本文
「令和7年度こども環境学習会」を開催(2025年7月30日)します
自然観察や自然とのふれあいを通し、環境を大切にする心を育むため、こども環境学習会を開催します。
相川地区達者海岸で、シュノーケリングによる生きもの採集をしたり、海藻の中の小さな生きもの探しをしましょう。
概要
日時
2025年7月30日(水曜日)、午前10時〜午後4時
場所
新潟大学 佐渡自然共生科学センター 臨海実験所(佐渡市達者87) 相川地区達者海岸
対象
小学生(4〜6年生)
定員
20名程度(申込者数が定員を超えた場合は、抽選とさせていただきます)
持ちもの
お弁当、飲みもの、上ばき、着替え、タオル、筆記用具、色鉛筆、スケッチブック又はノート、水着、ジャージや体育着などの長袖の上下(半袖や短パンは不可)、厚めの靴下、使い古したスニーカー(サンダルなどは不可)
※1 ライフジャケット、シュノーケルセット、採集道具などは臨海実験所で用意します。
※2 磯でのケガの予防のため、水着の上に長袖ジャージや体育着などを着て、靴下と使い古したスニーカーを履いた状態で海に入ります。
参加費
1人1,000円(保護者付き添い:無料)
送迎バスのご案内
金井コミュニティセンターから現地までマイクロバスで送迎します。(要申込)
ご希望の方は、参加申込書に送迎バスを利用する旨とバスを利用する人数を記入し、お申し込みください。
当日は、8時50分までに金井コミュニティセンター前駐車場へお越しください。
現地集合時間
送迎バスを利用せずに現地集合する方は、9時50分までに新潟大学 佐渡自然共生科学センター 臨海実験所へお越しください。
申込方法
R7こども環境学習会チラシ [PDFファイル/714KB]裏面の参加申込書 [Wordファイル/981KB]をメールまたはファックスでお申し込みください。
もしくはメール、ファックスで生活環境課 環境対策係へ下記項目をお送りください。
- 「参加者氏名(フリガナ)」
- 「保護者氏名(フリガナ)」
- 「住所(郵便番号を含む)」
- 「電話番号」
- 「メールアドレス」
- 「学校名・学年」
- 「送迎バス利用の有無と利用する場合は利用人数」
- 「保護者参加の有無」
申込期限は、2025年7月18日(金曜日)までです。
その他
- 参加申込いただいた個人情報は、事業の実施以外の目的には利用いたしません。
- スケジュール等詳細な資料は、後日お送りします。
- 参加人数が多い場合、室内学習中、付添者は別教室での待機となる場合があります。