本文
佐渡の未来を担う市内の高校生の皆さんに参加していただき、実際に身近な社会である佐渡市の課題解決に向けた政策提案や佐渡の未来について考える「令和7年度佐渡市高校生議会(今、私たちが考える佐渡の未来)」を開催します。
「佐渡市高校生議会」は今年度で5年目となる取り組みで、佐渡の未来を担う市内の高校生が参加し、SDGsへの理解と佐渡市の施策との関連性について学びを深め、身近な課題の解決に向けた政策提案を行うことにより、政治への関心を高めるとともに「佐渡を知り、愛し、誇りとし、社会的自立を目指す人づくり」を目的としています。
今年度は、羽茂高校、佐渡中等教育学校、佐渡高校、佐渡総合高校、明誠高校の5校17名の生徒が参加予定で、「今、私たちが考える佐渡の未来」をテーマに、市内の街灯の設置や防災意識の向上、教育や学校設備に着目した政策提言のほか、新しい高齢福祉やごみ問題など、市の喫緊の課題に対して高校生ならではの視点で提案・意見を行います。
日時:令和7年8月7日(木曜日) 14時55分~16時15分
場所:佐渡市議会 議場(佐渡市役所 第1庁舎 3階)
参加校・参加団体(順不同):新潟県立佐渡高等学校、新潟県立羽茂高等学校、
新潟県立佐渡総合高等学校、新潟県立佐渡中等教育学校、明誠高等学校
出席者: 佐渡市:市長、教育長、関係部長等
市議会:市議会議長
質問形式:グループの代表者(生徒)による佐渡市議会代表質問の形式に準じて実施
※1 グループあたり3名程度
高校生議会当日は、どなたでも傍聴することができます。事前の予約は必要ありません。当日、受付で住所・氏名などを記載していただきます。
なお、危険な物を持っている方や酒気を帯びている方などは、入場できません。
また、傍聴の際は、次のことをお守りください。
・傍聴席では、大声を出したり、拍手などをしないこと。
・話をしたり、笑ったり、騒ぎたてないこと。
・飲食や喫煙をしないこと。
・議長の許可なく写真撮影や録音などをしないこと。
・携帯電話などは電源を切るかマナーモードにすること。