本文
自主防災組織育成補助金制度
自主防災組織が防災活動を行うときに使用する資機材等の整備に対し、1団体につき3回までを限度とし補助金を交付します。
令和7年度より、制度拡充、更新されました!
拡充(※1)… 孤立集落対策として「保存食や保存水・簡易トイレ用の消耗品など」の
備蓄物資も対象に!
更新(※2)… 1団体につき3回までの制限がリセット!
※1 孤立集落の対象についてはご相談ください。
※2 昨年度までの累積回数に関わらず、令和7年度以降、新たに1団体3回まで利用できます。
佐渡市自主防災組織育成補助金交付要綱 [PDFファイル/5.04MB] (令和7年3月改正)
対象となる防災資機材
区分 | 品名 |
---|---|
情報収集・伝達用 | ハンドマイク 携帯用無線機 携帯用ラジオ 腕章 |
初期消火用 | 消火器 水バケツ 砂袋 防火衣 ヘルメット |
水防用 | 防雨シート スコップ ツルハシ ロープ 土のう |
救出用 | バール はしご のこぎり なた ジャッキ ペンチ ハンマー ロープ チェンソー エンジンカッター 一輪車 鉄パイプ 角材 防塵マスク 防塵メガネ |
救護用 | 担架 救急セット テント 毛布 シート 簡易トイレ |
避難用 | 強力ライト 標旗 ハンドマイク 警笛 投光器 発電機 |
給食・給水用 | コンロ 給水タンク 炊飯装置 配膳用食器 |
その他 | 簡易収納庫 リヤカー ビニールシート 等 |
区分 | 品名 |
---|---|
孤立集落対策用 | 保存用食料、保存水、生活維持物資(簡易トイレ用消耗品など)等 |
補助額
防災資機材整備に要する経費の2分の1の額(1団体につき100,000円を限度とし、100円未満は切り捨て)を補助します。
ただし、1団体の構成世帯数が200世帯未満の場合、佐渡市自主防災組織育成補助金交付要綱に基づき額を算出します。
補助金交付の流れ
申請
防災資機材を購入する前に、申請書、事業計画書を提出してください。
自主防災組織育成補助金交付申請書 [PDFファイル/90KB]
自主防災組織育成補助金交付申請書 [Wordファイル/22KB]
事業計画書 収支予算書及び資金計画書 [PDFファイル/52KB]
事業計画書 収支予算書及び資金計画書 [Wordファイル/48KB]
報告
申請書、事業計画に基づいて防災資機材購入した後、実績報告書、収支決算書を提出してください。
自主防災組織育成補助金実績報告書[PDFファイル/87KB]
自主防災組織育成補助金実績報告書[Wordファイル/38KB]
収支決算書 経費明細書 [PDFファイル/52KB]
収支決算書 経費明細書 [Wordファイル/44KB]
請求
市から自主防災育成補助金交付額確定通知書を受領した後、請求書の提出をお願いします。
請求書には、振込口座がわかる通帳の写しを添付してください。
自主防災組織育成補助金交付請求書[PDFファイル/82KB]
自主防災組織育成補助金交付請求書[Wordファイル/35KB]
振込口座名義が申請者と相違する場合は、委任状及び口座振替申込書を請求書とあわせて提出してください。