本文
令和6年度大学と地域が連携した地域づくり活動のご紹介
大学と地域が連携した地域づくり活動のご紹介
佐渡市では、大学が持つ知的・人的・物的資源を活用しながら、地域の課題解決や地域づくり活動を実践しています。
今年も島内において、大学生が地域の方々と関わりながら、民俗文化の調査や祭りへの参加、地域活性化に向けた意見交換などを実施します。
各大学の取組について、随時ご紹介します。
(※今年度の取組の一例)
令和6年度の取組
大学 | 集落 | 活動予定・概要 | 活動期間(予定) | 地域での活動報告会(予定) | 報告 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 上智大学<外部リンク> | 北鵜島・真更川・願 |
・地元の方と課題・展望の意見交換会 |
7月5日~8日 8月2日~6日 |
日時:8月4日(日曜日)18時~20時 場所:北鵜島公民館 |
[PDFファイル/290KB] |
八幡 | ・集落の祭りへの参加 ・祭礼を支える住民組織などに関する学びと交流、情報発信 |
9月14日~17 | 日時:11月10日(日曜日)12時~ 場所:八幡小学校 体育館 |
|||
2 | 新潟国際情報大学<外部リンク> | 羽茂小泊 |
・能舞台の清掃 |
9月16日~18日 | 日時:9月16日(月曜日)19時~ 場所:小泊公民館 |
[PDFファイル/332KB] |
3 | 國學院大学<外部リンク> | 宿根木 | ・佐渡國小木民俗博物館の収蔵資料整理 ・地域連携促進事業実施の検討 |
9月8日~12日 | 日時:9月10日(火曜日)15時~ 場所:佐渡国小木民俗博物館 新館 (宿根木270−2) |
[PDFファイル/335KB] |
・宿根木祭りへの参加 ・宿根木集落の風景、暦、空間構造、社会組織に関する調査と住民との交流 |
8月19日~22日 10月12日~14日 |
日時:8月22日(木曜日)10時~11時 場所:宿根木公会堂(宿根木456番地) |
[PDFファイル/413KB] | |||
4 | 東京工科大学<外部リンク> | 岩首 | ・看板設置、スマホ利用講座、集落手伝い ・クエスト制度の運用と実施 |
8月22日~26日 | 日時:8月26日(月曜日)9時~10時 場所:岩首めぶきラボ(岩首109番地) |
[PDFファイル/348KB] |
5 | 相模女子大学<外部リンク> |
羽茂小泊 |
・能の稽古と草刈神社乙祭にて披露 ・活動の様子をSNSで発信 |
9月4日~8日 |
「草苅神社夜能」の前座 |
[PDFファイル/332KB] |
高千 | ・集落の伝統芸能の習得とたかち芸能祭にて披露 ・活動の様子をSNSで発信 |
8月10日~14日 | 「第19回 夏の彩典 たかち芸能祭」 日時:8月13日(火曜日)17時~21時 場所:高千中学校グラウンド(雨天時体育館) https://www.visitsado.com/event/3575/<外部リンク> |
[PDFファイル/288KB] | ||
6 | 敬和学園大学<外部リンク> | 宿根木 | ・トレッキングコース整備、海岸清掃 ・空き家にて賑わい創出 |
9日13日~2月28日 | 日時:令和7年1月12日(日曜日)14時~ 場所:宿根木公会堂(宿根木456番地) |
|
7 | 上越教育大学<外部リンク> | 椿尾 | ・能の歴史や佐渡の暮らしの中での芸能の占める位置等について、能舞台を用いた研修 ・住民との交流(地域行事の手伝いなど) |
7月26日~28日 | 日時:7月27日(土曜日)17時~ 場所:椿尾気比神社能舞台(集落開発センターに変更になる可能性あり) |
