本文
児童手当
制度の目的
児童を養育している方に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。
(令和6年10月に制度が一部改正されました。https://www.city.sado.niigata.jp/soshiki/2010/64166.html)
児童手当 概要
支給対象
・ 支給対象者:日本国内に住民登録がある、児童の養育者※1
・ 対象となる児童:日本国内に住民登録がある、高校生年代までの児童※2
※1 原則、児童の父母のうち所得が多い方が受給者となります。
※2 「高校生年代までの児童」とは、18歳到達後の最初の年度末までの児童のことです。
手当額
児童1人につき、以下の月額となります。
※多子加算とは・・・22歳になって最初の年度末を迎えるまで(大学生年代まで)の養育されている子の中で、3番目以降に生まれた場合に該当します。大学生年代の子を加算対象に登録するには、お手続きが必要です。
支給月と支給対象月【定期】
支給日は、支給月の10日頃になります。
支給日が土・日・祝日の場合は、金融機関の前営業日に振り込まれます。
※児童手当制度改正に伴い、定期支払時の児童手当振込通知書の送付を終了いたしました。今後の支給金額等の確認については、通帳等の記載によりご確認ください。
詳しくはこちらをご覧ください。児童手当リーフレット [PDFファイル/212KB]
申請について
お子さんが生まれたときや佐渡市に転入したときは、出生日または前市区町村を転出した日の翌日から15日以内に申請手続きをしてください。申請が遅れると遅れた月分の手当が受給できない場合があります。
※公務員の方は勤務先での申請となります。手続きは勤務先へ確認してください。(フルタイム会計年度任用職員の方など、申請先が不明な場合は事前にご相談ください。)
様式一覧
出生(第1子)や転入等による新規申請
【記入例】児童手当 認定請求書 [PDFファイル/565KB]
※受給者の名義の振込先口座情報をご用意ください。
出生(第2子以降)等による増減額の届出
児童手当 額改定認定請求書 額改定届 [PDFファイル/186KB]
【記入例】児童手当 額改定認定請求書 額改定届 [PDFファイル/443KB]
大学生年代の兄姉を多子加算に加える場合の届出
監護相当・生計費の負担についての確認書 [PDFファイル/134KB]
【記入例】監護相当・生計費の負担についての確認書 [PDFファイル/392KB]
※大学生年代の子と、18歳高校卒業年代以下の児童を合わせて3人以上養育している場合のみ、提出をしてください。
転出等による消滅の届出
【記入例】児童手当 受給事由消滅届 [PDFファイル/185KB]
氏名・住所・振込口座が変わった場合の届出
【記入例】児童手当氏名住所等変更届 [PDFファイル/244KB]
養育している高校生年代以下の児童と受給者が別々に住む場合の届出
【記入例】児童手当 別居監護申立書 [PDFファイル/295KB]
婚姻又は離婚等により個人番号を登録又は削除する場合
【記入例】個人番号変更等申出書 [PDFファイル/282KB]
児童が海外留学で国外に住んでいる場合
児童手当に係る海外留学に関する申立書(児童用) [PDFファイル/258KB]
【記入例】児童手当に係る海外留学に関する申立書(児童用) [PDFファイル/269KB]
児童手当に係る海外留学に関する申立書(児童の兄姉等用) [PDFファイル/268KB]
※ その他、別途書類等が必要な場合があります。ご了承ください。