市民の皆様へ
1月7日に政府は新型コロナウイルス感染症対策本部を開き、首都圏の1都3県を区域とする緊急事態宣言の再発令を行い、本日、関西圏等の感染状況や医療提供体制のひっ迫状況を踏まえ、大阪府、京都府、兵庫県、愛知県、岐阜県、福岡県、栃木県の2府5県の区域にも拡大しました。
また、新潟県でも中越・県央地域などで感染が多くみられており、県独自の警戒レベルを「警報」に引き上げて、高齢者への感染につながらないよう注意喚起を行っているところです。
佐渡市においては、1月7日に感染者が2名発生し、その後、佐渡保健所では積極的疫学調査を実施し、現在のところ感染拡大は確認されておらず、市中感染の恐れはないと考えております。
市民の皆さまには、新潟県の警報継続に伴うお願いとして、「感染拡大が見られる他都道府県との往来は、さらに慎重に判断し、極力控える」「警報期間中は、普段顔を合わせない人との飲み会・食事会は、極力控える」「飲酒を伴う会合等(イベント)では、感染防止対策を徹底する」といった3点につきまして、特に慎重な行動をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症が、主に「飛沫感染」や「接触感染」によって感染することをご承知いただきまして、基本的な予防対策である「マスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」「人と人との距離の確保」の一層の徹底をお願いいたします。
全国の感染状況が日々変化しております。他の都道府県との往来は、その地域の感染状況など最新の情報を取り入れていただき、状況によっては延期あるいは再検討をするなど、適切なご判断をお願いいたします。
一人ひとりの感染拡大防止に対する心掛けとその行動が、皆様の安全安心な暮らしにつながるものと思います。
何卒ご協力いただきますようお願い申し上げます。
令和3年1月13日
佐渡市長 渡辺竜五
新潟県から警報が発令されています。
新潟県は12月17日に、県内の新型コロナウイルス感染拡大を受けて「警報」を発令し、県民に感染防止対策の徹底を呼び掛けています。
新型コロナウイルス感染症 警報発令に伴うお願い(新潟県ホームページ)
新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮のお願い
新型コロナウイルスの感染は収まらず、東京や大阪、北海道などで、再び大勢の感染者が確認され、予断を許さない状況が続いています。
新型コロナウイルスは誰もが感染しうる病気です。佐渡市においてもいつ感染者が確認されるかわかりません。私たちは新しい生活様式を心がけ、新型コロナウイルスに立ち向かっていかなければなりません。
しかし、不安や恐れから、新型コロナウイルス感染症に感染された方やその家族、同じ職場の方、医療従事者、保育・介護などの現場で働く人を誹謗中傷する、来島された方々へ心ない言動をとる、不確かな情報や事実と異なる情報をインターネットやSNSで拡散するといった思いもかけぬ行動をすることがあります。
こうしたことが行われると、感染を疑われる症状が出た場合でも、検査のための受診や、正確な行動歴や濃厚接触者の情報提供をためらうなど、感染拡大の防止に支障が出る恐れがあります。
新型コロナウイルス感染症を理由とした不当な差別、偏見、いじめ等は絶対にあってはなりません。
市民の皆様には過剰に心配することなく、咳エチケットや手洗い、換気等にいっそう心がけ、引き続き感染対策に努めていただくようお願いします。そして、市や公的機関が発信する情報を確認いただくとともに、人権に配慮した冷静な行動をとっていただくようお願いします。
感染者の状況
感染者数 | 入院中 | 退院 | |
---|---|---|---|
1月22日現在 | 3 | 0 | 3 |
市長メッセージ
市民の皆様へ(1月13日)
市民の皆様へ(1月8日)
来島を予定されている皆様へ(1月8日)
新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ(1月7日)
帰省シーズンを迎えて市民とそのご家族様へ(12月8日)
新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ(11月25日)
(市民の皆様へ)新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ(8月3日)
来島を予定されている皆様への市長メッセージ(7月21日)
新潟県・県内30市町村緊急共同宣言〜ふるさと新潟をともに守る〜(5月8日)
感染症予防
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けたレベルごとの主な対応
旧版:社会経済活動の引き上げに向けた段階的緩和の目安を定めました
発熱などの症状がある場合の相談・受診方法
新潟県では、発熱等症状のある方が、かかりつけ医を持たない場合や相談する医療機関に迷った場合の相談先として「新潟県新型コロナ受診・相談センター」を設置しました。
発熱、かぜ症状、息苦しさや強いだるさ等の症状がある方は、「かかりつけ医」や「新潟県新型コロナ受診・相談センター」にお電話いただくと、受診可能な医療機関をご案内します。
