ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ペット・動植物 > 植物 > 「オオキンケイギク」は特定外来生物に指定されています

本文

「オオキンケイギク」は特定外来生物に指定されています

15 陸の豊かさも守ろう
記事ID:0072485 更新日:2025年6月24日更新 印刷ページ表示

「オオキンケイギク」を植えたり、拡げたりすることは、法律で禁止されています。

 「オオキンケイギク」は、5月から7月にかけて開花する北アメリカ原産のキク科の多年草で、環境省が特定外来生物に指定している植物です。

 繁殖力が非常に強く、在来の植物の生育場所を奪うなどの悪影響を与える恐れがある植物です。

 このことから、外来生物法で、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。​

オオキンケイギク1

「オオキンケイギク」の特徴

 5~7月頃にかけて、よく目立つ黄色い花を咲かせる、北米原産の植物です。草丈が30~70センチメートル程で、葉は細長いへら状で丸みをおびて対生する(茎の同じ場所から対になって生える)ことが多く、両面には荒い毛が生えています。茎の先端に一つの花をつけ、花の直径は5~7センチメートル程です。コスモスに見た目が似ていますが、花びらの先端が4~5回不規則に分かれ、ギザギザの形をしています。花の色が黄橙色(おうとうしょく)で、花の中央部も同じ色をしていますが、品種によっては花びらが八重のものや、花びらの基部が紫褐色のものもあります。

 

「オオキンケイギク」にご注意ください !

  • 生きたまま移動させる、保管する、捨てるなどの行為も禁止されています。きれいな花だからといって、自宅の庭や花壇に植えてはいけません。​

  • 所有地などにオオキンケイギクが生えていた場合、駆除を行ってください。

  • 「種」だけでなく「根」や「茎」からも繁殖しますので、根を残すことなく引き抜くか種ができないうちに刈り取ってください。種子が拡散しないように袋に密閉し、2、3日天日にさらし枯死させた後、燃やすごみとして処分してください。