本文
佐渡航路運賃(準住民の島民割引)のご案内
本ページの目次
- 割引運賃(準住民の島民割引きっぷ)の適用対象者(介護帰省者、佐渡出身学生等)
- 割引運賃(準住民の島民割引きっぷ)の額
- 「佐渡市民サービスカード(準住民)」の入手方法
- 「佐渡市民サービスカード(準住民)」の利用方法
有人国境離島法に基づく国・新潟県の交付金を活用して、2017年4月から航路運賃低廉化事業を実施しています。
これにより、佐渡島民や準住民の方は、JR運賃並の割引運賃で佐渡汽船を利用することができます。
ただし、割引が適用されるためには「佐渡市民サービスカード」の提示が必要です。
割引運賃(準住民の島民割引きっぷ)の適用対象者
佐渡市に住民登録をしている方は、佐渡航路運賃(島民割引)のご案内 をご覧ください。
準住民(佐渡市民以外の方)
介護帰省者
- 要介護認定等の佐渡市民を介護するために、佐渡市に反復継続的に(1人が1年間に6回以上)来訪する親族。
※ただし、施設入所者への面会の場合は除きます。 - 満18歳以上で、要介護または要支援認定された方の「二親等以内の親族」。
佐渡出身学生
佐渡市外の学校に在学し、以下の要件に該当する方。
- 学校教育法に規定された学校、専修学校または各種学校に在学していること。
- その学生を扶養する方が、佐渡市に住民登録をしていること。
「さど暮らし体験住宅」の利用者
「さど暮らし体験住宅」とは、佐渡への移住・定住を検討中の方へ佐渡市がお貸ししている住宅です。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
佐渡市との連携協定に基づき来訪する大学の学生など
佐渡市と大学連携を結んでいる大学で継続的かつ反復的に来訪する学生等(教官含む)
(参考)特定有人国境離島法に基づく航路運賃低廉化事業について [PDFファイル/119KB]
離島留学
-
離島留学制度で内海府小・中学校、松ヶ崎小・中学校、羽茂高等学校に在籍している未成年者である保護者及び兄弟姉妹
割引運賃(準住民の島民割引きっぷ)の額
- 準住民は島民割引と同じく、カーフェリーとジェットフォイルの運賃割引が受けられます。
※ただし、自動車航送運賃は対象になりません。
「佐渡市民サービスカード(準住民)」の入手方法
下記の書類を担当窓口までお持ちください。
介護帰省者
【新規申請の場合】
- 佐渡市民サービスカード交付申請書(介護帰省者) [PDFファイル/91KB]
申請書記入例 [PDFファイル/109KB] - 介護保険被保険者証の写し
- 要介護認定者等の親族であることを確認できる公的機関が発行する書類(戸籍謄本等)
- 介護をする方の身分証明書(運転免許証、健康保険証等)の写し
(参考)佐渡汽船の運賃割引の介護帰省者の追加について(お知らせ) [PDFファイル/120KB]
(参考)戸籍関係書類の郵便交付申請
【更新手続きの場合】※令和7年4月1日から佐渡市電子申請システムからもお申込みいただけます。<外部リンク>
- 佐渡市民サービスカード交付・更新申請書(介護帰省者) [PDFファイル/91KB]
更新申請書記入例 [PDFファイル/129KB] - 介護保険被保険者証の写し
- 介護をする方の身分証明書(運転免許証、健康保険証等)の写し
※更新手続きの案内は送付しません。お持ちの佐渡市民サービスカード(準住民用)の有効期限を確認の上、更新するようお願いします。
(参考)佐渡市民サービスカード(準住民用)の介護帰省の更新について(お知らせ) [PDFファイル/121KB]
佐渡出身学生
- 佐渡市民サービスカード交付申請書 [PDFファイル/91KB]
- 在学証明書または学生証の写し
「さど暮らし体験住宅」の利用者
- 佐渡市民サービスカード交付申請書 [PDFファイル/91KB]
- さど暮らし体験住宅貸付許可書の写し
佐渡市との協定などに基づき来訪する大学などの学生など
離島留学
- 佐渡市民サービスカード交付申請書 [PDFファイル/91KB]
- 離島留学生と証明するもの(在学証明書等)(コピー可)
- 離島留学生との続柄が確認できるもの(戸籍謄本等)
- 身分証明書(※運転免許証、健康保険証等)の写し
「佐渡市民サービスカード」の変更・再交付
佐渡市電子申請システムからもお申し込みいただけます。<外部リンク>
【電子申請以外のお申し込み方法について】
「佐渡市民サービスカード」を紛失・破損したり、記載事項に変更が生じた場合は、下記の書類を担当窓口までお持ちください。
「佐渡市民サービスカード(準住民)」の利用方法
乗船券(島民割引きっぷ)を購入する際に、「佐渡市民サービスカード」と身分証明書を佐渡汽船きっぷ売場 窓口係員へご提示ください。
- 券売機で島民割引きっぷを購入することはできません。
- インターネットや電話で予約された方は、回答メール・予約確定証・受付番号のいずれかを、窓口係員へご提示またはお伝えください。
担当窓口
- 市役所 本庁舎:交通政策課 交通対策係(0259-63-3184)
- 各支所、行政サービスセンター
郵送で申請する場合は、市役所本庁舎(交通政策課)へ送付してください。