【新潟県新型コロナ受診・相談センター】
電話番号 025-256-8275 毎日24時間対応(土日・祝日含む)
※佐渡保健所でも相談を受け付けます。
【佐渡保健所(旧帰国者・接触者相談センター)】
電話番号 0259-74-3403 (平日の午前8時30分から午後5時15分まで)
※詳しくはこちらをご覧ください。
「新潟県新型コロナ受診・相談センター」(PDF)
小中学校・保育園等
感染拡大防止のための「新しい生活様式」に基づく各種対策を講じた上で、開きます。
・小中学校
本年度の水泳授業は中止します。
公の施設・・・防災管財課
公の施設は臨時休館としていましたが、感染拡大防止のためのガイドラインが準備できた施設から、順次開館しています。
開館した施設は、公の施設の開館状況と、運営ガイドラインをご覧ください。
市からのお知らせ
・人権の配慮についてのお願い・・・市民生活課
コロナウイルス感染症に関連した法務大臣メッセージ
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、インターネットやSNSにおいて、根拠のない誹謗中傷や心ない書き込みが広がっています。人権に配慮した冷静な行動をお願いします。詳細は新潟県ホームページをご確認ください。
・市税の納税猶予・固定資産税の軽減制度・・・税務課
新型コロナウイルス感染症の影響で事業収入が減少した中小事業者等の方へ:令和3年度の固定資産税を軽減します
新型コロナウイルスの影響により市税の納付が困難な方へ
・火葬場の使用制限等のお願い・・・環境対策課
新型コロナウイルス感染症防止のため、当面の間、使用制限等を設けることとなりましたので、ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
・新型コロナウイルス感染症対策に伴う佐渡市火葬場の使用制限等について(PDF)
・新型コロナウイルス感染症に罹患されたご遺体の火葬について(PDF)
・新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金について・・・市民生活課
新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金の支給について
・7月までの成人集団健(検)診の実施を見合わせます
・狂犬病予防注射(集合注射)の会場と日程を一部変更します。(5月10日実施予定分を延期)
・新型コロナウイルス感染拡大の予防のため、新しい生活様式の実践にご協力ください
・文化財のウイルス除去・消毒作業に係る対応のご案内について
・新型コロナウイルスなど感染症対策のための家庭ごみの捨て方のご案内です
・感染症対策としてのご家庭でのマスクなどの捨て方
・ごみの収集運搬作業をされるみなさまへ
・佐渡の「宝」支援プロジェクトを行っています
・新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した方へ:お子様の就学援助のご案内
・「佐渡クリーン認証」のお宿に泊まる県民限定宿泊補助キャンペーン
・新型コロナウイルス感染症対応に係る寄附手続きのご案内
・「弁護士によるLINE法律相談会」のご案内
・新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少した世帯の方へ:国民健康保険税を減免します
・新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少した介護保険 第1号被保険者(65歳以上)のへ:介護保険料を減免します
・全国コミュニティ財団協会が「休眠預金等活用 新型コロナウイルス対応緊急支援助成」の募集を行っています
・ハロウィンやクリスマス、初詣などの混雑が予想される行事の新型コロナウイルス感染防止について
・新型コロナウイルス感染拡大防止のための注意喚起の情報
・こころの健康に関する相談窓口
市の対策本部・・・防災管財課
国・県からのお知らせ
- 新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診(上手な医療機関の受診(上手な医療のかかり方)について(厚生労働省)
- 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)
- 新型コロナウイルスに関するQ&A(厚生労働省)
- 特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)(総務省)
- 新型コロナウイルス感染症の拡大に対応する際に消費者としてご注意いただきたいこと(消費者庁)
- 新型コロナウイルス感染症に備えて〜一人ひとりができる対策を知っておこう〜(首相官邸)
- 新型コロナウイルス感染症について(新潟県)
- 休業要請に係る協力金の支給について(新潟県)
- 新型コロナウイルス感染症対策分科会から、年末年始を迎えるにあたり、忘年会や帰省に関しての提言が出されましたので、新型コロナウイルス感染予防の参考としてください。
- この冬は、静かな年末年始(内閣官房特設サイト)