し、おはなし会(10月26日 10時30分~11時30分)やカフェ、リーディングトラッカー作りを行います。
みなさまのおこしをお待ちしております。
*リーディングトラッカー:読みづらさをサポートする読書補助具です。
、