本文
個人市民税
- 市民税・県民税は、佐渡市にお住まいの方が、それぞれの負担能力に応じて分担し合う税金です。
- 市民税は決められた額を負担していただく「均等割」と、前年中の所得金額に応じて負担していただく「所得割」で構成されます。
市民税・県民税のかかる方
- その年の1月1日現在、佐渡市に住所がある方
- その年の1月1日現在、佐渡市に家屋敷(または事業所、事務所)を所有されている方で、住所のない方(均等割額のみが課税されます)
市民税・県民税のかからない方
均等割も所得割もかからない方
- 生活保護法によって生活扶助を受けている方
- 障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の方で、前年中の合計所得金額が135万円以下であった方
均等割がかからない方
- 前年の所得が次の計算式で求めた額以下の方
280,000円×(納税義務者+控除対象配偶者及び扶養親族数)+100,000円+168,000円
控除対象配偶者及び扶養親族がいない場合は380,000円以下
※扶養親族数には、16歳未満の年少扶養親族(扶養控除はありません)を含みます。
所得割がかからない方
- 前年の所得が次の計算式で求めた額以下の方
350,000円×(納税義務者+控除対象配偶者及び扶養親族数)+100,000円+320,000円
控除対象配偶者及び扶養親族がいない場合は450,000円以下
※扶養親族数には、16歳未満の年少扶養親族(扶養控除はありません)を含みます。
※ 均等割がかからない方・所得割がかからない方の、扶養者数ごとの非課税限度額については、こちらをご覧ください。
市民税・県民税の税額
均等割及び森林環境税(国税)
令和5年度まで 年間5,000円(市民税3,500円、県民税1,500円)
令和6年度から 年間5,000円(市民税3,000円、県民税1,000円、森林環境税1,000円)
※令和6年度から均等割に併せて、森林環境税(国税)が課税されます。
所得割
「総所得金額」から「所得控除額」を引いた額に、10%を乗じた額
市民税・県民税の申告について
- 詳しくは市ホームページ「令和6年分市民税・県民税の申告」をご参照ください。
- 市民税・県民税の申告受付については、市報1月号(14~15ページ)にてお知らせしています。市報さど令和7年1月号 [PDFファイル/10.58MB]
- 所得税等の確定申告については国税庁ホームページ「令和6年分確定申告特集<外部リンク>」をご参照ください。
市民税・県民税申告書
- 令和7年度分(令和6年分)
- 令和6年度分(令和5年分)
- 令和5年度分(令和4年分)
- 令和4年度分(令和3年分)
- 令和3年度分(令和2年分)
収支内訳書
令和6年分 収支内訳書の様式・書き方
- 収支内訳書(一般用)【令和5年分以降用】 [PDFファイル/1.13MB]
- 令和6年分収支内訳書(一般用)の書き方 [PDFファイル/1.89MB]
- 収支内訳書(農業所得用)【令和2年分以降用】 [PDFファイル/1.39MB]
- 令和6年分収支内訳書(農業所得用)の書き方 [PDFファイル/2.41MB]
- 収支内訳書(不動産所得用)【令和2年分以降用】 [PDFファイル/1.4MB]
- 令和6年分収支内訳書(不動産所得用)の書き方 [PDFファイル/2.23MB]
参考リンク先(国税庁)
- 収支内訳書の様式・書き方について
- 確定申告書等の様式・手引き等<外部リンク>
農業所得等にかかる申告書類
以下のファイルは、すべて佐渡市専用の様式です。PDFとExcelの内容は同一です。
- 令和6年分 農業所得の申告に関する調査票
- 令和6年分 農業所得収支仕訳表(佐渡農協)
- 令和6年分 不動産収支内訳書(小作料等用)
担当窓口
- 市役所 本庁舎:税務課 市民税係(0259-63‐5110)
- 両津・相川・羽茂支所:市民生活係
- 行政サービスセンター