本文
幼児療育支援教室「じゃんぷ」
概要
(子ども若者相談センター内にあります)
「じゃんぷ」の目標及び児童発達支援プログラム
◎おもちゃや教材を通して、個々の持っている能力を伸ばします。
◎おしゃべりやことば遊びを通して、言語への興味や関心を広げ、理解力を伸ばします。
◎遊びを通して周囲の人へ関心を持つ力を伸ばします。
◎保護者や関係者への相談支援や発達支援を行います。
対象児
*落ち着きや集中力に心配のある子
*言葉の遅れやコミュニケーション等に心配のある子
*発達の遅れが気になる子 等
※参加は保護者同伴となります。
※申込に際し、障害診断・障害者手帳は必須ではありません。
指導日時
・原則、平日の午前中に実施します。
・1回あたりの指導時間は、個別指導30~40分と小集団活動30~40分です。
(下記「すてっぷクラス」は、小集団活動を140分行います)
・1ヶ月に2回程度実施します。
・原則として、日付・曜日・時間はお選びいただけません。
クラス編成
(お子さんの年齢や様子、空き人数や担当者などを考慮して決定します)
(年度の途中でクラスを再編成する場合があります)
指導形態・指導時間
すてっぷクラス
ほっぷ・つくし・たけのこクラス
プログラム一例
朝の会(35分間) | からだタイム(35分間) | 机上(35分間) |
---|---|---|
1.あいさつ 2.声のものさし 3.日付・カレンダー 4.天気【模写】 5.健康観察 6.衛生検査 7.絵カード【挙手・言わない】 8.心を落ち着かせる方法 9.楽器 10.絵本 11.あいさつ |
1.あいさつ
|
1.あいさつ
|
朝の会(15分間) | からだタイム(15分間) |
---|---|
1.しゃぼん玉 2.呼名【返事・挙手】 3.健康観察 4.レインスティック【順番待ち】 (他、型はめや太鼓 等) 5.手遊び 6.バルーン 7.絵本 |
1.ラジオ体操 (他、忍者体操、バランスフラミンゴ等) 2.歩く【手をつなぐ】 3.サーキット (平均台、トランポリン、横転 等) 4.しっぽとり (他、玉入れやスクーターボード 等) 5.あいさつ |
指導場所
参加費
(通所受給者証がある3歳児以上の方や住民税非課税世帯の方は、0円となります)
申込方法
申込フォーム(https://www.city.sado.niigata.jp/ques/questionnaire.php?openid=259)、またはお電話(0259-58-8077)にてご連絡ください。
保育園、幼稚園、こども園に通園されている方は、園に申込の旨をお伝えいただくことも可能です。
後日、幼児療育支援教室「じゃんぷ」担当よりご連絡を差し上げます。
お問い合わせ先
0259-58-8077 (平日 8時30分~17時15分)