[PDFファイル/312KB] |
8 | 獨協大学<外部リンク> | 達者 | ・シーカヤックガイドや農事組合法人達者農産の活動についての調査、佐渡金銀山と観光をめぐるフィールド調査 ・青年会による芸能ワークショップ |
9月5日~11日 |
日時:9月8日(日曜日)18時~ |
[PDFファイル/345KB] |
9 | 東海大学<外部リンク> | 稲鯨 | ・稲鯨祭りへの参加 ・祭りの撮影及び編集を通じて住民と交流 |
8月22日~27日 | 日時:8月26日(月曜日)16時半~17時 場所:稲鯨公民館(稲鯨1646番地) |
[PDFファイル/330KB] |
10 | 芝浦工業大学<外部リンク> | 相川 | ・木工教室の開催 ・盆踊りへの参加と住民の方と交流 |
8月1日~17日 | 日時:8月16日(金曜日)16時~ 場所:佐州おーやり館 |
[PDFファイル/315KB] |
11 | 明治大学<外部リンク> | 羽茂大橋 | ・農家との交流を通じ、果樹事業の魅力やストーリーの動画など情報の提供 ・南佐渡へのアクセシビリティ改善手法の模索 |
8月2日~8日 11月3日~11月7日 |
日時:11月6日(水曜日)10時~ 場所:羽茂支所 1階 会議室 |
[PDFファイル/449KB] |
12 | 文教大学<外部リンク> | 岩首 | ・鬼太鼓の系譜・系統について、図書館、博物館等における文献調査及び地域や関係者にインタビュー、伝統文化継承の営みを冊子化 ・鬼太鼓練習参加、住民との交流から佐渡の伝統文化の魅力について島外へ発信 |
9月5日~9日 | 日時:9月9日(月曜日)11時~12時 場所:両津地区公民館 会議室 |
[PDFファイル/290KB] |
13 | 法政大学<外部リンク> | 鷲崎 | ・海岸清掃、サイクリストを対象とした休憩施設の整備手伝い、離島留学の広報宣伝活動 ・鬼太鼓や踊りの練習、祭りの手伝いと参加 |
8月2日~4日 10月10日~14日 12月6日~9日 2月21日~24日 |
日時:12月8日(日曜日)17時~ 場所:鷲崎ふれあいセンター 会議室 |
|
14 |
一橋大学<外部リンク> | 潟端 | ・潟端諏訪神社にて稽古の様子を披露、地域の方と意見交換などの交流 ・活動の様子をSNSで発信 |
8月6日~10日 | 「ふれあい薪能」 日時:8月9日(金曜日)18時~19時 会場:潟端諏訪神社能舞台 |
[PDFファイル/285KB] |
15 |
新潟大学<外部リンク> | 下久知 等 | ・地域の小学生との交流 ・下久知鬼太鼓等、久知八幡宮秋期例大祭の参加 |
9月12日~15日 | 日時:11月29日(金曜日)13時~ 場所:河崎小学校 |
|
徳和 | ・鬼太鼓の習得、祭りへの参加 ・住民や小学生との交流 |
9月12日~9月16日 | 「大椋神社 例祭」 日時:9月15日(日曜日)7時~ 場所:徳和(浅生組) |
[PDFファイル/335KB] | ||
16 | 東洋大学<外部リンク> | 新穂潟上 | ・トキの餌場作り活動 ・子どもたちや鬼太鼓を通じ地域の方との交流 |
8月21日~8月25日 | 日時:8月24日(土曜日)19時~20時 場所:トキ交流会館 |
[PDFファイル/327KB] |
17 | 東京農業大学<外部リンク> | 戸中、新穂青木、新穂潟上、丸山、大倉谷、滝脇、羽茂本郷、羽茂上山田、小木町 | ・農家との交流、収穫、加工作業など労働力の提供 ・担い手不足など地域の課題等についてヒアリング調査、意見交換 |
11月7日~11月11日 | 日時:11月10日(日曜日)15時20分~17時 場所:あいかわ開発総合センター |
[PDFファイル/357KB] |